
ロシアはウクライナの通信事業者、ウクライナはロシアの税務局にサイバー攻撃 34
ストーリー by nagazou
今度は電子戦 部門より
今度は電子戦 部門より
ウクライナ最大の通信事業者であるキーウスターが12日、大規模なサイバー攻撃を受け、携帯電話やインターネット接続が停止した。この影響で一部地域で空襲警報システムやクレジットカードの決済システムも一部機能停止したとされている。同社の携帯電話契約者は約2430万人で、インターネットサービスの利用者も110万人以上おり、傘下にあり、携帯電話サービスの契約件数は2430万件と、ウクライナの人口の半数以上を占めるとされる。同社CEOは復旧時期については不透明としている。この件に関してウクライナ当局はロシアの関与を捜査しているとのこと(ロイター、毎日新聞、Forbes JAPAN)。
ほぼ同じタイミングで、ウクライナ国防省情報総局(GUR)は12日、ロシア連邦税務局の中央サーバー1台と、ロシア全土およびクリミアの地方サーバー2300台をハッキングすることに成功したと発表した(ウクライナ国防省情報総局、GIGAZINE)。
GURのサイバー部隊による特別作戦によるもので、ハッキング対象のすべてのサーバーがマルウェアに感染したとしている。2回の攻撃でロシアの税制システムを担うファイルが完全に破壊、データベースとバックアップのコピーも消去したとしている。これにより、ロシア政府に税制サービスを提供していたIT企業も影響を受けている模様。ロシア政府は4日間にわたり業務の再開を試みたが復旧には至っていないという。
ほぼ同じタイミングで、ウクライナ国防省情報総局(GUR)は12日、ロシア連邦税務局の中央サーバー1台と、ロシア全土およびクリミアの地方サーバー2300台をハッキングすることに成功したと発表した(ウクライナ国防省情報総局、GIGAZINE)。
GURのサイバー部隊による特別作戦によるもので、ハッキング対象のすべてのサーバーがマルウェアに感染したとしている。2回の攻撃でロシアの税制システムを担うファイルが完全に破壊、データベースとバックアップのコピーも消去したとしている。これにより、ロシア政府に税制サービスを提供していたIT企業も影響を受けている模様。ロシア政府は4日間にわたり業務の再開を試みたが復旧には至っていないという。
平時の効率化 (スコア:0)
「平和な時代に効率を上げていくと、混乱時ににっちもさっちも行かなくなる」のは昔からだけど、現代ではさらに差が激しくなってるな。
キャッシュレスとか、案外中国あたりも日本で推進派を後押ししてるのかも・・・(陰謀論)
Re: (スコア:0)
だから、献金は現金なんだろ。
Re:平時の効率化 (スコア:2)
これ面白いな
政治資金は現金不可ってのはどうだろうね?
