パスワードを忘れた? アカウント作成
15437710 story
お金

三井住友銀行、死後時などに指定した親族らにSNSなど各種ID・パスワードを遺せるサービス 56

ストーリー by nagazou
SNS側の規約に引っかかる可能性はありそう 部門より
三井住友銀行は終活向けサービスとして、利用している資産や葬儀の希望に関する遺言などやSNSやECサイトのID・パスワードを遺族に残すためのサービス「SMBCデジタルセーフティボックス」を10月1日から提供し始めた。利用料金は2022年2月までの利用は無料でそれ以後は月額990円(三井住友銀行リリースSMBCデジタルセーフティボックス 商品説明書(お客さま用)[PDF]ITmedia)。

このサービスでは、テキストベースで様々な情報を登録できる。指定したタイミングや相続発生時などに、事前に指定した受取人にのみ内容が閲覧できる仕組み。ただ現時点の機能一覧を見る限り、2月以降の正式リリースにならないと情報の登録は三井住友銀行の情報端末でしか行えない模様。受取人に関しては、PCやタブレット・スマートフォン等で情報を見ることができるようだ。24時間利用可能となっているが、毎週日曜日の21時~翌月曜日7時まではシステムメンテナンスのため利用停止になるとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 利用料金は […] 月額990円

    高っ!

    登録料 990 ¥ ならわかるけれど、死ぬまで毎月 990 ¥ 払い続けるの!?

    • 遺言信託 [smbc.co.jp]よりは格段にリーズナブル。
      まあこれを高いと感じるような貧乏人はお呼びでないってことなんでしょう。

      --
      うじゃうじゃ
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        まさに「遺言に書いておけばいいじゃん」と思ったところだった。
        費用面で差別化してあるのね。

    • by Anonymous Coward

      銀行がやってるからかもな。
      保険屋みたいな死亡時対応前提の企業ならもちっとリーズナブルに出来るかも。
      見てくれのお値段だけかもしれんが。

    • by Anonymous Coward

      実質的に信託サービスのオプション機能でしょ?
      信託サービス利用する人が利用するもので、単体利用はあまり考えられてないのでは?
      資産家の利用が当然なので、高いとは思えない

    • by Anonymous Coward

      高いかどうかは兎も角、この手のサービスって継続性が心配になる。
      極論、死ぬ直前まで払い続けて、サービス終了した直後に死んだら、みたいな。

      死ぬ前に痴呆になるリスクとかも考えると微妙だよね。

  • by tamaco (19059) on 2021年10月05日 9時15分 (#4125296)

    うちなら無料で無期限預かりますよ

    #注:もしかしてフィッシングサイト?

  • by nemui4 (20313) on 2021年10月04日 16時55分 (#4124903) 日記

    インパクトありますね

    ID/パスワードを残すよりも、関連アカウントとローカルかクラウドストレージのファイルを削除してくれるオプションあれば契約したいかも。

    契約によってはIDの使用権利を譲渡できないのもありそうだけど、亡くなったら別なのかな。
    依頼された情報を開示するだけで、その先はしらんがな。なら良いか。

    • by Anonymous Coward on 2021年10月04日 20時14分 (#4125063)

      死の後のいってる時じゃねえ!

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      銀行口座は相続の関係もあって口座の持ち主が死んだら凍結、相続者一同が揃ってから申請を出してからじゃなきゃ動かせない、だったかな。
      このサービスはどうなんだろう。SNS サービスのIDが遺産になるケースはあまりなさそうだし、主たる用途は遺族から関係各所への連絡だろうから死亡時すぐ使えるんだろうか。そのあたりが気になる。

      • 銀行口座は相続の関係もあって口座の持ち主が死んだら凍結、相続者一同が揃ってから申請を出してからじゃなきゃ動かせない、だったかな。

        相続者一同が書類にハンコをつくのは大変なので、遺言では信頼できて動ける人を遺言執行者に指定しておきましょう。

        民法改正で遺言執行者の権限が明確化される [fsouzoku.jp]

