アカウント名:
パスワード:
話を聞いた時、ネタ晴らし前の動画を見た時に想像した装置はもっと複雑だった。磁石を使うのはもちろんだけど、グリッド状に配置するとか、回転する針でロックするとか。実際には鉄球と板だけで、考えてみれば誰でも思いつきそうな仕組みを予想できなかった。レーザーカッターっぽいけど普通に切っただけかな?
欠点はもちろん汎用性。最初のボールの位置次第で最後に往復する動作は不要だし、逆順のパターン(単なる逆再生ではない)でも開くし、パターンが限られる。あと5%未満でたまたま開く。でもまさに最適解だと思った。これは賢い。
まさにその欠点が、機械的な鍵として「作ってみた」以上の意味が今のところほとんどないんですよね。価値は十分あるんですけど。
タネ明かしせずにブラックボックスのまま置いとけば、多少のことは「仕様です」で何とか通りませんかね
流石に適当にやっても5%の確率で開く鍵を「仕様です」とか言ったら、その場では「そうですかー」ってにこやかに答えてくれるとは思うけど、その後二度と話を聞いて貰えなくなるのでは?(笑)
郵便受けとかによく使われているダイヤル錠って、「右に回してX、右に回してX、左に回してY」ってなってるけど、「右に回して、右に回して」ってのは、「一回転以上回して設定リセット」であり、最初のXには意味がない。実際には「右に一回転以上回してX、左に回してY」の実質二桁。これだけでも「1%の確率で開く」けど、さらに、最後の左に回しては「一つ回しては引っ張る」を10回繰り返せばいいので、実質「X」が当たれば開く。左→左→右のパターンもあるから、5%で開けられますね。
小学8年生 [sho.jp]付録の金庫は、ちゃんと「右に回してX」「左に回してY」「右に回してZ」だった。郵便受けの鍵は雑誌付録よりもザルな仕様。でも世にはびこってる。一見3桁に見せかけているというマーケッティングの勝利だと思う。
見知らぬ人にとっては桁数不明ではないか?
たいていの郵便受けは力まかせに引っ張れば開く程度の強度しかないので、あんまり鍵の解錠強度を上げても意味ないでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
スマートだった (スコア:0)
話を聞いた時、ネタ晴らし前の動画を見た時に想像した装置はもっと複雑だった。
磁石を使うのはもちろんだけど、グリッド状に配置するとか、回転する針でロックするとか。
実際には鉄球と板だけで、考えてみれば誰でも思いつきそうな仕組みを予想できなかった。
レーザーカッターっぽいけど普通に切っただけかな?
欠点はもちろん汎用性。
最初のボールの位置次第で最後に往復する動作は不要だし、逆順のパターン(単なる逆再生ではない)でも開くし、パターンが限られる。
あと5%未満でたまたま開く。
でもまさに最適解だと思った。これは賢い。
Re:スマートだった (スコア:0)
まさにその欠点が、機械的な鍵として「作ってみた」以上の意味が今のところほとんどないんですよね。価値は十分あるんですけど。
Re: (スコア:0)
タネ明かしせずにブラックボックスのまま置いとけば、多少のことは「仕様です」で何とか通りませんかね
Re: (スコア:0)
流石に適当にやっても5%の確率で開く鍵を「仕様です」とか言ったら、その場では「そうですかー」ってにこやかに答えてくれるとは思うけど、その後二度と話を聞いて貰えなくなるのでは?(笑)
Re:スマートだった (スコア:1)
郵便受けとかによく使われているダイヤル錠って、
「右に回してX、右に回してX、左に回してY」ってなってるけど、
「右に回して、右に回して」ってのは、「一回転以上回して設定リセット」であり、最初のXには意味がない。実際には
「右に一回転以上回してX、左に回してY」の実質二桁。これだけでも「1%の確率で開く」けど、
さらに、最後の左に回しては「一つ回しては引っ張る」を10回繰り返せばいいので、
実質「X」が当たれば開く。左→左→右のパターンもあるから、5%で開けられますね。
小学8年生 [sho.jp]付録の金庫は、ちゃんと「右に回してX」「左に回してY」「右に回してZ」だった。
郵便受けの鍵は雑誌付録よりもザルな仕様。でも世にはびこってる。
一見3桁に見せかけているというマーケッティングの勝利だと思う。
Re: (スコア:0)
見知らぬ人にとっては桁数不明ではないか?
Re: (スコア:0)
たいていの郵便受けは力まかせに引っ張れば開く程度の強度しかないので、あんまり鍵の解錠強度を上げても意味ないでしょ。