
ツララ落下で6人が死亡。凶器はいろんなところに 153
ストーリー by nabeshin
危うきに近寄らず 部門より
危うきに近寄らず 部門より
Anonymous Coward曰く、
ロイターの記事によると、ロシアで、ツララの落下によって6人が死亡したそうだ。極寒地だと巨大なツララができていたのかもしれないが、複数人が死亡にまで至るというのは、改めて怖いものだと痛感した。
振り返って身近に危ないものはあるだろうかと見渡すと、マンガや小説で充填済みの本棚がいくつかそびえ立ち、その上にあるマシンや使わなくなったルーターがある。目の前には積み上がったデスクトップマシンも。地震があったらという前提だが、少なくとも怪我はしそうだ。ふとIT系で過去に死亡事件、事故はあったのだろうか?と思い検索してみると、NEC Expressのマニュアルに、警告として「指定の場所で使用しない」「アース線をガス管につながない」を行わないと「人が死亡する、または重傷を負うことがあります」という記載を発見。事故対応的な記述としてはちょっと大げさとも思うが、過去になんらかの死亡事故やガス管に絡んだ事故があったのだろうか? 事故事例、危ないもの、また普段から行っている対策などあればご教授いただきたい。
一回に6人が死んだわけじゃない (スコア:4, 参考になる)
リンク先のロイターの記事の を読むと、『ここ3日間に』『サマラ市で5人、近くの町でも1人』と何件もの事故が起きているのですよね。
タレコミ人が誤読してへんな記事をタレコむのは仕方ないですが、
編集作業のとき普通にリンク先チェックしてればこのくらいは容易に修正できると思うのですが。
最近この手の問題多くないですか? yourCat氏あたりがばりばりやってたころはもうちょっとまともだったような。
Re:一回に6人が死んだわけじゃない (スコア:1)
「タレコミ人が誤読して"1撃で6人が死んだ"とというタレコミをした」
のではなく、
「タレコミ人は誤読をしていないが、誤解を招く文章を書いた」
のではないでしょうかね。
こういうとこ、気にしない人も多いですから。
ついでに日本語の間違い (スコア:1)
○ご教示いただきたい。
>yourCat氏あたりがばりばりやってたころはもうちょっとまともだったような。
その頃はその代わりOliverが・・・ふがふがふが。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
つらら(氷柱)よりせっぴ(雪庇)のほうが痛い (スコア:3, 参考になる)
氷柱単体より重量があるし、屋根に触れてた部分はしっかり凍ってるので固いし。
成長してきたら棒でつついて落としておくのが雪国の生活。
Re:つらら(氷柱)よりせっぴ(雪庇)のほうが痛い (スコア:2, 参考になる)
勉強になった。
でも、つららって最近あまり見ないですよね。
大体は昭和に建てた古い家で見られます。
つまり、最近の家は断熱性に優れているせいで、屋根の雪が解けずつららが育ちにくくなってきています。
さらには、最近は落雪やその他もろもろの理由で屋根が平らになっている家が
多いのでなおさらつららが育つ場所が減っています。
#ちなみにここは札幌です。
#今日もひどい吹雪だった
Re:つらら(氷柱)よりせっぴ(雪庇)のほうが痛い (スコア:2, 参考になる)
雪国の工場や倉庫は冬になると大量の氷柱や大きな雪庇ができるの
ですが、如何せん、屋根が高くて棒でつつき落とすことができません。
当然場内はヘルメット着用なのですが、下を向いていたりすると
後頭部が無防備になるため、巡回時は上も見ながら気をつけて歩い
ています。
# 屋根から離れて歩けばいいと思うかもしれないけど、除雪の手間
# が半端でないので、どうしても屋根下の雪の少ないところを歩く
# ことになるのです。
ずいぶん昔の話ですが、別の事業所で落下した氷塊が、下向いて作
業していた人の後頭部に直撃して亡くなられたこともあります。
Re:つらら(氷柱)よりせっぴ(雪庇)のほうが痛い (スコア:1)
これに当たったら確実に死にますね…(汗)
もうちょっとなんとかなりまへんか…
電車を待つ時,電車に乗る時 (スコア:3, 興味深い)
[1]線路に落ちる可能性を考慮して,ホームではなるだけ端を歩かない.