        現行では「遺言執行者は相続人の代理人とみなす(民法第1015条)」とされています。遺言執行者がいなくても遺言書の内容を実現することができますが、手間と時間がかかってしまうケースもあります。例えば遺言書の内容が自分にとって不利な内容となっている相続人が、勝手に財産を処分(売却・預貯金の引き出し等)した場合、遺言執行者がいればその行為を無効にすることができ、遺言書の内容どおりの相続を実現することができます。

        さらに預貯金の相続手続き等の際に、遺言執行者がいない場合には相続人全員の署名・捺印や印鑑証明書や遺産分割協議書の提出を求められることがあり、多くの労力がかかってしまう他、遺言書の内容に反対する相続人がいた場合には手続き自体がストップしてしまうこともあります。遺言執行者がいる場合には手続きを単独で行うことができますので、このような場合にもスムーズに手続きを行うことができます。

        財産が多くて大変そうな人は、あらかじめ弁護士法人あたりにお金を払ってお願いしておきましょう。弁護士個人だと、どっちが先に死ぬかとか、死ななくても引退していたりするし。

        遺言は、自筆証書遺言保管制度 [moj.go.jp]を利用しましょう。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          預貯金の引き出しが「勝手に財産を処分」というのは、議論の余地が物凄くあるだろうな。

          引き出した現金とその元の預貯金は共に互換的な形態だから、形態を変えた事で財産の処分とはならないという考えはあるね。
          つまり、預貯金の引き出しではなく、引き出した預貯金の費消や退蔵が「勝手に財産を処分」する事になるね。

          というか、改正民法では被相続人の死後に引き出した預貯金はその全額が相続の対象となるので、預貯金の引き出しがなんかの利益になるって事は無いよな。

      • by NOBAX (21937) on 2021年10月04日 17時29分 (#4124946)
        口座の持ち主が死んだからといって口座が凍結になることはありません
        口座が凍結になるのは銀行がその人の死亡を確認した時です
        また、税務署などが銀行に口座の持ち主の死亡を連絡することもありません
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2021年10月04日 17時54分 (#4124966)

          無名な人だとそうでしょうけど、新聞の訃報欄に載り、かつ担当者がついている口座なら普通に連絡なしに凍結されます、というかされました。
          連絡しなくても何故が線香とか持って担当者が家までやってきてお悔やみの挨拶をしたりもするので、同時に凍結するのでしょう。
          居留守&着信無視&郵送物無視を続ければ訃報欄等が正しいかどうかを銀行が確認できないので即凍結は回避できるかもしれませんが
          2~3週間も連絡がとれない状態になれば不審な状況どと判断されて結局凍結されるでしょう。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          だから誰かが死んで銀行に行って手続きしようとすると
          「手続きが終わると勝手に出金出来なくなりますが大丈夫
          ですか?必要なら手続き前に出金してください。」と
          案内されるわけか。
          父が亡くなった時にそんな案内をされた覚えがある。

          • by Anonymous Coward

            だから誰かが死んで銀行に行って手続きしようとすると
            「手続きが終わると勝手に出金出来なくなりますが大丈夫
            ですか?必要なら手続き前に出金してください。」と
            案内されるわけか。
            父が亡くなった時にそんな案内をされた覚えがある。

            死亡時点で遺産ですので厳密には違法幇助になりそうな案内ですね

            • Re:死後時 (スコア:2, 参考になる)

              by Anonymous Coward on 2021年10月04日 19時54分 (#4125049)

              生活費や葬儀などで、当面の費用のため、相続開始のときの預貯金債権の額の3分の1 × 払い戻しを求める相続人の法定相続分」但し、その上限額は 150万円 [daylight-law.jp]は払い戻しが認められます。但し揉め事につながりかねないので、遺言を書くか生命保険にしておくのがおすすめとのこと。

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              厳密に言えばって、それはどの法のどの条項で違法なのかな?

