アカウント名:
パスワード:
この手の何の根拠もない「こうなるかもよ」なんて話は、学者が言わなくても既存のSF作品で十分把握できる。
イーガン作品にこの手の仕組みを使ったネタってあったかな?
むしろ、スプリガンにあったネタが近いように思う。謎の古代超文明が残した複雑な模様の壁画を凄いAIで解析したら、AIが超古代文明を滅ぼしたコンピュータウィルス的なやつに乗っ取られた、その壁画は、ウィルスが後世に自身を残して、悪い文明がはびこった時にはまた滅ぼせるように仕込んだ罠だったんだ、とかそういう。
どういう仕組みなのかを妄想するのが面白いネタだった。未知のソフトウェアの脆弱性を突いたウィルス、とかはさすがに無理そうだから、ある程度以上のAIでないと解析できないような複雑さで、そのレ
そりゃー我々は古代超文明人に創造されたのですから、まるっとお見通しで乗っ取るなんて朝飯前でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
グレッグイーガンでしょ (スコア:0)
この手の何の根拠もない「こうなるかもよ」なんて話は、
学者が言わなくても既存のSF作品で十分把握できる。
Re: (スコア:0)
イーガン作品にこの手の仕組みを使ったネタってあったかな?
むしろ、スプリガンにあったネタが近いように思う。
謎の古代超文明が残した複雑な模様の壁画を凄いAIで解析したら、AIが超古代文明を滅ぼしたコンピュータウィルス的なやつに乗っ取られた、
その壁画は、ウィルスが後世に自身を残して、悪い文明がはびこった時にはまた滅ぼせるように仕込んだ罠だったんだ、とかそういう。
どういう仕組みなのかを妄想するのが面白いネタだった。
未知のソフトウェアの脆弱性を突いたウィルス、とかはさすがに無理そうだから、
ある程度以上のAIでないと解析できないような複雑さで、そのレ
Re:グレッグイーガンでしょ (スコア:0)
そりゃー我々は古代超文明人に創造されたのですから、まるっとお見通しで乗っ取るなんて朝飯前でしょう。