[2]先頭車両が止まる位置よりも先に行って列車を待つ.これなら線路に落ちても通過列車でなければ轢かれない.
[3]列車に乗ったらすかさず後ろに移動.先頭車両は追突事故が起きた時に危ない.
Re:電車を待つ時,電車に乗る時 (スコア:4, おもしろおかしい)
対策 (スコア:1)
Re:対策 (スコア:1)
犯人はバレテナイヨ
# もちろんACで
Re:対策 (スコア:3, おもしろおかしい)
# でも大丈夫です。日本は安全神話に守られているから。
Re:対策 (スコア:1, おもしろおかしい)
ツララより雪の塊がこわい (スコア:1, 参考になる)
東北では、暖かくなってくると毎年のように落雪事故で亡くなる人が出ます。
屋根から落ちてくる雪といっても、固まっているので、当たれば死にます。
Re:ツララより雪の塊がこわい (スコア:1)
うちの実家もそこそこに雪国なので、軒の下は気を付けろと口をすっぱくして言われてました。
実際、数年に一人か二人無くなる人が居ますし。
Re:ツララより雪の塊がこわい (スコア:1, 参考になる)
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄
こういう形状の屋根だと大きな氷柱が出来やすいうえに、
倉庫などだと高さが7~10mぐらいあったりして落ちるまでどんどん成長していきます。
氷柱が車の屋根を突き破ったのを見て以来、氷柱には近寄っていません。
ここはひどいゆうがいサイトですね? (スコア:1)
プロバビリティの殺人のための参考ページ
みたいになってきますねえ。
怖いですね (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
この前買ったけども (スコア:1)
Re:この前買ったけども (スコア:1)
http://srad.jp/article.pl?sid=04/03/10/0727216 [srad.jp]
not 条件の else みたいな (スコア:1)
JAVAサポートについての注意 (スコア:1)
Windows NT 4.0 Option Pack - 使用許諾契約書 -
http://www.microsoft.com/japan/products/ntserver/option_pack/EULA.htm [microsoft.com]
他のOSとかJAVA関連プロダクトにも書いてあるんだろうけど。
#JAVAを貶めるつもりの書き込みでは決してありません。
Re:JAVAサポートについての注意 (スコア:1, 参考になる)
http://srad.jp/developers/article.pl?sid=07/06/19/128239 [srad.jp]
ついにベールを脱いだ米SunのリアルタイムJava
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/07/04/012.html [mycom.co.jp]
など、ミッションクリティカル分野向けのJavaも存在しますよ。
アメリカでは、Adaの後継言語としてJavaが考えられているらしいです。
Re:JAVAサポートについての注意 (スコア:1)
文面はともかくわりといろいろなものに書いてありそうだ。
Re:JAVAサポートについての注意 (スコア:1)
Re:JAVAサポートについての注意 (スコア:1)
Ada [wikipedia.org]言語が該当すると思う。
使ったことはないからよくわかんないけど。この言語で書いたプログラムはどのOSで動くのだろうか。。。
Re:JAVAサポートについての注意 (スコア:1)
いや、主なターゲットは別のOSでしょうけど…
二階の本 (スコア:1)
下敷きになれば簡単に死ぬかと....。
真っ先に思い出す漫画ネタ (スコア:1)
金田一少年の事件簿か、
MASTERキートンか。
さあどれだ。
#自分はMASTERキートン。
あの日交わした約束は砕けて散った
約束なんてした覚えないけどね :P
空目 (スコア:1, おもしろおかしい)
いったいどこにラックを設置してるのかとオモタ
Re:不謹慎と言われるかもしれないが (スコア:1)
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:不謹慎と言われるかもしれないが (スコア:1)
現実的には雹が降ってきても結構危険です。急に降られると対処できないです。
Re:不謹慎と言われるかもしれないが (スコア:1)
#もちろんファミコン版
Re:視覚障害者誘導用ブロック (スコア:1)
自転車・バイク乗りにはトラップになりますな。
Re:視覚障害者誘導用ブロック (スコア:3, 興味深い)
トレッドパターンと溝が合うとかなり滑べりますし、雨だとタイルに水撒いたようになって滑べります。