              # 横領その他は無理筋だよ、言っとくけど。
              # 相続税法も無理だろ、隠すとかじゃなければ

              • by Anonymous Coward

                民法 第882条

                相続は、死亡によって開始する。

                法律上の死亡とは、医師による死亡診断です。
                なので首が飛んでいて、生物学的には死が明らかでも、医師が診断するまで法律的には死んでいない。
                医師により死亡診断された瞬間に相続という手続きが開始されます。

              • by Anonymous Coward

                相続が死亡により開始されるのは分かった。

                で、相続が開始された後に、相続人が遺産の預金を下ろすのは、どの法のどの条項で違法となるのかな?

                # やっぱりって感じだが

              • by Anonymous Coward

                じゃあ親が死んで年金がなくなるとかで死体を隠してるのは
                死んだと判断されてないから死体じゃないってことか?
                そんなアホなことがあってたまるか

              • by Anonymous Coward

                相続人が遺産を引き出すのは問題有りません。
                法務局に相続人として届出するまでは相続人の候補者であって相続人ではありません。

                法定相続人であっても、相続放棄という選択もあり得ます。

              • by Anonymous Coward

                生物学上は死体でも、法律上は死体ではありません。
                物事というのは多面的なものです。
                脳死、行方不明、失踪、事象の狭間では、生活上の概念、生物学上の概念、法律上の概念に揺らぎが生じるのです。

            • by Anonymous Coward

              >死亡時点で遺産ですので厳密には違法幇助になりそうな案内ですね

              実際銀行ではそれを説明されて引き出せなくなってました。
              行員のコンプライアンス姿勢がわかりそうですね。

              • by Anonymous Coward

                > 実際銀行ではそれを説明されて引き出せなくなってました。
                > 行員のコンプライアンス姿勢がわかりそうですね。

                コンプライアンスとは法的コンプライアンスの事、行員のコンプライアンス姿勢とは凍結前に若干の預金を引き出す様に行員が勧める事で良いかな。

                で、銀行が被相続人の死亡を知った時点で口座を凍結するのが普通だけど、それにはどの様な法的根拠があるのかな?また凍結前に若干の預金を引き出す様に行員が勧める事にどの様な法的問題があるのかな?

                根拠も無しに、コンプライアンスとか言うんじゃないよ。迂闊過ぎる。

        • by Anonymous Coward

          ネット銀行だが、通知していないのに被相続人の死亡を知っていたケースはあったな。
          ネット銀行の特務でも動いているのだろうか。

          • by Anonymous Coward

            田舎だと地方新聞のお悔やみ欄に載りますね。遺族から連絡しなくても。
            きっと病院とか葬儀会社とかから連絡もらうルートがあるんだろうと思う。

      • by Anonymous Coward

        意外にも、葬儀代や生活費といって相続人全員の意思確認をしなくても引き出せるケースが多いみたい。
        相続人が3人いるのに、被相続人と同居していた一人が9割がた引き出している、なんてケースも。

        # ちょうどその関連で相続のもめ事にかかわっているのでAC

    • by Anonymous Coward

      > インパクトありますね
      別の意味で。「死後時」ってどこの国の言葉だよ。日本では「死後」か「死亡時」でしょ。

      リリースでは忌み言葉を避けるため、「万が一の時」や「相続発生時」とボカしてある。

      • by Anonymous Coward

        よく知らんけど「相続発生時」は死亡とは別のタイミングになることもありそうなので、ぼかすためにそう書いてるわけではない気がする。

        • by Anonymous Coward

          蒸発とかの行方不明からの失踪宣告 [wikipedia.org]でも相続は発生するので、そういう事なんでしょうね。

  • by Anonymous Coward on 2021年10月04日 17時38分 (#4124952)

    これに限らないですが、ちょっと怖い

    • by Anonymous Coward

      これがみずほ銀行だったら

      • by Anonymous Coward

        システムダウンで犯罪者も出金出来ないので安心じゃないですか!

