アカウント名:
パスワード:
情報インフラにおいて中国企業が排除されるのは、中華人民共和国国家情報法 [wikipedia.org]がリスクという事情があるのでやむを得ない。恨むなら親方中国を恨むべきだろう。
そんな法律のある/なしなんて大した理由にはならんのでは。GoogleやApple、Metaに対してだってアメリカ政府は介入するし。口先では保護してると言ってるけど実際のところはわかったもんじゃない。
自国に対して、同盟国がやってるのと仮想敵国がやってるのが大差ないと思っているなら、安全保障に関する意識が緩すぎるぞ。仮にアメリカがやってたとしても、中国がやっている可能性があるのはヤバすぎる。
?法律がなくてもアメリカ政府が介入するように中国も企業に介入するだろうから関係ないんじゃって言ってんだが。
そういう国家の介入があった場合、アメリカからは関係者の証言だったり、情報公開だったり後年になって「実はこうでした」的に出てくる可能性があって、何らかの是正が期待できるけど、独裁国家の中国では全く無理じゃないの?こうしたどっちもどっちみたいに考えてアメリカも抜くんだろうから、中国もいいだろうとなるのは間違っている考えでアメリカはある程度は許容するにしても、中国からは一切拒否するような行動を取るのが本筋じゃないのかな。どうせ抜かれるんだからフルオープンでっていうのは、間違っていると思うぞ。
だからな。法律があるから中国は排除されてもしかたないと言ってる元コメに、法律のあり/なしなんて(中国を排除するのに)関係ないと言ってるのになんでわからんの?アホなの?
だからな。法律の有り/無しは関係あるとの反論をいわれてるのになんでわからんの?アホなの?
だれがフルオープンでいいって言って、何が間違ってんの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
国家情報法がある以上、制限はやむなし (スコア:4, 参考になる)
情報インフラにおいて中国企業が排除されるのは、中華人民共和国国家情報法 [wikipedia.org]がリスクという事情があるのでやむを得ない。
恨むなら親方中国を恨むべきだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そんな法律のある/なしなんて大した理由にはならんのでは。
GoogleやApple、Metaに対してだってアメリカ政府は介入するし。
口先では保護してると言ってるけど実際のところはわかったもんじゃない。
Re: (スコア:0)
自国に対して、同盟国がやってるのと仮想敵国がやってるのが大差ないと思っているなら、安全保障に関する意識が緩すぎるぞ。
仮にアメリカがやってたとしても、中国がやっている可能性があるのはヤバすぎる。
Re: (スコア:0)
?
法律がなくてもアメリカ政府が介入するように中国も企業に介入するだろうから関係ないんじゃって言ってんだが。
Re: (スコア:0)
そういう国家の介入があった場合、アメリカからは関係者の証言だったり、情報公開だったり後年になって「実はこうでした」的に出てくる可能性があって、何らかの是正が期待できるけど、独裁国家の中国では全く無理じゃないの?
こうしたどっちもどっちみたいに考えてアメリカも抜くんだろうから、中国もいいだろうとなるのは間違っている考えで
アメリカはある程度は許容するにしても、中国からは一切拒否するような行動を取るのが本筋じゃないのかな。
どうせ抜かれるんだからフルオープンでっていうのは、間違っていると思うぞ。
Re: (スコア:-1)
だからな。法律があるから中国は排除されてもしかたないと言ってる元コメに、法律のあり/なしなんて(中国を排除するのに)関係ないと言ってるのになんでわからんの?アホなの?
Re:国家情報法がある以上、制限はやむなし (スコア:0)
だからな。法律の有り/無しは関係あるとの反論をいわれてるのになんでわからんの?アホなの?
Re: (スコア:0)
だれがフルオープンでいいって言って、何が間違ってんの?