アカウント名:
パスワード:
酷すぎるw
面白いところは対策が攻撃コード使う事だからか攻撃方法もわかりやすくというかダメじゃんな実装rm -rf されたらどうすんという
mount -o rw,remount するだけで終わるんじゃねーの?
ふつーsquashfsとかだから書けないべ
こういうのぶっ壊すならファームアップデート手順を真似るほうが良さ気だろうな…ファームが圧縮されてたりするのも有るみたいだし。
再起動したら元通りというあたりも含めて、なんともアレゲ
またcgi系ですかよと。まあ、お手軽に小さく作れるからそういうのを産みやすいのかなあ。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
これは。。。 (スコア:0)
酷すぎるw
Re:これは。。。 (スコア:1)
面白いところは
対策が攻撃コード使う事だからか
攻撃方法もわかりやすくというかダメじゃんな実装
rm -rf されたらどうすんという
Re:これは。。。 (スコア:2, 参考になる)
ファイルシステムレベルで更新がかけられるのは tmpfs になってる /tmp だけという構成なので、rm -rf に対しては問題なさそう。
DD-WRT や Tomato などのファーム開発で、nvram の中身も解析されちゃってるから、何でも盗めそうな事には変わりないけど。
Re: (スコア:0)
mount -o rw,remount するだけで終わるんじゃねーの?
Re: (スコア:0)
ふつーsquashfsとかだから書けないべ
Re: (スコア:0)
こういうのぶっ壊すならファームアップデート手順を真似るほうが良さ気だろうな…
ファームが圧縮されてたりするのも有るみたいだし。
Re:これは。。。 (スコア:1)
再起動したら元通りというあたりも含めて、なんともアレゲ
Re: (スコア:0)
またcgi系ですかよと。
まあ、お手軽に小さく作れるからそういうのを産みやすいのかなあ。。。