アカウント名:
パスワード:
人気サイトから買うなら自分でスクリプト作ればいいし、入荷まで数か月待ちなんて人気商品もネット上を根気よく探し続ければたいてい数日内に在庫無から有に変わるのを見つけれるし、転売=悪とされてるけど、代理購入の手数料みたいなものでしょ、といつも思う。一般の購入者はスクリプト作れないだとかネットに張り付いて探す時間ないだとか言うけど、それならなおさら手数料という考えで終わる。
#最近はさすがに少ないけど電話番号発表型のチケット先行予約は番号推測すれば受付開始前にチケット取れたなw
代理購入の手数料と考えればある程度理解できるが元の値段の倍以上にするのは流石におかしい
「定価」が決まってるのがおかしいのであって、需要と供給の釣り合いによってによってあらゆるものの価格は変動すべきだ、と考えることもできる
物価安定は、国家の経済施策であり、買い占め行為や売り惜しみで不当な利益を得るものに対して介入する権限がある。商品を供給する企業にとっても、小売りや古物商が卸値より不当に高い価格で売るのは迷惑だ。小売店にとっても、正月の福袋に転売屋、不宿人ばかり並ばれると、客層が細って販売促進の意味が無くなり迷惑だ。チャリンカーは個人売買の形式を取っているけど、どう見ても古物商で有り、免許を持っていない者も多く、その存在自体がグレーだ。法律作って、テンバイヤー規制しても良民は誰も悲しまない。みんな大喜びだ。
やりすぎると統制経済になるけど。おもちゃは1万円までみたいな。要は自由経済の否定。あと定価はありません。小売希望価格と直販価格があるだけです。テンバイヤーが居なければ張り付く必要がなくなるというのは間違いだろう。
転売屋を規制したくらいじゃ統制経済になんかならねぇよ
70年代終わりまで、日本も統制経済だったけどね。米穀配給手帳は形骸化したとはいえ、まだあったし、ダイエーが販売価格を巡りメーカーと大げんかしていたのもこの頃。戦後の日本の経済復興を主導したのが、戦中からそのまんまの統制派の政治家、官僚だったわけだし。
こないだもこんなこと書いている人いましたが、ま1980年だとすると戦後35年今は2017年でそれから37年たってる「70年代終わりまで」ってもうだいぶ前ですので、その時計画経済だったから何なんだという感じです
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
転売って手数料払って買うようなもの (スコア:-1, フレームのもと)
人気サイトから買うなら自分でスクリプト作ればいいし、
入荷まで数か月待ちなんて人気商品もネット上を根気よく探し続ければたいてい数日内に在庫無から有に変わるのを見つけれるし、
転売=悪とされてるけど、代理購入の手数料みたいなものでしょ、といつも思う。
一般の購入者はスクリプト作れないだとかネットに張り付いて探す時間ないだとか言うけど、それならなおさら手数料という考えで終わる。
#最近はさすがに少ないけど電話番号発表型のチケット先行予約は番号推測すれば受付開始前にチケット取れたなw
Re: (スコア:0)
代理購入の手数料と考えればある程度理解できるが
元の値段の倍以上にするのは流石におかしい
Re: (スコア:-1)
「定価」が決まってるのがおかしいのであって、
需要と供給の釣り合いによってによってあらゆるものの価格は変動すべきだ、
と考えることもできる
Re:転売って手数料払って買うようなもの (スコア:2, すばらしい洞察)
物価安定は、国家の経済施策であり、買い占め行為や売り惜しみで不当な利益を得るものに対して介入する権限がある。
商品を供給する企業にとっても、小売りや古物商が卸値より不当に高い価格で売るのは迷惑だ。
小売店にとっても、正月の福袋に転売屋、不宿人ばかり並ばれると、客層が細って販売促進の意味が無くなり迷惑だ。
チャリンカーは個人売買の形式を取っているけど、どう見ても古物商で有り、免許を持っていない者も多く、その存在自体がグレーだ。
法律作って、テンバイヤー規制しても良民は誰も悲しまない。みんな大喜びだ。
Re: (スコア:0)
やりすぎると統制経済になるけど。
おもちゃは1万円までみたいな。要は自由経済の否定。
あと定価はありません。小売希望価格と直販価格があるだけです。
テンバイヤーが居なければ張り付く必要がなくなるというのは間違いだろう。
Re:転売って手数料払って買うようなもの (スコア:2, すばらしい洞察)
転売屋を規制したくらいじゃ統制経済になんかならねぇよ
Re: (スコア:0)
70年代終わりまで、日本も統制経済だったけどね。
米穀配給手帳は形骸化したとはいえ、まだあったし、ダイエーが販売価格を巡りメーカーと大げんかしていたのもこの頃。
戦後の日本の経済復興を主導したのが、戦中からそのまんまの統制派の政治家、官僚だったわけだし。
Re: (スコア:0)
こないだもこんなこと書いている人いましたが、
ま1980年だとすると戦後35年
今は2017年でそれから37年たってる
「70年代終わりまで」ってもうだいぶ前ですので、
その時計画経済だったから何なんだという感じです