パスワードを忘れた? アカウント作成
13083933 story
ニュース

HTTPSを利用できるニュースサイトは105サイト中29% 32

ストーリー by headless
三割 部門より
米非営利組織Freedom of the Press Foundationは15日、ニュースサイトのHTTPS導入状況によるセキュリティランキングを発表した(Freedom of the Press Foundationのブログ記事LeaderboardBetaNewsの記事The Guardianの記事)。

ランキングは自動化されたツールで判定されたもので、有効なHTTPSの有無、HTTPSの利用可否、HTTPS接続がデフォルトかどうかという3点が基本のチェックポイントになっている。グレードはHTTPSが導入されていないか導入されていても証明書が無効の場合に「F」、HTTPSがデフォルトなら「B」となり、HSTS(HTTP Strict Transport Security)の導入状況によるボーナスポイントが加算されると「B+」以上が与えられる。

全105サイトのうち、すべての項目が「YES」で「A+」を獲得したのはThe Interceptのみ。The GuardianとTechCrunch、ProPublicaが「A-」、WiredとBuzzFeedが「B+」で続く。「B」はWashington PostやThe Atlantic、Bloombergなど9サイトに過ぎず、HTTPSがデフォルトになっているサイトは14%。HTTPSを利用できるもののデフォルトではない「C」となったThe IndependentやThe Economist、BBCなど15サイトを加えても、HTTPSを利用できるサイトは29%にとどまる。

一方、The Wall Street JournalやReuters、Associated Press、Huffington Post、CNNなど、全体の48%にあたる50サイトが「F」となっている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • *.srad.jpの証明書は有効。HTTPSでの閲覧ができる。
    スマホ版サイトのm.srad.jpだとHTTPSにリダイレクトされるが、従来のアドレスではリダイレクトされず、HTTPでアクセスしたらHTTPのまま。
    HSTSヘッダーはm.srad.jpだと付いてきて Strict-Transport-Security: max-age=31536000 なので加点+10。

    と言うことで、ここの採点基準だとスラドはPC版(srad.jp)が「C」、スマホ版(m.srad.jp)が「A-」判定になる。

    # https://securethe.news/methodology-and-metrics/ [securethe.news] で公開されている仕様ではB+とA-とA+の境界が不明瞭であるが、https://securethe.news/sites/ で公表されている実際のグレードから、80点はA-になるものと結論した。
    # なお前述のページからリンクされているGitHubページは404だった…。

    # スラドはm.srad.jpから徐々にセキュアにしていく方針である様子。
    # HSTSプリロードは(残念ながら)サブドメインでは受理されないことになっているので、srad.jpが対応しない限りm.srad.jpのHSTSプリロードも来ないことになる。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月17日 13時41分 (#3131556)

    もういっそのことウェブサイトは全部https接続にするような仕様にしちゃいなよ。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月17日 14時35分 (#3131573)

    否定したいのではなく単純な疑問なんだけど、HTTPSでうれしいことって以下であってる?
    どのサイトにアクセスしているかはIPアドレスでわかるよね?
    HTTPSでアクセスして隠せるのはどの記事にアクセスしているかでOK?

    • by Anonymous Coward

      外見を装った嘘サイトでないことが証明される

      • by Anonymous Coward

        EVのようにカネかかった証明書入りのサイトなら、まあ

    • by Anonymous Coward

      HTTPSだとまずはどのウェブサイトに繋がっているかわかる。HTTPはわからない。

      • 元コメントは盗聴者目線で,このコメントは利用者目線になってるから反転してわけがわからなくなってる

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        だね(EVなら確実だが...)

        > どのサイトにアクセスしているかはIPアドレスでわかるよね?
        これがダウト、だからね

        # つかIPアドレス暗記でもしてるんかね?(おまけに変るかもしれないし、IPv6だったらどうする気なんだか)

        • by Anonymous Coward

          IPアドレスを元にDNSサーバーに問い合わせたらわからないの?
          同じIPで複数のサイトを運用していたら、完全には特定できないかもしれないけど。

          • by Anonymous Coward on 2016年12月17日 15時17分 (#3131589)

            そのIPアドレスが本当に運営者のものだと確実に判断出来るだけの根拠が得られるかというとまあほぼ不可能だろう。
            例えばsrad.jpでアクセスすると攻撃者が用意したサーバに繋がるように改ざんすることもできるし。
            まあ証明書の種類にもよるけれども。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              でもEVでなければ、その運営者が"本来の善良を期待している運営者"かどうかというのは判らないんですよね?

              • by Anonymous Coward

                まあ証明書の種類にもよるけれども。
                そーですねー

              • by Anonymous Coward

                ニュースサイトで、EVを取っているところなんてありますかね?
                運営者をどの程度の確認審査で登録しているのかパッと見で判らないのなら、結局httpと同程度としか思えないのですけど。
                ドメイン名そのものは信頼できるものという前提が置かれないと、ただのhttpsって暗号化しているってだけの意味しかないのではないでしょうか。
                「https化しているので安全なサイトです」っていう風潮が心配。

          • by Anonymous Coward

            経路中のひとが横取りするとか、経路を別の方向に向けるとかもできます。
            自分のPC内、ハブ・ルーター…NSA

    • ニュースサイトで、HTTPSにして高まるセキュリティってのはなんだろう。
      有料ニュースサイトとすれば決済関係は確かにセキュリティ大事だ。

      それ以外に、サイトの真正性みたいなのが問題とするなら、もっとガセネタとか、記者様の人的リスクってのもセキュリティに入れた方が良くないか?
      HTTPで偽サイトの記事読まされるのと、記者が金貰って書いた偏向記事読まされるのとで、どれだけセキュリティ的な違いがあるのか。
      というのを、この非営利(笑)組織に検証してもらいたい。

      • by Anonymous Coward on 2016年12月17日 15時34分 (#3131597)

        ニュースサイトで、HTTPSにして高まるセキュリティってのはなんだろう。

        政府による検閲のリスクが減る。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          検閲って、記事の内容チェックって事だよね。
          個別記事のURLに対しての閲覧制限ってこと?

          • by Anonymous Coward

            そういったものも含むし、天安門が検索できないという制限も含む。

        • by Anonymous Coward

          まあその気があればhttps通信そのものを規制できるのが「政府」だけどな。

    • by Anonymous Coward

      HTTP/2はブラウザ側の制限でHTTPS通信でないと使えないようになっているので、HTTP/2に対応したサーバーならばHTTPSにすることで通信速度の向上が期待できる。

      名前解決に使用されるDNSのパケットは暗号化されないので、どのドメインに接続しているかは公共Wi-Fiの提供者やプロバイダは知ることができる。
      https://dns.google.com/resolve?name=example.com [google.com]
      Google DNSのサービスがブラウザに実装されれば、これも解決されるようになると思う。

      HTTPSだと通信内容が秘匿されるので、HTMLのフォームで送信される通信内容も秘匿される。

    • by Anonymous Coward

      >どのサイトにアクセスしているかはIPアドレスでわかるよね?
      判らない。IPアドレスは相手が本物かどうかの保証にはならない。

    • by Anonymous Coward

      てっきり、なりすましと改ざんの防止の話かと思ったら違ったのか。
      マスコミの信用度もAC並に地に落ちたって事かな。

  • その自動化ツールは信頼できるの?

  • カート画面はSSL未対応とかおかしいだろ
    何買ってるか丸わかりじゃん

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...