![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
「生きている眼」を認識できる虹彩認証 32
ストーリー by hylom
動画でもNG 部門より
動画でもNG 部門より
taraiok曰く、
昨今では「虹彩認証」を搭載したスマートフォンが製品化されているが、この認証システムを「だます」方法についても数多く議論されているという。分かりやすい例としては目の高解像度写真を使ったり、殺害した後の死体の目を使う方法などだ。そのため、「認証対象の目が生きているか」をチェックする手法が開発されているという(IEEE SPECTRUM、Slashdot)。
虹彩が印刷物かを判定する方法として、湿った角膜からの反射を探したり、温度検出をするなどの方法が考えられている。しかし、こうした技術でも6%ほどは印刷物を生きているものと認識してしまうという。そこで開発されたのが、光条件の変化に応じて瞳孔が収縮することに着目した技術。虹彩の登録時に光の点滅に対する応答も同時に記録することで、実験室レベルではほぼ生存性の判定に成功したとしている。今後は照明条件が変化する現実の環境への対応が課題であるという。
次は生きている目の模倣物作成だな (スコア:2)
最近のこれ思い出した。
ミシガン州立大の研究者、指紋認証を突破するための「指」を3Dプリンターで作成中 [hardware.srad.jp]
登録するときに光への反応の個体差を記録するとなると、故人の眼を再現するのはハードルが高いか。
一度まばたきしてください (スコア:1)
とか、右とか左を指示通り見てくださいでもいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
つ CG
Re:一度まばたきしてください (スコア:1)
普通の(液晶やOLEDなどの)ディスプレイに映った映像は、
この手の認証に使われる赤外線を反射しないから使い物にならない。
赤外線を出力するような特製のディスプレイを作れば別だが、
カスタムでディスプレイをつくるなんていくらかかることやら。
Re: (スコア:0)
それでは鍵となる虹彩をプリントしたコンタクトレンズをつければパスできてしまう。
Re: (スコア:0)
さすがに目を右左に動かせば、眼球表面にあるコンタクトレンズの印刷物と、眼球内にある虹彩の違いはわかりそうなものですが。思い切り右見せたら、面積の違いだけでも区別つきませんか?
俺の眼は認識してくれないということか (スコア:1)
忙しい時とか特に。
Re: (スコア:0)
瞳孔開いてますよ
生死判定 (スコア:1)
ランダムにまぶしい光を発して目をつむったりそむけたりするかどうかを見る。
指紋もだが (スコア:0)
まあ(実質的に全生体認証機器というレベルで)広く普及して、かつ周知されていなければ殺害される危険は変わらないと思うけど。
Re:指紋もだが (スコア:1)
むしろ、生体認証を、殺人を犯してまで突破する価値があるようなものに使っちゃいけないと思う。
Re: (スコア:0)
殺さなくても目は取れるよ。
Re: (スコア:0)
#3054853の「殺人」を「傷害」と読み替えてください。「誘拐」「脅迫」でもいいです。
Re: (スコア:0)
スピルバーグのマイノリティリポートとか。
最大の欠点 (スコア:0)
「目が死んでる」人は認証できないという問題があります。
# いわゆるレイプ目というやつ
Re: (スコア:0)
不気味とかナハハとかのた魚とかの吾妻キャラは大丈夫だろうか。
Re: (スコア:0)
自分の意志でなんかのシステムに認証してもらおうとしている人の目が死んでいることはないと思うのだが
# 盲目の人を除く
Re: (スコア:0)
データセンターやシステム開発現場での認証でも同じこと言えんの?
Re: (スコア:0)
そういう現場では明るさの変化なんかに目が反応しない人がいるの?
Re: (スコア:0)
目が死んでいるというネタにマジレスされても…
Re: (スコア:0)
スラド名物マジレスマンだけど、100%マジだったらちょっと衝撃。
Re: (スコア:0)
冷凍イカの目でも無理でしょうか
組み合わせではダメかな (スコア:0)
カメラレンズの左右に小さなLEDライトを付けて、
レンズ中心にそれらが回り、ランダムにどちらかが光る。
「光る方を見て瞬きしてください」とかやって
目の確認をしつつ、さらに手のひらの静脈認証。
これでどうか。
Re: (スコア:0)
面倒じゃない?手のひら静脈スマホに搭載できないし
まばたきとか言ってる人もいるが、ハッキング用にアプリとか特殊な液晶(フィルム)を開発する組織もあるだろう
そうした方法では破られない、かつスマホに搭載可能な方法ってんだから難しいね
Re: (スコア:0)
あとパスワードとペットの名前を聞いてついでに隠し芸もやってもらえば完璧だね
盲目の人は? (スコア:0)
視神経切れて見えない人とかどうなるんだろう?
白内障とかの人は無理かな?
ラノベレベルのアイデア (スコア:0)
光に連動したストレッチ性のコンタクトフィルムに印刷する技術
コンタクトレンズが液晶みたいになって模様がかわる技術
そもそもそういう目玉を模した生体部品技術
もうすこしこう、ビクビク動くとか
PKテストと組み合わせるとかしないとあかんで
もー網膜撮影したら? (スコア:0)
普通のフラッシュでも目が赤く映るんだし、赤外線フラッシュとか焚いて撮影したらだめ?
こういうやつだろ (スコア:0)
「…なあ、どうして俺なんかを信用する気になったんだ?」
「お主の目がまだ生きておるからな。他の奴らとは違う、いきいきと輝く目じゃ」
天使と悪魔の冒頭シーン (スコア:0)
劇場版「天使と悪魔」 [yahoo.co.jp]の冒頭シーンを思い出した。
Re: (スコア:0)
どういうシーンなのですか?
ペンライトを目にビカーと当てて
ご臨終です...○×時×○分
とやるあれでしょうか?役者さんが大変そうな。
#女神さま?の掲げるものが眩しい映画会社なんですね
目玉おやじ (スコア:0)
「生きている眼」目玉おやじを思い浮かべた。幽霊じゃなく妖怪だから生きている。
目玉おやじのような妖怪が見える魔眼認証。中二病とはちょっと違うテイストになるな。