不可はやりすぎか
基礎控除分ぐらいはOKでも良いか
Re:平時の効率化 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そもそもずるするやつがいるから問題になるのだろ。
献金時の窓口を議会とか役所に統一すりゃいいだろ。
んで担当者がお金を先生に渡したけどそれ以外の手続きを忘れると。
Re: (スコア:0)
戦時には電車は使えないから、平時から通勤は毎日徒歩にしましょう。
Re:平時の効率化 (スコア:1)
広島空襲の三日後には市電動いてたよ。
Re: (スコア:0)
戦時に使うのは戦車だろ。平時から演習しとかないと。
Re: (スコア:0)
前投稿は、ハングルで電車と戦車は同じ読みである事に由来するのだろう。(전차)
Re: (スコア:0)
原発でも発発でも火発でも好きに使えるナトリウムイオン電気自動車がいいと思う
非常時は給水車のように移動電源車に群がる事になる
Re: (スコア:0)
キャッシュレスが通信インフラ攻撃とか、電力インフラ攻撃とかに脆弱なのは確かだね。
3.11の時、近所のセブンイレブンは店長が商品価格全部暗記+暗算で会計して現金決済だった。
ありゃすげぇと思ったけども、日本では戦争はともかく災害は日常茶飯事ではあるので、現金決済の用意+店側は会計できるツールの準備(独立した電卓+商品の価格表とか)を用意しとくべきなんだろね。
場合によってはツケ会計できる仕組みとかも用意しとくべきかもなぁ…。
#うる星やつら映画第二作思い浮かべながら
Re:平時の効率化 (スコア:1)
// せこま
Re: (スコア:0)
インプリンター
Re: (スコア:0)
エンボスレスどころかナンバーレスばっかやん…
でもなるほどインプリンターはツケ払いか。伝票払いだからたしかにそんな感じはあるなw
手元にあるカード確認したら、出光まいどかーどとコジマイオンカードがエンボスあった。
店がインプリンター維持してれば意外と使い物になるかもしれない。
維持して無さそうだけどw
Re: (スコア:0)
災害時なんか計算がだるけりゃ適当に丸めた値段や信用で売ればいいものを
「独立した電卓+商品の価格表」ってあたりが物凄くまじめで日本人ポイ
Re: (スコア:0)
キャッシュレスはこの戦争には必須ですよ
自前で装備やドローン買わないと死にますからね
Re: (スコア:0)
ロシアもウクライナもイスラエルも今配給してると思ってるの?
日本は第二次世界大戦末期に現金取引がなかったと思ってるの?
平和ボケしすぎじゃない?
Re:平時の効率化 (スコア:1)
太平洋戦争末期には軍票とか、あったけど。
Re: (スコア:0)
特別軍事作戦
Re: (スコア:0)
ウクライナもイスラエルもキャッシュレス使えるから問題なくね?
Re: (スコア:0)
根本的に配給(レーション)制度は購入許可のクーポン券を配るだけで買うのは自費なのに
ウォーターサーバーみたいに勝手に食料がどんどん届くと思ってるのもよくある勘違いやね
Re: (スコア:0)
食料の配給って金取るのかよ。
ATM死んだら、何日現金持つかな。
Re: (スコア:0)
「配給」とは言うが実際に自衛隊などがやってきて物資を直接配るわけではない
事前配布される配給手帳を提示せず対象物資を売買することが違法化されるのが配給制
世帯の人数・年齢に応じた枠を決めて手帳を作ったり、店の集めたポイントを管理したり
といった事務処理コストが発生するので、防衛戦争の開戦と同時に敷かれる制度ではない
現代でやるならスーパーでマイナンバーカードが必須になるようなイメージ
レシートに「今月のめん類・炭水化物の割当は残り 2 kgです」とか印字されるわけだな
Re: (スコア:0)
代金は普通に取られる
Re: (スコア:0)
戦時に於いても平時と同じ生活を保てるようにインフラを維持することこそ
侵略者に屈しないことにつながるんですよ。
侵略した側がダメージ受けてるのはなんというかそのダメですね
後腐れが無いよう (スコア:0)
どちらも中国に外注してはどうだろうか
Re: (スコア:0)
AliExpressの購入者コメント欄みてたら「この商品はいいよ」というロシアとウクライナからの投稿(国旗でわかる)が並んでてこれがあるべき姿だよなと思った。
Re: (スコア:0)
AliExpressってサイバー攻撃ツールまで売ってるのか、と空目した
# 一方韓国はF5のみのキーボードを販売した(嘘
Re:攻撃対象とその有効性…。 (スコア:1)
税金の徴収システムが機能不全起こしたら、国家として大ピンチだと思うが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ロシアによる「ウクライナの国土侵略」は妥当性なしだが
Re: (スコア:0)
いやぁ税務局ってのは良い狙いだと思うよ
徴税義務が混乱して2重取りとかになったら政府の信頼性がかなり揺らぐからな
しかも直接的な攻撃に比べて怒りの矛先がウクライナよりロシア政府に向きやすい
通信事業者より良いかっていうとそれはわからんけど、
意味がないとか微々たるものにしかならいってことはないわ