アカウント名:
パスワード:
情報インフラにおいて中国企業が排除されるのは、中華人民共和国国家情報法 [wikipedia.org]がリスクという事情があるのでやむを得ない。恨むなら親方中国を恨むべきだろう。
そんな法律のある/なしなんて大した理由にはならんのでは。GoogleやApple、Metaに対してだってアメリカ政府は介入するし。口先では保護してると言ってるけど実際のところはわかったもんじゃない。
自国に対して、同盟国がやってるのと仮想敵国がやってるのが大差ないと思っているなら、安全保障に関する意識が緩すぎるぞ。仮にアメリカがやってたとしても、中国がやっている可能性があるのはヤバすぎる。
その同盟国ってのは、先の大戦では敵だったばかりのアメリカのことかな?将来的にどこが味方でどこが敵にになるのかなんてわからないし、戦争中に変わることさえある。安全保障という面では、同盟国と言えど他国を信用し過ぎてはいけない。
そんな当たり前のことドヤ顔で返信されましても。0/1ではなくパーセントでお考え下さい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
国家情報法がある以上、制限はやむなし (スコア:4, 参考になる)
情報インフラにおいて中国企業が排除されるのは、中華人民共和国国家情報法 [wikipedia.org]がリスクという事情があるのでやむを得ない。
恨むなら親方中国を恨むべきだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そんな法律のある/なしなんて大した理由にはならんのでは。
GoogleやApple、Metaに対してだってアメリカ政府は介入するし。
口先では保護してると言ってるけど実際のところはわかったもんじゃない。
Re: (スコア:0)
自国に対して、同盟国がやってるのと仮想敵国がやってるのが大差ないと思っているなら、安全保障に関する意識が緩すぎるぞ。
仮にアメリカがやってたとしても、中国がやっている可能性があるのはヤバすぎる。
Re: (スコア:0)
その同盟国ってのは、先の大戦では敵だったばかりのアメリカのことかな?
将来的にどこが味方でどこが敵にになるのかなんてわからないし、戦争中に変わることさえある。
安全保障という面では、同盟国と言えど他国を信用し過ぎてはいけない。
Re:国家情報法がある以上、制限はやむなし (スコア:0)
そんな当たり前のことドヤ顔で返信されましても。0/1ではなくパーセントでお考え下さい。