アカウント名:
パスワード:
同じ実験を日本でやったらどうなるのか、というのが少し気になります。日本だとキャッチセールス [wikipedia.org]なんていうのもあって、ある程度認識されているので、警戒されるんじゃないかなぁ、という気もするのですが。
こういうの、イギリスにはないんでしょうかね?
ぶっちゃけますと、多分「アンケートでーす」とか言われて聞かれたら、僕は名前ぐらいは答えちゃうんじゃないかなと思っています。電話番号やメールアドレスはさすがに答えませんが、「図書券プレゼントでーす」とか言われたらそのあたりもほいほい書いちゃうでしょうね。
個人情報に対する認識が甘いのかもしれませんし、それがどのように利用されるかに対する想像力が足りないのかもしれません。あんまりたいしたことにならなさそうと思ってしまうんですよね。
「個人情報を目的外使用しない旨」って、いろんなアンケートに書いてるけど、使用しちゃったらどうしてくれるの?ってとこまでは書いてないよね。
# これからは損害賠償条項を書き足してもらうようにしよう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
国にもよるのでは? (スコア:1)
同じ実験を日本でやったらどうなるのか、というのが少し気になります。
日本だとキャッチセールス [wikipedia.org]なんていうのもあって、ある程度認識されているので、警戒されるんじゃないかなぁ、という気もするのですが。
こういうの、イギリスにはないんでしょうかね?
神社でC#.NET
Re: (スコア:1)
ぶっちゃけますと、多分「アンケートでーす」とか言われて聞かれたら、僕は名前ぐらいは答えちゃうんじゃないかなと思っています。電話番号やメールアドレスはさすがに答えませんが、「図書券プレゼントでーす」とか言われたらそのあたりもほいほい書いちゃうでしょうね。
個人情報に対する認識が甘いのかもしれませんし、それがどのように利用されるかに対する想像力が足りないのかもしれません。あんまりたいしたことにならなさそうと思ってしまうんですよね。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:4, 興味深い)
抽選でプレゼントが当ると言うアンケートに回答しました。
アンケートの主催は名の通った企業で、
個人情報を目的外使用しない旨も明記されてました。
その後何週かして、ビデオオンデマンドの有償サービスを使うための、
セットトップボックスが送られて来ました。
一定期間無料で、その後は自動的に課金されるとの事。
そんなものを申し込んだ覚えは無いので問い合わせてみると、
アンケートのプレゼントに当ったのだと言います。
賞品一覧の中にそれがある事すら認識してませんでしたし、
そのサービスの申込みにはサインしてませんので、
「回収と謝罪に来い」と説
Re:国にもよるのでは? (スコア:0)
「個人情報を目的外使用しない旨」って、いろんなアンケートに書いてるけど、
使用しちゃったらどうしてくれるの?ってとこまでは書いてないよね。
# これからは損害賠償条項を書き足してもらうようにしよう