
個人情報を取得する無料アプリの数で比較すると、iOSもAndroidと大差ない? 51
ストーリー by headless
結局 部門より
結局 部門より
NQ Mobileの調査によると、2012年に発見されたモバイルマルウェアの95%がAndroidを狙ったものだったという。これに対し、iOSはAndroidよりもはるかに安全と考えられているが、BitDifenderの調査によれば個人情報を取得する無料アプリの数に関しては大差なかったそうだ(
HELP NET SECURITYの記事、
BitDifenderのリポート: PDF、
Security Weekの記事、
本家/.)。
調査は約1年にわたり、Google Playで公開されている無料アプリ314,474本とApp Storeで公開されている無料アプリ207,843本を対象に行われたもの。位置情報の読み取り機能を搭載したアプリは、iOSが45.41%、Androidが34.55%だったという。ただし、Androidアプリでは約10%がサーバーに位置情報を送信する機能を搭載していたとのこと。コンタクトリストの読み取り機能を搭載したアプリに関しては、Androidで7.69%だったのに対し、iOSでは18.92%だったといい、中には「3D Badminton II (v.2.026)」のようにコンタクトリスト内のメールアドレスなどをサーバーに送信するiOSアプリもあったとのことだ。なお、これらの数値は各リソースに対するアクセス機能の有無のみを示すもので、正規の機能として位置情報などのデータを利用するアプリも含まれるようだ。Androidアプリではインストール時に一括してパーミッションを許可するのに対し、iOSアプリでは実行時に個別に許可できるため、より安全と考えられるとのことだ。
(続く...)
調査は約1年にわたり、Google Playで公開されている無料アプリ314,474本とApp Storeで公開されている無料アプリ207,843本を対象に行われたもの。位置情報の読み取り機能を搭載したアプリは、iOSが45.41%、Androidが34.55%だったという。ただし、Androidアプリでは約10%がサーバーに位置情報を送信する機能を搭載していたとのこと。コンタクトリストの読み取り機能を搭載したアプリに関しては、Androidで7.69%だったのに対し、iOSでは18.92%だったといい、中には「3D Badminton II (v.2.026)」のようにコンタクトリスト内のメールアドレスなどをサーバーに送信するiOSアプリもあったとのことだ。なお、これらの数値は各リソースに対するアクセス機能の有無のみを示すもので、正規の機能として位置情報などのデータを利用するアプリも含まれるようだ。Androidアプリではインストール時に一括してパーミッションを許可するのに対し、iOSアプリでは実行時に個別に許可できるため、より安全と考えられるとのことだ。
(続く...)
いや、ちょっとマテ (スコア:3, すばらしい洞察)
>正規の機能として位置情報などのデータを利用するアプリも含まれるようだ
最低限、そこは押さえておけよ。
それじゃ何の検証にもなってねーじゃん。
Re: (スコア:0)
LINEやFacebookのアプリが電話帳ぶっこ抜くのだって「正規の機能」ですよ?
アプリ開発者の主張を鵜呑みにしてたらそれこそ何の検証にもならん。
Re: (スコア:0)
>LINEやFacebookのアプリが電話帳ぶっこ抜くのだって「正規の機能」ですよ?
だからそれがどうしたと。
そりゃまあ例えばGoogle Mapsだって位置情報を抜きますが、だからって
それでタレコミ元の正当性を補完する訳じゃないって話にならないのは自明でしょうが。
およそ15年前? (スコア:1)
無料ソフトといいつつも実際は個人情報や広告閲覧を対価に買うのが当たり前になったなぁ
ネット黎明期のフリーソフトの製作者たちは今のフリーソフトに対してどう思っているのだろう
広告や個人情報でお金になって良い時代?
Re:およそ15年前? (スコア:1)
ソフトウェア文化の成熟に従って、より安全で広告の無いものが主流になっていくと思う。
単にスマフォは成熟度が低いだけだろう。
今のところは広告にバッテリと画面領域を食われるより買ったほうが良い感じだ。
アドウェア中心のソフトウェア文化というのは、多分成立しないね。
専門性の高いシェアウェアが僅か数百円というのが不思議だ。
PCだと数千円だと思うんだが。
Re: (スコア:0)
>ソフトウェア文化の成熟に従って、より安全で広告の無いものが主流になっていくと思う。
>単にスマフォは成熟度が低いだけだろう。
有料かつ個人情報だだ漏れバージョンが出るだけ。
多分、その頃にはスマホ以外選択肢がなくなってる予感。
今の有料OS対無料OSみたく。
Re:およそ15年前? (スコア:2)
> 今の有料OS対無料OSみたく。
数の上では相変わらず有料OSが圧倒的に普及しているわけだが。
サーバなんかクライアントに比べれば限られた数しか存在しないわけで、クライアントがWindowsとMscOSで占められている事実は何も変わっていない。
スマホを購入する人はAndroidが無料だからAndroid搭載機を購入しているわけでもなし。
Re: (スコア:0)
別に、androidが有料、無料の話じゃなくて。
ケータイのosの選択肢がandroidとiosだけで、もはや少なくとも当面は別のosなんて出なさそうになる。
しかも両osのアプリの基本の振る舞いが、有料かつデータブッコ抜きになるんだろうな、と。
Re: (スコア:0)
と話が繋がっていませんが?
