アカウント名:
パスワード:
某大手キャリアで開発を担当しているんだが、本番環境を触るときは以下の手順を踏まなければならない。
1. 開発担当が検証環境で手順を確立し、手順書とログを作成。同時に失敗したときの回復手順書も作成。2. 手順書を運用担当に送付。運用担当者が内容とログをレビューし、上長承認をもらう。3. 運用担当者と統制担当者の2人一組で手順書の内容を本番環境に対して実施。4. 設定完了後にログを開発担当に送付し、内容の確認を依頼。
こうやって2重・3重のチェックを行うことで障害を防止しているんだが、SBMは正社員でもない人間を、どうしてそこまで野放しにしてきたのだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
本番環境はひとりでは触れない (スコア:4, 参考になる)
某大手キャリアで開発を担当しているんだが、本番環境を触るときは以下の手順を踏まなければならない。
1. 開発担当が検証環境で手順を確立し、手順書とログを作成。同時に失敗したときの回復手順書も作成。
2. 手順書を運用担当に送付。運用担当者が内容とログをレビューし、上長承認をもらう。
3. 運用担当者と統制担当者の2人一組で手順書の内容を本番環境に対して実施。
4. 設定完了後にログを開発担当に送付し、内容の確認を依頼。
こうやって2重・3重のチェックを行うことで障害を防止しているんだが、SBMは正社員でもない人間を、どうしてそこまで野放しにしてきたのだろうか。
Re:本番環境はひとりでは触れない (スコア:1)