アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
「公開」の必要性? (スコア:1)
地図上に「対象名」&「住所」(&その他情報いろいろ)を並べたものを
個人が作成して
「全世界に一般公開」する
需要とか必要性って、どのぐらいあるもんなんでしょう?
(つーか、どういう場合に「一般公開」にしたい(すべき)を思うもんなの?)
これが自分の作品(音楽とか動画とか)やら、自分のコーディネート(プレイリストとか)やら
なら、「見て見て!」って見せたくなる気持ちもわからないではないですが。
地図上にあれこれマッピングしたものなんて、どっちみち
みの3号
〜愚か者にも三分の理〜
Re:「公開」の必要性? (スコア:2, すばらしい洞察)
>地図上に「対象名」&「住所」(&その他情報いろいろ)を並べたもの個人が作成して「全世界に一般公開」する需要
地図の場合は、「住所」ではなく「ポイント」として情報を公開してるわけです。
ですから重宝するわけです。
例えば「豊橋市今橋町 4」に目的地がある。なんて情報誰が要りますか?手紙を書く人ぐらいです。
欲しいのは「豊橋市今橋町 4」が何処かです。となるとGoogleマップ [google.co.jp]が重宝します。
そして、作成した人は そのポイントマップを全世界の全ての人に公開している訳ではなく
「(全世界の)必要な人」に公開しているわけです。
それをどう使うかは利用者側に求められているわけで、例えば豊橋の野球関連マップ [google.co.jp]なんてモノを付くったって 全世界の大多数には必要ありません。が一部の人が必要であれば利用法 [89ball.com]を考え利用すれば良い話。
>こんなサービスに頼らずに「それぐらい自分で作れ!」
例えば一個一個 地図を作っている事業所毎貼っているサイトはありますが、案外使いづらい時ありませんが?
結局どこ?みたいな事や、理解したと思って行ってみたけど、あと少しの所で分からなくなった。とか。
主要道路からは行きやすい位置にその場所があると限りません。上でリンクを張ってますが、豊橋の地元の人が使う球場なんてのは本当に分かりづらい所に建ってます。そんな場所を説明するのに、地図上で拡大縮小行ったり来たり、自分の好きな道からの行き方も確認できるマップというのは利用者の立場から便利な場合もあります。目印となる建物。というのを自分達で作る事だって可能です。
そこまで網羅した地図を 平気で用意できる中小企業があったら見てみたいものです
[注意]コメント主は大変叩かれ弱い性質です。優しく接してあげて下さい
~おもしろおかしい以外に興味はありません~