Re: (スコア:0)
ユーザーに対価を求めず、かといって広告が出るからといって昔ほど敬遠もされることもないし、広告出てるんだからサポートしろやって言われるって話もきかない(シェアフェアとの比較)。
結構いい時代じゃないですかね?
15年前だと広告表示型無料ホームページ,ブログといったものが出始めていたと思うし、yahooのトップページにバナーを置くといくらかかるなんて話も出ていたとおもう。
だけどフリーソフトの場合は広告を出すにもそういうフレームワークも広告主もなかったので自力で集めるしかない。一部のソフトは無料版をバンドルしたりxxバーみたいないらないツールバーが同梱されてたりしますがそういうだけだよね。
でもデスクトップアプリケーションに広告文化が普及してほしくないなぁとは思う。
Re:およそ15年前? (スコア:2)
> 個人情報は別として(それを対価に使ってる人いないでしょ、
そう信じたいが、広告主に端末の位置情報や電話帳の電話番号をゴッソリ送信しているアプリは対価をもらっているとしか考えられない。
そんなに個人情報集めてどうする (スコア:1)
いつも思うがそんなに個人情報集めてどうしたいのだろうか。
具体的にどうカネに変化させることが出来るのか疑問だ。
Re:そんなに個人情報集めてどうする (スコア:1)
個人情報ならまだしも他人の情報まで取られるのは困る
Re: (スコア:0)
spamメールと詐欺のニュースなんか見てると、大雑把に100万通送れば100人ぐらいから騙しとれるみたいだから、数が多いってのはそれだけで重要なんじゃねーかなぁ。
Re: (スコア:0)
一般的に言って、儲け方があなたに分からないほうが儲かるんだよ
個人情報というよりビックデータ (スコア:0)
迷惑メール目的もいるけど多くの情報は昔からお金になるでしょう。
不適切な収集や杜撰な管理は困ったものだけど。
つまり (スコア:0)
Re:つまり (スコア:1)
ガラケーの時代の方が良かったと思っている人は少なくないはず
Re:つまり (スコア:1)
いつまでも続けられる話じゃないわけですよ。
Re: (スコア:0)
>ガラケーの時代の方が良かったと思っている人は少なくないはず
ならばweb閲覧用としてスマートフォンを買い足せばいいのですよ(従来の携帯はスマートフォンからテザリングしてもらってパケット放題契約を最小化する)
これなら弁当屋の会員になってもフィーチャーフォンなら自分のキャリアメールアドレスを提供するくらいで済みます
ポイントの見返りに電話番号どころか通話履歴までもってかないで欲しい
Android OSでも実行時に個別に許可できるようになればいいな
Re: (スコア:0)
つか、ガラケーにテザリング入れてくれたらスマホ要らない。
ガラケー+7インチタブ程度の方が使い勝手が良いのに。
何故にテザリングはスマホ専用サービスのままなのだろうか?
かといってモバイルルーター使うと3台持ちになっちゃうしなぁ。
Re:つまり (スコア:1)
> つか、ガラケーにテザリング入れてくれたらスマホ要らない。
WILLCOMのPORTUS をどうぞ [willcom-inc.com]
PHSによる音声端末と、3G(Softbank)のWi-Fiルータを一体化した物です。
Re: (スコア:0)
つ
http://ascii.jp/elem/000/000/752/752108/ [ascii.jp]
ドコモは出来るんかい。
AUスマホ解約してドコモガラケーにしようかなぁ。
スマホはドコモガラケーからテザリングして。
Re:つまり (スコア:1)
電話着信して話そうと思ったら再起動したり
電池があっというまに切れてたり
正直劣化しているとしか思えないもの
Re: (スコア:0)
なぜか開発者のせいになってるw
Re: (スコア:0)
Windows Phone最強
Re: (スコア:0)
アプリの内容と関係ないAPIを読んでると、リジェクトされることがあるらしい。
Re:つまり (スコア:1)
「日本語のアプリで[Play]とか英単語があると、説明文に「一部英語表記あり」が明記されないとリジェクト」とか
「にちゃんねるとかふたばちゃんねる専用ビューアーでアダルト系広告が出る/アダルト板が選択できる状態ではリジェクト」とか
「Pixivとかの日本以外ではアダルト(もしくは未成年に見えるでアウト)判定になるサイトのビューアーはリジェクト」とか。
※審査の厳しさ&融通の効かなさはAppleの比じゃ無いです。(合理的な説明が出来たら例外が認められることもあるそうですが)
Re: (スコア:0)
いいことじゃん。
Re: (スコア:0)
おサイフ多用してるから、俺は変わらないかなー。
権限なくても (スコア:0)
Android使ったことないので今はもう改善されたのか知りませんが、前はインストール時にパーミッション確認して許可してやっとインストールできる形じゃなかった?