    • by Anonymous Coward

      これに限らないですが、ちょっと怖い

      そこでタンス預金が脚光を、、、
      いや運用したほうがいいだろうみたいな

      # タンスに貯めておくとドラえもんがどら焼きに変えてくれます(嘘

      • by Anonymous Coward

        空き巣・強盗・火災や水害等がなければ…
        ※今となっては利子付かないですし、運用はギャンブルだから自分には無理

    • by Anonymous Coward

      平文でパスワードを保存ですからねぇ。

      • by Anonymous Coward

        平文なの?
        暗号化ぐらいしてそうだけど

        • by Anonymous Coward

          複合できる暗号って時点でリスクありますよ。
          複合できないなら意味をなさないサービスだし。

          • by Anonymous Coward

            複合できない暗号なんて存在しないし
            暗号は暗号であって平文ではないのだが

            なんにでも文句付けたい年頃なのはしかたないかもしれんが、
            自分が用語間違ってるのぐらい認めろや

        • by Anonymous Coward

          暗号化していても、復号キーは銀行が持っているんだよね?
          何十年も預けているうちに、統廃合でシステムが新規になり、「このファイルってどう復号するんだっけ?」になりそう。

          • by Anonymous Coward

            そんな心配するなら預金バグで消えちゃう心配とかすればいいのに
            そこ(金銭を扱うにたる信用)を売る商売なんだから

            この銀行が信用できないってんならもはや平文がどうとか関係ないよね

            • by Anonymous Coward

              預金はバグっても消えない。
              というか消せないように定期的に待機系を使ってオフラインバックアップ及び
              残高記録を定期的に紙にプリントアウトしているので、最悪紙からロールバックする形になる。
              数日単位の時間差による損得こそあれ、基本は大丈夫。

              な、はずなんだけど、みずほ大丈夫かな...

  • by Anonymous Coward on 2021年10月04日 20時14分 (#4125062)

    紙に書いて弁護士に預けるイメージ?

    「パスワードはxxx」と書いた後にパスワード変えたら
    それをまた登録しておくべきなのは本人なんだよね?

  • by Anonymous Coward on 2021年10月04日 20時31分 (#4125075)

    keepassに必要なデータを書き残しておいてキーファイルは遺族に渡す。
    パスワードは投稿日を未来に設定してブログに投稿、定期的に投稿日延長。

    • by Anonymous Coward

      果たしてブログサービスが続いているか

    • by Anonymous Coward

      私の銀行口座は引き落としにワンタイムパスワードが必要で、
      その生成はスマホアプリで、
      スマホ解除には指紋認証が必要

      こりゃ死後迷惑かけるわ

      • by Anonymous Coward

        ネット銀行じゃなけりゃマシ。
        死亡診断書とか有れば何とでもなる。

        問題は契約がある事がわからない場合で、コレが一番キツイ。

        • by Anonymous Coward

          うちの父親が死んだ時(7-8年前)、近くに住んでいた姉が、
          「この銀行には父親名義の定期預金もあるはずなんだが、
          定期預金証書も定期預金通帳も紛失してしまったらしい」
          ということがありました。

          普通預金通帳と印鑑はあったので、銀行支店に出向いて
          (遺産分割協議書も持って)その旨を説明したら、調べて
          くれました。

          たしかに定期預金もあったのですが、証書も通帳も紛失
          しているので、その紛失届から必要になり、やはり面倒
          ではありました。

      • by Anonymous Coward

        焼死とか水死とかで指先にダメージがあるならともかく、
        畳の上・ベッドの上で死んだ場合はスマホ解除できるんじゃないの?
        静脈認証だから生体じゃなきゃダメ? 昔、グミを使って破る話なかったっけ。

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...