アカウント名:
パスワード:
個々の健保組合がデータベースに誤登録したり誤った健康保険証を発給した結果、別の組合員に請求がいったり医療機関が保険料請求するときに照会に失敗した頻度がどの程度あったのか次第だな。マイナンバーと健康保険の番号紐づけという処理はないとはいえ人間が介する以上ヒューマンエラー起因の問題は0ではないだろう。
ちなみにざっとネットで調べた感じ、ヒューマンエラー起因の不良率は10ppmぐらいまで下げられるみたい。
マイナ保険証はね、これまでの保険証と違って電子カルテの医療機関間の共有やお薬手帳の機能もあるわけよ。(そういう売り込みで厚労省の反対を押し切った)
請求のミスなら後で精算すればいいが、他人の電子カルテや投薬データで間違った治療を受けたら、最悪 死 ぬ よね。
セキュリティリスクだけじゃなく、命のリスクがあるのがマイナ保険証。
最悪死ぬなら別に現状の紙でも何も変わらんと思うのだけれどもどうして今の紙の保険証でも置きかねないリスクをあげちゃうの?現状の紙のカルテでも取り違えの医療事故は起きてるけどどうして起きてない前提で言うの?どうして調べられないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
比較対象の報道がないから何とも (スコア:0)
個々の健保組合がデータベースに誤登録したり誤った健康保険証を発給した結果、別の組合員に請求がいったり医療機関が保険料請求するときに照会に失敗した頻度がどの程度あったのか次第だな。
マイナンバーと健康保険の番号紐づけという処理はないとはいえ人間が介する以上ヒューマンエラー起因の問題は0ではないだろう。
ちなみにざっとネットで調べた感じ、ヒューマンエラー起因の不良率は10ppmぐらいまで下げられるみたい。
Re: (スコア:0)
マイナ保険証はね、これまでの保険証と違って電子カルテの医療機関間の共有やお薬手帳の機能もあるわけよ。
(そういう売り込みで厚労省の反対を押し切った)
請求のミスなら後で精算すればいいが、他人の電子カルテや投薬データで間違った治療を受けたら、最悪 死 ぬ よね。
セキュリティリスクだけじゃなく、命のリスクがあるのがマイナ保険証。
Re:比較対象の報道がないから何とも (スコア:0)
最悪死ぬなら別に現状の紙でも何も変わらんと思うのだけれども
どうして今の紙の保険証でも置きかねないリスクをあげちゃうの?
現状の紙のカルテでも取り違えの医療事故は起きてるけどどうして起きてない前提で言うの?
どうして調べられないの?