アカウント名:
パスワード:
DPI(deep packet inspection)対策のぐらいになるかなーと思ってインスコしました。wikipedia も google も twitter も勝手にSSLになっていい感じです。
2ch と /.とhatena と ニコニコが SSLになってくれれば、生活圏がすべてSSLになってとってもハッピーなんですが、、、/.の中の人、どうですか? SSL証明書なんて10$/年ぐらいで買える訳ですし、webサーバの遊んでいるCPUパワー(多分)をプライバシー保護のために役立てませんかwww
>SSL証明書なんて10$/年ぐらいで買える訳です
いるんだよなぁ、こういう人。コンテンツ提供側が携帯対応してることやLBで負荷分散してたりしたら$10なんかで済むわけないし、そもそも証明書の購入金額じゃなくてLBの設定変更やら動作確認やら継続購入やらの運用のほうが何倍もコストがかかるってば。CPUが遊んでるって、個人サイトと大規模サイトじゃリソースに関する設計がまったく異なるわけだが。
得てして運用側としてはいつも生半可に知識があるユーザが一番困るのよね。そんなに気になるなら、岡崎市立図書館の例よろしく、自分でミラーしてhttps化したサイトを公開すればいいのに。
本体→ミラー間の暗号化はどうしましょうか(ぇ
# そこまで気にしちゃいけないか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
DPI対策の自衛 (スコア:1)
DPI(deep packet inspection)対策のぐらいになるかなーと思ってインスコしました。
wikipedia も google も twitter も勝手にSSLになっていい感じです。
2ch と /.とhatena と ニコニコが SSLになってくれれば、生活圏がすべてSSLになってとってもハッピーなんですが、、、
/.の中の人、どうですか? SSL証明書なんて10$/年ぐらいで買える訳ですし、webサーバの遊んでいるCPUパワー(多分)をプライバシー保護のために役立てませんかwww
by rti.
Re: (スコア:0)
ちなみにClass1ならStartSSL [startssl.com]で無償で取得可能です。
Re:DPI対策の自衛 (スコア:0)
>SSL証明書なんて10$/年ぐらいで買える訳です
いるんだよなぁ、こういう人。
コンテンツ提供側が携帯対応してることやLBで負荷分散してたりしたら$10なんかで済むわけないし、
そもそも証明書の購入金額じゃなくてLBの設定変更やら動作確認やら継続購入やらの運用のほうが何倍もコストがかかるってば。
CPUが遊んでるって、個人サイトと大規模サイトじゃリソースに関する設計がまったく異なるわけだが。
得てして運用側としてはいつも生半可に知識があるユーザが一番困るのよね。
そんなに気になるなら、岡崎市立図書館の例よろしく、自分でミラーしてhttps化したサイトを公開すればいいのに。
Re: (スコア:0)
本体→ミラー間の暗号化はどうしましょうか(ぇ
# そこまで気にしちゃいけないか