iOSだと、インストールは普通にできて、アプリ起動して最初にAPIアクセスする時に許可聞いてくる。ここで拒否してもだいたいのアプリはそのまま利用できる。
Androidは権限あげないとインストールもできないのとは大きな差な気がするけどね。
Re:権限なくても (スコア:2)
許可しないとインストールできないのは良い事じゃない???
さらに毎回聞いてくればもっと良いかもしれないけど(「毎回聞かなくてもOK」ってチェックかなにかもついていればなお良い)
Re:権限なくても (スコア:1)
ソース失念しましたが、省エネアプリと謳っているソフトで
1. 起動
2. 「お使いの機種には対応していません。ごめんさない。」
3. といいつつ裏で情報送信
とかいう、やっつけ感満載アプリもあるらしいですから、API初回コール時に警告出てくれると被害が多少マシになるかもしれない。
#Windowsなら、2. 「お使いのPCのパフォーマンスが低下しています!早くこれをインストールしましょう」といって、
#悪循環が始まりますが、スマホではそれがない分マシではありますが・・・
Re: (スコア:0)
例えば、位置情報を送信して、現在地が解る地図アプリがあるとしましょう
アプリを起動するたびに毎回情報送信の許可の選択をしていたんでは、めんどうですから、
始めから送信許可を選択しちゃってる人が多いんです
これはiPhoneでもAndroidでもそうなんじゃないかな
Re: (スコア:0)
iOSだとそのままインストールしてアドレス帳へのアクセスを拒否してアプリをそのまま使えますが、andoroidだとインストールできないのでアプリを使うことができません。そんなアプリ使わなければいいというでしょうが、andoroidはそんなアプリばかりなのです。
Re:権限なくても (スコア:2)
俺だったら全く不要と思われるアクセスを要求するアプリなんてインストールしたくないな。
要求しないやつ探して入れればいいじゃん。
「そんなアプリ」じゃないのもいっぱいあるし。
Re: (スコア:0)
>全く不要と思われるアドレス帳へのアクセスを求めるものが多々あります
たしかに多い。
ただのメディアプレーヤーなのに、何故か位置情報、アドレス帳のアクセス聞いてきたり。
余りに必要ない権限を要求するのはグーグル側で撥ねてくれよと思う。
Re: (スコア:0)
脊髄反射で「はい」を押させるようになるのはよくないことです。
その手の確認には、ユーザーに責任転嫁するという意味しかありません。
Re:権限なくても (スコア:2)
で、どうすれば良い?
iOSでも同じでないの?
Re: (スコア:0)
その機能はぜひAndroidに導入してほしいです。Androidのインストール時の許可設定は、必要性が判断できないことが多すぎます。
これに、WindowsのUACのような、毎回聞いてくるタイプのアクセス制限が加われば「ぼくのかんがえたさいきょうのOS」になるんですが…。
3つのOSで全部やり方が違うとか、ひどいや。
Re: (スコア:0)
iOSは許可したくない権限だけ殺してアプリが使用可能ということ?
それは素晴らしい
Re: (スコア:0)
しかしその組み合わせの検証もせにゃならんとは作る側も大変やなー
ああ、それが抑止力になるのか
Re: (スコア:0)
いまならググってStackoverflowとか個人のブログみてコピペするだけで、5秒も掛からずに個人情報を収集できる状態になってるからな
そのうち大量摘発とかあったら面白いかも
Re: (スコア:0)
iOSではアクセスの制限が一切無いザル構造で、より安全な Android と比較されて批判されまくった後で、アクセス許可の機構が実装された。 Android は、まぁ大きな進歩はないかも。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
完全にコンピューターを乗っ取る権限を与えるかどうかの二者択一しかないWindowsデスクトップアプリよりはずいぶんマシなはずなんですがねー。
Re: (スコア:0)
いや、それ対策でも何でもないよ・・・
それらの情報表示は重要だけど、それで対策したと思っている開発者がセキュリティをダメにする。