アカウント名:
パスワード:
用途的に輸送機のC-2より、哨戒機のP-1の方が適任な気がするけどわざわざC-2ベースで作るのは容積の問題だろうか?
単純に空自が運用するから空自の機体ベースという事のようです。P-1は海自の機体なので。
そして、海自はP-1ベースのUP-1を運用しています
こういうのって、3軍で統合しないもんなの?自前の機体をベースにそれぞれ開発するって、なんか凄い非効率的に感じるんだけど…???
# 帝国陸海軍をイメージしてしまうけど、他所もそんなもの?
統合するメリットの低いものは統合しない地対空ミサイルは出来る限り共通化して開発したものを陸自(11式短距離地対空誘導弾)と空自(基地防空用地対空誘導弾)が配備している(完全に同一ではない)その他、日本の対艦ミサイルはファミリー化をうまく進めてる方だと思う
開発費調達費運用費の低減はメリット高いと思うんだけど?
メリットがデメリットを上回ればやるデメリットがメリットを上回ればやらない
分からんのか
ロバート・マクナマラとF-111とF-14の話を読んできてくれ
その直後にロバート・マクナマラは、米海軍が開発したF-4(当時はF4H:ハイフンは付かない)を、米空軍にF-110(こっちにはハイフンが付く)として採用させている事は、知って措くべきだな。
だな、C-2とP-1だって部品では共通化してたりするし、思っている以上に統合してると思う。件の基地防空用地対空誘導弾だって空自仕様は違うといっても車両は陸自も使ってる高機動車。狭い基地内/付近だけ?を移動するからトラックより高機動車のほうが扱いやすいんだろうなと想像できる。ちゃんとメリットを考えてやってるよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ベースモデル (スコア:0)
用途的に輸送機のC-2より、哨戒機のP-1の方が適任な気がするけど
わざわざC-2ベースで作るのは容積の問題だろうか?
Re: (スコア:0)
単純に空自が運用するから空自の機体ベースという事のようです。P-1は海自の機体なので。
Re: (スコア:3)
そして、海自はP-1ベースのUP-1を運用しています
Re: (スコア:0)
こういうのって、3軍で統合しないもんなの?
自前の機体をベースにそれぞれ開発するって、なんか凄い非効率的に感じるんだけど…???
# 帝国陸海軍をイメージしてしまうけど、他所もそんなもの?
Re:ベースモデル (スコア:0)
統合するメリットの低いものは統合しない
地対空ミサイルは出来る限り共通化して開発したものを陸自(11式短距離地対空誘導弾)と空自(基地防空用地対空誘導弾)が配備している(完全に同一ではない)
その他、日本の対艦ミサイルはファミリー化をうまく進めてる方だと思う
Re: (スコア:0)
開発費調達費運用費の低減はメリット高いと思うんだけど?
Re: (スコア:0)
メリットがデメリットを上回ればやる
デメリットがメリットを上回ればやらない
分からんのか
Re: (スコア:0)
ロバート・マクナマラとF-111とF-14の話を読んできてくれ
Re: (スコア:0)
その直後にロバート・マクナマラは、米海軍が開発したF-4(当時はF4H:ハイフンは付かない)を、米空軍にF-110(こっちにはハイフンが付く)として採用させている事は、知って措くべきだな。
Re: (スコア:0)
だな、C-2とP-1だって部品では共通化してたりするし、思っている以上に統合してると思う。
件の基地防空用地対空誘導弾だって空自仕様は違うといっても車両は陸自も使ってる高機動車。
狭い基地内/付近だけ?を移動するからトラックより高機動車のほうが扱いやすいんだろうなと想像できる。
ちゃんとメリットを考えてやってるよ。