アカウント名:
パスワード:
用途的に輸送機のC-2より、哨戒機のP-1の方が適任な気がするけどわざわざC-2ベースで作るのは容積の問題だろうか?
単純に空自が運用するから空自の機体ベースという事のようです。P-1は海自の機体なので。
そして、海自はP-1ベースのUP-1を運用しています
陸自も何か独自の飛行機を開発すべきだな
三菱「ところで陸自さん、こんどMRJっていう飛行機作るんですけど買いません?YS-11の代替にイイと思うんですけど…」
陸自、理性があったので断る。買わずに大正解
陸自はYS-11を運用してませんでしたね。
海自・空自・海保・運輸省航空局はそれぞれ老朽化したYS-11の後継機としてMRJの導入を打診されましたが
海自…米海軍から中古のC-130を譲ってもらう空自…セスナ・サイテーション680Aを購入海保・運輸省航空局…ボンバルディアDHC-8Q300を購入
との選択をしました。
海自のC-130Rは故障続きでぜんぜん有効利用できていないそうです先日もそれで国会議員の出張がキャンセルになってる
https://twitter.com/akimoto_chiba9/status/1311085730811183110 [twitter.com]https://twitter.com/akimoto_chiba9/status/1311184831556902915 [twitter.com]
ベースが民間機のC-130Rですら、この体たらくなのか。古いのかな。
海自のはつなぎということで中古品じゃなかったっけ?アメがモスボールしてたのをレストアしたやつ。
中古の空中給油/輸送機型のKC-130Rから、空中給油機能を取り外した海自用C-130Rは軍用(日本では防衛用)だろ。少なくとも民間機としての耐空証明は取っていない筈。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ベースモデル (スコア:0)
用途的に輸送機のC-2より、哨戒機のP-1の方が適任な気がするけど
わざわざC-2ベースで作るのは容積の問題だろうか?
Re: (スコア:0)
単純に空自が運用するから空自の機体ベースという事のようです。P-1は海自の機体なので。
Re: (スコア:3)
そして、海自はP-1ベースのUP-1を運用しています
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:3)
陸自も何か独自の飛行機を開発すべきだな
三菱「ところで陸自さん、こんどMRJっていう飛行機作るんですけど買いません?YS-11の代替にイイと思うんですけど…」
陸自、理性があったので断る。買わずに大正解
Re: (スコア:1)
陸自はYS-11を運用してませんでしたね。
海自・空自・海保・運輸省航空局はそれぞれ老朽化したYS-11の後継機としてMRJの導入を打診されましたが
海自…米海軍から中古のC-130を譲ってもらう
空自…セスナ・サイテーション680Aを購入
海保・運輸省航空局…ボンバルディアDHC-8Q300を購入
との選択をしました。
Re: (スコア:0)
海自のC-130Rは故障続きでぜんぜん有効利用できていないそうです
先日もそれで国会議員の出張がキャンセルになってる
https://twitter.com/akimoto_chiba9/status/1311085730811183110 [twitter.com]
https://twitter.com/akimoto_chiba9/status/1311184831556902915 [twitter.com]
Re:ベースモデル (スコア:0)
ベースが民間機のC-130Rですら、この体たらくなのか。
古いのかな。
Re: (スコア:0)
海自のはつなぎということで中古品じゃなかったっけ?
アメがモスボールしてたのをレストアしたやつ。
Re: (スコア:0)
中古の空中給油/輸送機型のKC-130Rから、空中給油機能を取り外した海自用C-130Rは軍用(日本では防衛用)だろ。
少なくとも民間機としての耐空証明は取っていない筈。