
Atari創始者曰く、TPMによる暗号化でゲーム海賊行為は終わる 50
ストーリー by nabeshin
ああ、いってしまった 部門より
ああ、いってしまった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Atariの創始者であるノーラン・ブッシュネル氏が先日、TPM(Trusted Platform Module)と呼ばれるセキュリティチップによって「ゲームの海賊行為を完全に阻止できる」と発言したのこと(本家/.記事)。最近のマザーボードに多く搭載されているこのチップは、ブッシュネル氏曰く「ネットからのクラックや、パスワードを配布することは不可能」とのこと。しかし動画や音楽に関しては「見たり聴いたりできるものはコピーできる」ため、TPMが搭載されていてもこれらの海賊行為は阻止できないと発言している。この技術、クラックが面倒になるだけでは?
PS3に載ってませんか? (スコア:1, 興味深い)
大丈夫です (スコア:1)
万が一クラックされても、「海賊行為(Piracy)」ではなく「山賊行為(Banditry)」だ
とかいう抜け道が……
Nyaboo
PC用のMODチップ (スコア:1)
既に実現可能じゃないのか? (スコア:1)
たいてい乗っているし、そしてTPMを直接扱わなくても
OS(と補助的なソフトウェア)がTPMを利用するAPIも提供
しているし、既に実現可能になってるんじゃないかなぁ。
単にDRMのための鍵をもう一度TPM使って暗号化して保持して
おくだけで、そのTPMが載ったマシンでしか複合できなくて
安全になるってのじゃだめなのかな?
なんか激しく勘違いしている?
#実は自分が持っているノートパソコンで
#TPMを有効にしたことがない。
#そもそも企業だとデータもPCも
#持ち込み持ち出し禁止だし。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
>おくだけで、そのTPMが載ったマシンでしか複合できなくて
>安全になるってのじゃだめなのかな?
プロテクトでなく暗号化って言っている処からすると、それに近い使い方なんじゃないかと思う。
クラック撲滅 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
実際現在のコピー厨も「クソゲーだからコピーで十分」とか言ってますよ。
費用対効果 (スコア:0)
「クラックに必要な時間 × 自給 >> 正規のソフトウェア代金」→「だったら、最初からソフトを買う」
こういう構図になれば成功ですから、面倒になれば充分なんでしょう。
Re:費用対効果 (スコア:2, すばらしい洞察)
利用者は何十万人といるので、
「クラックに必要な時間 × 自給 >> 正規のソフトウェア代金 x 何十万」
の式を満たさなければならないと思います。
クラックの方法としては、TPMを迂回するMODチップみたいなのが出てくるんじゃないでしょうか。
Re:費用対効果 (スコア:1, すばらしい洞察)
MODチップ付ければ即コピー品が動くわけではないからね。
プロテクトの強度が大きければクラックに必要な手間は比例級数的に伸びるし、MODチップは規制品目となる可能性が有るので流通的にも閾値が上がる。
何よりも、勿論それでの結果は完璧では有り得ないけど、導入するのに付いての敷居が小さいんで効果が微々たる物であっても十分収益(若しくは不当権利侵害の減少)に繋がるでしょうね。
コピー品が即動かないってだけで投げる奴も多いから。
#そしてそういう奴がプロテクトの弊害を喧伝したりする。
Re:費用対効果 (スコア:2, すばらしい洞察)
> プロテクトの強度が大きければ
定義もなく、直観的。
> 手間は比例級数的に
定量的な雰囲気のする表現。
しかし「比例級数」という言葉を使う人は、「比例級数的」という表現を使う事が多いように思われる。そして「比例級数」とは何かを分かって書いているようには思えない。それは、この言葉が冪乗や指数関数に似た感じのするものをなんとなく強調して表現するのに使われている、定義の曖昧な言葉だからじゃなかろうか。
なぜ「手間は大幅に増えるだろう」といった表現で満足できないのか。
Re:費用対効果 (スコア:2)
言いたい事としては、「手間は(指数関数のように)爆発的に増加する」って事なんでしょうが。
Re: (スコア:0)
文字通りならば「『等差数列』の『和』」という意味以外にとりようがないで
結局、項数の二乗に比例するくらいの「大した程度ではない」ということでは。
Re: (スコア:0)
「手間の割にそれなりの効果は有る」
と書けば良いってのは同感だが、イメージ的には読み取れると思うよ。
どちらかって言えばあなたの書き込みの方が相手の表現方法から勝手なイメージを作って何を言いたいのか解らんが。
確かにそうも思うが、ナシとアリの差は明らかだから目くじらを立てる程のものでも無いね。
Re: (スコア:0)
"ポン付けMODチップ"を作ることができます。
#これOSをQEMUとかで動かせばオレオレTPMを実際に作る必要すらないよね?
