アカウント名:
パスワード:
情報インフラにおいて中国企業が排除されるのは、中華人民共和国国家情報法 [wikipedia.org]がリスクという事情があるのでやむを得ない。恨むなら親方中国を恨むべきだろう。
そんな法律のある/なしなんて大した理由にはならんのでは。GoogleやApple、Metaに対してだってアメリカ政府は介入するし。口先では保護してると言ってるけど実際のところはわかったもんじゃない。
つまり、国家総動員法が施行されてたとしてもたいした理由にならないというわけか。いろんな考えの人もいるものだなぁ。
そうやって中国は影響力ないよって誘導するのが五毛の役割ですからねえ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
国家情報法がある以上、制限はやむなし (スコア:4, 参考になる)
情報インフラにおいて中国企業が排除されるのは、中華人民共和国国家情報法 [wikipedia.org]がリスクという事情があるのでやむを得ない。
恨むなら親方中国を恨むべきだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そんな法律のある/なしなんて大した理由にはならんのでは。
GoogleやApple、Metaに対してだってアメリカ政府は介入するし。
口先では保護してると言ってるけど実際のところはわかったもんじゃない。
Re:国家情報法がある以上、制限はやむなし (スコア:0)
つまり、国家総動員法が施行されてたとしてもたいした理由にならないというわけか。
いろんな考えの人もいるものだなぁ。
Re: (スコア:0)
そうやって中国は影響力ないよって誘導するのが五毛の役割ですからねえ