アカウント名:
パスワード:
ダイヤルを決まった番号に順番にまわす金庫とか、俺達が考えるとソフトなら簡単なのにってなるけど何十年も前から機械で実現してんだもんな機械とかからくりとかの製作技術にはまったく頭が下がる
一回押すとON、もう一回押すとOFFになるTフリップフロップなメカニカルスイッチとか実は結構すごいよね。
そういうのこそ、特許を与えても良いと思うんだよ。お〜、こんな工夫によって、こんな簡単な機構で、一見複雑な機能を実現できてるのか〜、とか思えるようなアイデアに対しては。
仰ることを逆から見れば、複雑な機構で一見単純な機能を実現するアイディアには特許を与えてはならない ってなるんだけど、なぜそう思っちゃったの?そういうのにも与えてもいいんじゃない?
なんだろう、このロジックAが正ならA'は必ず偽でなければならない みたいなの別にA'については一言も触れてないのにさも何か言われたと思いこむ人って必ず出てくるのだがというかAの話題なのにいきなり話題にしていないA'の話をしているような雰囲気に持ち込もうとするのはなぜだろう
Aが正でもA'も正である可能性って考えられないの?
「そういのこそ」って書かれると、どうしても考えちゃうのよね。じゃあ逆はだめなの?って。
その「逆」って何なの?
「複雑な機構で一見単純な機能を実現するアイディアには特許を与えてはならない」がどうして「逆」になりえるの?私の独自基準で導き出した「逆」とはこうだになってません?で、それを導き出した本人が「なぜそう思っちゃったの?」と他の人に聞いても誰も答えられないんじゃないかな?
#自問自答になってるよと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
考えてみれば (スコア:0)
ダイヤルを決まった番号に順番にまわす金庫とか、
俺達が考えるとソフトなら簡単なのにってなるけど
何十年も前から機械で実現してんだもんな
機械とかからくりとかの製作技術にはまったく頭が下がる
Re: (スコア:0)
一回押すとON、もう一回押すとOFFになるTフリップフロップなメカニカルスイッチとか実は結構すごいよね。
Re: (スコア:0)
そういうのこそ、特許を与えても良いと思うんだよ。
お〜、こんな工夫によって、こんな簡単な機構で、一見複雑な機能を実現できてるのか〜、とか思えるようなアイデアに対しては。
Re: (スコア:2)
仰ることを逆から見れば、複雑な機構で一見単純な機能を実現するアイディアには特許を与えてはならない ってなるんだけど、なぜそう思っちゃったの?そういうのにも与えてもいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
なんだろう、このロジック
Aが正ならA'は必ず偽でなければならない みたいなの
別にA'については一言も触れてないのにさも何か言われたと思いこむ人って必ず出てくるのだが
というかAの話題なのにいきなり話題にしていないA'の話をしているような雰囲気に持ち込もうとするのはなぜだろう
Aが正でもA'も正である可能性って考えられないの?
Re: (スコア:2)
「そういのこそ」って書かれると、どうしても考えちゃうのよね。じゃあ逆はだめなの?って。
Re:考えてみれば (スコア:0)
その「逆」って何なの?
「複雑な機構で一見単純な機能を実現するアイディアには特許を与えてはならない」がどうして「逆」になりえるの?
私の独自基準で導き出した「逆」とはこうだになってません?
で、それを導き出した本人が「なぜそう思っちゃったの?」と他の人に聞いても誰も答えられないんじゃないかな?
#自問自答になってるよと