Re: (スコア:0)
無理です。
模倣装置を作るには、公開鍵暗号もしくはハッシュ的な意味の秘密鍵を「TPMから」取り出す必要があります。
これは、一応困難だということになってます。実際に、TPMから首尾よく鍵を取り出したという話はそれほど多くないし、
将来的には十分に安全になるでしょう。
TPMはそれ単体が独立したプロセッサであり、
秘密鍵と暗号ソフトウェア、CPUが内蔵されており、例えばデータを与えると復号して返すといった動作をします。
# 要するに普通のICカードと同様の動作です
もっとも、今はWindows自体がTPMによる保護をあまり活用していないのでクラックそのものはすぐに行われると思いますが。
TPMクラックではなく (スコア:1)
本体にTPMソケットを搭載するような"引っぺがしアクセス"ができるものであれば中国人の部屋と同じく正規のTPM
と改造品の区別はできないはずで、最初に電源を入れてOSをインストールする前から脆弱なTPMを搭載できるのでは
ないでしょうか。
#正規品の認証は自由なハードウェア上では難しいというのがそもそもの発端だし。
#と思ったらサウスブリッジに積むプランもあるようで、こりゃやっぱり無理か
それは要らないと思う (スコア:1)
「導入コスト<(導入後の利益-導入前の利益)」
が期待できる事だけだと思う。
それですら、良くコピー厨の言う「コピーに依る損害なんて取らぬタヌキのなんとやら」を肯定した場合で、メーカーとしては、
「導入コスト<(導入後の利益-導入前の利益)+(導入前の海賊版仮想売り上げ-導入後の海賊版仮想売り上げ)」
と考えるところもありそう。
Re:費用対効果 (スコア:1, すばらしい洞察)
・得られる物に比べて、ハードルが有り得ないほど高い。
・失敗時のダメージが、チャレンジに釣りあわないほど重い。
・普通に可能だが、時間がかかりすぎる等、現実的でない。
・それができるくらいなら最初からもっと見返りが大きいところを狙う。
という状態を明確に作り出せば、「完全に阻止」できるのと同等だと思われます。
何匹犬を飼っても100%窃盗を抑止することは出来ないけれど、
庭中至るところわんこで犇いている家に忍び込むのは現実的ではないのです。
あほか (スコア:2, おもしろおかしい)
当たり前だバカ。
うまく忍び込んでも、時間を忘れて「もふもふ」しちまうだろ常考。
せっかく盗みだせたと思ったら、去り際に「くぅーん」なんて悲しい目で見られたら、
盗ったものを置いて出て行くしかなくなっちまうぜ。
なんというワンワンパニック、俺はオマエをスルーできないっ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一方韓国人は大喜びで犬を盗んでいった。
Re: (スコア:0)
それは例えとして間違ってると思われます。
そういった窃盗はそのほとんどが金品を得るのを目的としており、
窃盗行為そのものを楽しんでる人間はそれらより少ないと思われますが、
クラックに挑戦する人間というのは、ソフトを利用することより、
それを動くようにするという過程を楽しんでいる人が大半です。
つまりハードルを上げれば上げるほど燃えるわけです。
Re: (スコア:0)
「海賊版市場の縮小」を目的としているので、恐れながらご指摘内容は的外れかと。
アメリカにおける事例のみではありますが、海賊版ゲームに関する現状としては、以下のサイトが参考になると思います。
違法コピーに頭を抱えるPCゲーム業界 [4gamer.net]
Re: (スコア:0)
Re:費用対効果 (スコア:1, 興味深い)
>
>こういう構図になれば成功
ダウト。「技術的困難は無給でも成し遂げたい」という欲求を持った人間はわんさかいますよ。
Re: (スコア:0)
の方が正確かな。
アタリショック (スコア:0)
Re:アタリショック (スコア:1)
だからその流れは誤りかと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
大変!アタリが死んじゃう!
Re: (スコア:0)
>大変!アタリが死んじゃう!
「私と海賊行為しましょ」
# こう書くと何だかエロい!ふしぎ!
Re: (スコア:0)
まるで暗号技術を(ファイル)圧縮技術と言っているようなものだ。
TPMチップって何? (スコア:0)
ってことは、ゲームのパッケージには、
「このゲームはTPMチップの乗ったマザーボード上でしか動きません」
って書かれるのか。
うちのマザーはi865なんだけど乗ってるのかなぁ?
・
・
・
TPMってi865くらいに出てきたんだ。
うちのはi865出たばっかのマザーだから乗ってないな。
ところでTPMチップって何ができるの?
いいかげんに見た感じだと、(ゲームサーバとゲームクライアント以外での)
ネットワーク上のパケット解析対策のように見えるんだけど。
ゲームクライアントマシン上で別プロセスからのメモリ改ざんとかにはどう対処すんだろう?