水が溜っているところもあります。
二輪以外でも軽自動車の細いタイヤも滑べります。
暴走防止以前に安全面の配慮がなさすぎます。
琵琶湖岸の某県道にはグルービング加工した坂道に「二輪スリップ注意」の看板が。
看板出すぐらいなら滑べらない加工にしてよ。
Re:階段 (スコア:2, 興味深い)
とある工場の階段に「両手に荷物を持っている時は階段禁止」という掲示があります。(他にも、階段に限らず安全上の決まりはいくつかある)
何を意図しているかと言えば、工場は天井が高いので、2階と言っても通常の建物の5~7階くらいの高さがあったり、エレベータが荷物用を兼ねていて巨大でその分遅くなったりします。なので、待つよりも階段のほうがずっとずっと早いと階段を使う人が後を絶たないのです。これをせめて両手に何か持っているときくらいエレベータを強制して事故を減らそうというものです。
# 「連続無事故○日」の掲示がたびたび0に戻っているのがナントモ
Re:階段 (スコア:2, 興味深い)
なので階段では必ず手すりを持つようになります。
これはもう習慣なので、外でもそうしてますね。
デュポン(化学業界で最初に安全教育を体系化したと言われる)の社員教育でも、
階段の上り下りは手すりを使うよう指導を徹底するそうな。
#連続無事故○日は続いてるよ~「社員」に限ってだけんど。
Re:階段 (スコア:2, 興味深い)
君たちは, もうあの悲劇 [wikipedia.org]を忘れたのか!!
Re:風呂場 (スコア:1, 参考になる)
家のご近所でも出張先で早朝風呂に入って溺死した方がいますので要注意ですね。
Re:風呂場 (スコア:3, 参考になる)
家庭内死亡事故(12000人)>交通事故による死亡事故(9000人)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii06/deth18.html [mhlw.go.jp]
普通は生活時間の割合が自宅>会社・学校>野外なので当たり前といえば当たり前。
風呂の場合、接してる時間の割りには事故が多いので危険度が高いのは確か。
Re:風呂場 (スコア:4, おもしろおかしい)
会社>>(越えられない壁)>>野外>自宅
なんじゃないですか? 特に来月とか。
・−− ・− ・・・ ・・・ −・−−
Re:風呂場 (スコア:2, おもしろおかしい)
すごいなぁ、家の外に出る勇気があるんだ。
Re:風呂場 (スコア:2, 参考になる)
早朝が問題なのではなく、温度設定が42℃以上である事がクリティカルな点です。
急激な血圧変化が起きなければ、仮に寝てしまっても(絶対にとは言いませんが)大丈夫です。
急激な血圧変化は目が覚めていても危険なので、あまり熱過ぎる風呂に入ったり、沸かしっぱなしにしない様にしましょう。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:オイレスになるけど (スコア:2, おもしろおかしい)
#最初、風呂で寝落ちするとって話でしたよね…
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
あまい! (スコア:1)
噴水から落ちて死ぬキャプテンシルバー(主人公はジム青年) [dion.ne.jp]を忘れては困る.
Re:コンピュータ犯罪 (スコア:1)
10Base5時代は「LANケーブルで人を殴る」だったな。
Re:コンピュータ犯罪 (スコア:1)
実際にあれで殴って人を殺すには, かなりのオープンスペースと急所(頚椎とかテンプル)を的確にヒットする技術が必要です.
太くて重い割に柔軟性があるので, 時間をかけて角速度を上げないといけないうえに, 当たった部分から曲がってしまうため, 運動量がうまく標的に伝わりません. むしろ丸めてリール状にして質量の塊として扱ったほうが簡単だと思います.
# テスト環境作成中に下敷きになったのでID
Re:ガス管にアース (スコア:1)
あるので、接地抵抗を調べてからお使いください。
腐食防止のため、鋼管であっても被覆されていること多いしね。
http://home.tokyo-gas.co.jp/koji/koji_09.html [tokyo-gas.co.jp]
Re:ガス管にアース (スコア:1)
素人さんじゃメガ [jeda.or.jp]で感電したり, 抜くのを忘れた機器を飛ばしたりしそうな気も.
# とはいえ100Vメガなんてのが普及しているとは思わなかった素人さんの仲間なのでID
Re:話題が散逸しすぎる (スコア:1)
だから、マニュアルの注意書き部分が増えていく。
あ、でも、21インチのCRTとかラックマウントなサーバの箱に描かれてる、いかにも痛そうな人の絵を初めて見た時には「やられた」って思いました。