パスワードを忘れた? アカウント作成
2016年4月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2016年4月28日のセキュリティタレコミ一覧(全12件)
12763739 submission
日記

オーストラリアの次期潜水艦はフランス提案の導入へ

タレコミ by maia
maia 曰く、

26日、オーストラリアの次期潜水艦「Sea 1000」導入計画にフランスの提案が選ばれた(読売)。フランスの提案内容は、バラクーダ型(旧名称「シュフラン級」)攻撃型原子力潜水艦の動力源を通常動力に置き換えるもの。12隻の建造費とメンテナンスコストを含めて総予算500億ドルとされていたが、フランスは390億ドル、ドイツは200億ドル、日本は250億ドルで提案を行ったらしい(MarketNewsline)。アメリカは日本のそうりゅう型を推し、中国は日本製導入を牽制していた。

12763845 submission
バグ

Windows 10 Insider Preview ビルド14332でBug Bashが開始される

タレコミ by headless
headless 曰く、
Microsoftは26日、PC版およびモバイル版のWindows 10 Insider Preview ビルド14332をファーストリング向け提供開始にあわせて「Windows 10 Anniversary Update Bug Bash」を開始した(Windows Experience Blogの記事Neowinの記事WinBetaの記事)。

Bug Bashについてはビルド14328のアナウンスで説明されているが、チーム全員が集中して未報告の問題を発見するために数日間を割り当てて行うもので、通常はMicrosoft内部でのみ実施している。今回はInsider Program参加者から多数のフィードバックが寄せられていることから、Bug BashにもInsider Program参加者を加えることにしたとのこと。

ビルド14332にアップグレードすると、「Feedback Hub」に「Windows 10 Anniversary Update April 2016 Bug Bash」というサムネイルの付いたBug Bash用のクエストが追加される。Bug Bash用のクエストでは設定変更やアプリの実行といった確認すべきポイントが記載されており、問題がある場合はフィードバックを送信すればいい。

Bug Bash用のクエストには日本語化されているものもあるが、大半は英語版となっている。「LIMITED TIME」とマークされたクエストは公開から24時間で終了するもので、「ADVANCED」とマークされたクエストは実行後に自力で復元が必要となるなど、技術的により高度なものとなる。Feedback Hub内でのアナウンス(Feedback Hubがインストールされた環境でのみ閲覧可能)によると、Bug Bashの実施期間は5月1日23時59分PST(5月2日15時59分JST)までとのこと。

なお、本ビルドではBashでresolv.confファイルを編集しなくても正常にネットワークに接続できるようになるなどの改善が行われているほか、コマンドプロンプトでの表示改善、Connected Standby対応PCでのバッテリー寿命改善、CortanaでのOffice 365コンテンツの検索機能追加(タレこみ時点ではサーバー側の問題で動作しないとのこと)などが行われている。
12763872 submission
変なモノ

16歳の米国の高校生、仮免許に1900年生まれと記載される

タレコミ by headless
headless 曰く、
今年は2000年生まれの人が16歳になり、米国では多くの州で自動車運転免許を取得できるようになるのだが、仮免許を取得したニューヨーク州の高校生が116歳扱いにされてしまったそうだ(CBS New Yorkの記事Consumeristの記事)。

この高校生は2000年1月10日生まれ。しかし、最初に交付された仮免許では1月1日となっていたため、訂正のため自動車局(DMV)の事務所に3回行くことになったのだという。3回目で日付は10日に訂正されたものの、生年は1900年になっていたとのこと。

家族は116歳なら年金がもらえるなどと笑いにしたそうだが、高校生が1900年1月10日生まれでは偽造したようにしか見えない。DMVでは事態を深刻に受け止めており、日付を訂正して再交付すると述べている。

なお、このような問題が発生したのは初めてだとDMVは説明しているが、同じ高校には7か月早い生年月日が記載された仮免許を交付された生徒もいるとのことで、日付の間違い自体はそれほど珍しいことではないようだ。
12764043 submission
音楽

バッファロー、16ポート中8ポートを出荷時設定で遮断したネットワークオーディオ用スイッチングハブ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
バッファローは、ネットワークオーディオ向けのスイッチングハブとLANケーブルのセット「BS-GS2016/A」を5月下旬より発売する。自宅のネットワークオーディオ環境を見直したい方におすすめだという。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160428_755556.html
http://buffalo.jp/news/2016/04/27_06/

スイッチングハブは、法人向けの「BS-GS2016」をオーディオ向けに事前設定した物。16ポート中8ポートを遮断し、無効化したポートにはダストカバーを装着して出荷される。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/switch/bs-gs20/

LANケーブルはカテゴリー7仕様に対応しているというハイレゾ・オーディオブランド「DELA」の「HA-C1AE20」。RJ-45と表記されているため正確な仕様は不明であるが、GG45 Mode1と思われる。
http://dela-audio.com/products/c1ae/
12764061 submission
火星

SpaceX、2018年の民間火星探査実施を発表

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
かねてより火星探査に関心を示していることで知られる米民間宇宙企業SpaceXだが、同社は28日、公式Twitterアカウントにて、2018年に開発中のレッド・ドラゴン宇宙船を火星に送り込むことを計画していることを明らかにした(該当Tweet, sorae.jpの記事, 産経新聞の記事, Slashdotの記事)。