Re:TPMチップって何? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:TPMチップって何? (スコア:1)
TPMチップを乗せるコネクタがあるものはあるようですが、メジャーではありません。
ハードコアゲーマーの多くは、拡張が容易な自作やショップブランドのPCを使っていると
思うので(調べたわけじゃないですが)、そういう市場を捨てる勇気はなかなか無いので
はと思えます。
Re: (スコア:0)
動画の再生支援の要領で。
Re:TPMチップって何? (スコア:1, 参考になる)
秘密鍵を取り出される心配がありません。
コンピュータソフトウェアのコピーが、ただファイルをコピーすれば良いレベルから
ICカードをクラックしないといけないレベルになるまで難しくなります。
要するに以下と同じくらい難しくなります
- 動作にドングルが必要なソフトのコピー(Windowsが改良されないorVistaが普及しない限りはこれと同レベルでしかない)
- Xbox360で同人ゲームを動作させる (のと同じくらい難しい)
- FeliCaとか他のICカードをコピーする (のよりは難しくない)
TPMを使えば、PCを他のゲーム機と同じような「不自由な(コントロールされた)ハードウェア」にすることができます。
DRMをうまく機能させるには、自由なハードウェアでは不都合です。
Re: (スコア:0)
B-CASと違って (スコア:0)
Debianに見つかったOpenSSL脆弱性のように平易な鍵を吐き出すものに交換したり暗号化前のデータを
スニッフすることもできるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
- TPMは搭載されている以外の他のコンピュータに移植しても機能しません
- TPMには最初から秘密鍵が入っています(or 入れておくことができます)
要するにTPM搭載のプラットフォームは"不自由なハードウェア"を実現するために十分な機能は
メインメモリの暗号化以外すべて装備していると考えて差し支えないです。
TPMのこれらの機能性は対応BIOS等他のコンポーネントの力も借りて実現しているので
TPMチップそのものだけではなくて他のコンポーネントに突破口を見いだせる可能性は十分にありますが。
B-CASカードのようなスマートカードと変わる部分は殆どありません。取り外し不可能な点だけが違います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# TPMある方がいいのは確か
全てのセキュリティ行為は (スコア:0)
この世界は殺人なんて太古から禁忌とされた行為すら抑止できていないが、殺人を犯罪として取り締まる事って無意味?
普及率が良くわからないので的はずれかもしれないですが (スコア:0)
「見たり聴いたりできるものはコピーできる」 (スコア:0)
「エロゲはコピーできる」
ということでよろしいでしょうか?
# CGと嬌声を視聴できれば目的の大半は達したも同然ですし
Re:「見たり聴いたりできるものはコピーできる」 (スコア:2, 興味深い)
ドコの誰だと言わないけど、CG見たらおなかいっぱい。シナリオも音声も要りません。
なんていう、我が妄想こそ世界一! な奴、おいらの身の回りだけじゃあ無い気がすんだよなぁ。
まぁ、上記のような奴は、にじうらや詳細希望板で満足しちゃうから、
どのみち客にはなりようがないね。インストールすらめどいとか言い出しそうだ。
ああ、良いタイミングでエロゲ屋さんが困ってるそうです。
TPM普及の鍵はやっぱエロゲなんでしょーか。さてはて。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1133041.html [livedoor.jp]
モザイクがかかっているので見えない件について(オフトピック) (スコア:2, すばらしい洞察)
ただ、エロゲ会社はだいぶ前からわらわら湧いては大量に潰れてというのを繰り返してきた業界な気もするのでなんとも。
今は同人に行ってしまうという選択肢もありますし。
Winnyでの使用はともかく、昔はソフマップでレンタルし、店頭にあるコピー用のPCでコピーとかした上、通販とかが主流じゃなくて99%が秋葉原に流通、つまり99%の人が買うところでそういうことが行われていた状態だったわけで、純粋に大手企業の参入や供給過多な部分が大きそうな気がしますが。
あとは、通販の影響もあるかもしれず、店頭にて衝動的に購入というのは実は上記のような超局所的な市場だけに少なくない割合で存在したそうで、そういうのもWinnyなどの普及と複合的に作用してるんでしょうね。
また、規制の影響も大きいかもですね。大分前の調査(95年ごろ?)ではエロゲの消費者の9割が高校生という調査結果があったと思いますが、さすがに今はそういう状況ではなく・・・。んで、そういう風が吹いてもチンコが立つような時にエロゲに入ってないと、そのままエロゲには手を出さないって人がどうしても多くなると思うんですよね。つまり、メディアミックス以外の部分では市場自体がそもそも縮小傾向にあるのではないかと。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
どういう仕組みでコピー防止するんだろう? (スコア:0)
どう使うとゲームコピーを防止出来るんだろう?
前提としてネットワーク認証必須というのでもあるのかな?
TPMを使って認証すれば、2人目以降は絶対に使えないって事?
とすると、ゲームもOSのように1つのPCでしか遊べないって事になるのかね?
別PCでやり直す時は再認証でもするのか?
途中でPC(TPMチップ)が壊れた場合どうなるんだろう?
どなたか判れば解説お願いします。