アカウント名:
パスワード:
何よりも、勿論それでの結果は完璧では有り得ないけど、導入するのに付いての敷居が小さいんで効果が微々たる物であっても十分収益(若しくは不当権利侵害の減少)に繋がるでしょうね。
コピー品が即動かないってだけで投げる奴も多いから。 #そしてそういう奴がプロテクトの弊害を喧伝したりする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
費用対効果 (スコア:0)
「クラックに必要な時間 × 自給 >> 正規のソフトウェア代金」→「だったら、最初からソフトを買う」
こういう構図になれば成功ですから、面倒になれば充分なんでしょう。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
利用者は何十万人といるので、
「クラックに必要な時間 × 自給 >> 正規のソフトウェア代金 x 何十万」
の式を満たさなければならないと思います。
クラックの方法としては、TPMを迂回するMODチップみたいなのが出てくるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
MODチップ付ければ即コピー品が動くわけではないからね。
プロテクトの強度が大きければクラックに必要な手間は比例級数的に伸びるし、MODチップは規制品目となる可能性が有るので流通的にも閾値が上がる。
何よりも、勿論それでの結果は完璧では有り得ないけど、導入するのに付いての敷居が小さいんで効果が微々たる物であっても十分収益(若しくは不当権利侵害の減少)に繋がるでしょうね。
コピー品が即動かないってだけで投げる奴も多いから。
#そしてそういう奴がプロテクトの弊害を喧伝したりする。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
> プロテクトの強度が大きければ
定義もなく、直観的。
> 手間は比例級数的に
定量的な雰囲気のする表現。
しかし「比例級数」という言葉を使う人は、「比例級数的」という表現を使う事が多いように思われる。そして「比例級数」とは何かを分かって書いているようには思えない。それは、この言葉が冪乗や指数関数に似た感じのするものをなんとなく強調して表現するのに使われている、定義の曖昧な言葉だからじゃなかろうか。
なぜ「手間は大幅に増えるだろう」といった表現で満足できないのか。
Re:費用対効果 (スコア:2)
言いたい事としては、「手間は(指数関数のように)爆発的に増加する」って事なんでしょうが。