SpaceXは以前から同社が開発中の有人宇宙船ドラゴンを火星ミッション用に改造するレッド・ドラゴン、並びに大型ロケットファルコン・ヘビーの計画を明らかにしていたが、2018年という早期の打ち上げスケジュールが示されたのは初めて。またレッド・ドラゴンは6tもの重量があり、このような大型宇宙船を火星に着陸させるのも史上初となる。NASAでは2030年代の火星有人探査を予定しているため、この計画が順調に進めば火星有人探査一番乗りは民間企業ということもありえるだろう。

SpaceXのCEOイーロン・マスクは、人類の火星移住も提案しているが、同社の行動力を見ていると、いつか本当に実行してしまうのかもしれない。

情報元へのリンク
12764211 submission
日記

3,000,000

タレコミ by Ryo.F
Ryo.F 曰く、

どーでもいいことなんだけど、コメントが#3000000に達してたのね。

12764357 submission
JAXA

JAXA、X線天文衛星「ひとみ」の復旧を断念

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
JAXAは28日、先日より通信途絶が続いているX線天文衛星「ひとみ(ASTRO-H)」について、今後衛星が機能回復することは期待できないとして復旧を断念することを発表した(プレスリリース, ひとみ特設サイト)。

JAXAではひとみの状態について、これまでの調査により「構造的に弱い部位である太陽電池パドルが両翼とも根元から分離した可能性が高い」「異常後に受信した電波はASTRO-Hのものではなかったと判断される」との結論に達し、復旧は期待できないとの判断に至ったとしている。今後は、設計/製造/検証/運用の各段階において今回の事態に至った要因を調査し、背後要因も含めた原因を徹底的に究明するとのこと。

情報元へのリンク
12764442 submission
医療

「保険適用可能な高額な抗がん剤」の是非

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
昨年末、厚生労働省が「オプジーボ(一般名 ニボルマブ)」という新しい抗がん剤を肺がんに対して承認したそうだ。これにより、医療保険による金銭的補助を受けながらこの薬を利用することができるようになる。しかし、この薬の価格が「1ヶ月分で約300万円」と非常に高額である点が指摘されている

日本の医療保険制度では、通常は70歳未満が3割負担、70歳以上は2割負担となっている。つまり、1か月分300万円のうち、210万~240万円が公費負担となる。また、そのほか高額療養費制度など患者の負担をより少なくする仕組みもある。オプジーボだけでなく、ほかにも高価な抗がん剤が多数登場しているという。

抗がん剤に限らず、薬の価格はその製造原価ではなく、開発にかかる費用なども含めたものになっている。近年では新薬の開発コストが上昇しており、そのため薬の価格も上がる傾向にあるようだ。

今後科学の発展により、人間の寿命を延ばすことのできる医薬品は次々と登場するだろう。しかし、それらは必ずしも安価であるとは限らず、高価な医薬品は社会の負担となる。いつかは一定以上の医薬品は個人負担となり、「金持ちだけが長生きできる」時代がやってくるのだろうか。
12764445 submission

サービス終了のため6月30日が過ぎると解錠できなくなるスマート南京錠

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
以前 スマートハウス街の悪夢(http://hardware.srad.jp/story/14/06/17/099249/)というネタがあったが、未来の話ではなくもう現在起きている問題になる模様。

なお、スマホ連携式南京錠は他にもある(例:http://ascii.jp/elem/000/001/130/1130664/)。今回は返金してくれるそうなので、利用者は他の製品に乗り換えるのが良さそうだ。

情報元へのリンク
12764632 submission
携帯電話

携帯電話と周辺機器での事故が過去5年間で約240件発生

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、製品評価技術基盤機構の調査の結果、スマートフォンを含む携帯電話や周辺機器での事故が過去5年間で約240件あったそうだ。

機器別では、スマートフォン本体約70件、ACアダプター約60件、スマートフォン以外の携帯電話本体約40件、携帯充電池(モバイルバッテリー)35件となっており、負傷者は70人で、この内、重度の火傷を始めとした重傷者が5人となっている。住宅火災に至った事例もあったそうだ。

原因が所有者側にあったもの(誤使用、不注意等)が64件で、原因が分かっている事故の半分近くだった。給電周り、とりわけ接続部分(コネクター)に対する過負荷や飲料等をこぼして発熱したり発火した事例が多いらしい。

皆様の中にも、タブレット端末やノートPCも含め、携帯情報機器やその周辺機器を持ち歩いて使用している方は多いと思うが、何か事故にあったり、事故寸前だった経験がある方、他人の事例を目撃した方はいるだろうか。その原因は何だっただろうか。
12764790 submission

FBI、「iPhone」ロック解除方法を米政府調査に提出しない方針

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
FBIは米国時間4月27日、iPhoneをハッキングした方法についての声明を発表した。FBIは、第三者の協力にPhoneのロックを解除していたが、「FBIは、この手法に関する情報をVEPに提出することはできないとの判断に至っている」と声明の中で述べている。VEPとは、政府当局によってプログラムに脆弱性が発見された場合、該当企業に向けて公開を要請するアメリカ政府のガイドライン「Vulnerability Equities Process(通称VEP:脆弱性公平プロセス)」のこと。

任意の脆弱性に関して、意味のある精査ができるほど十分な技術情報をわれわれは持ち合わせていないとし、ロック解除方法をAppleや一般に公開すべきかどうかを判断する手続き「Vulnerabilities Equities Process」(VEP)を取らないとしている。なお、4月14日にFBIがAppleに別の脆弱性を報告していたこが判明しているが既知のものであったとのこと(CNETiPhone ManiaReutersSlashdot)。
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...