東京大学は24日、大学のコンピューターシステムが標的型攻撃メールによってマルウェアに感染し、学生や教職員などの約4300人分の個人情報(氏名、住所など)が流出した可能性があると発表した。在宅勤務の教員が実在する組織名をかたったメールを2022年7月に受信、感染したファイルを開いた結果、個人情報が流出したとされている(
東京大学発表、
日経新聞)。
漏洩した可能性のある情報は以下の通り。
・東京大学関係者の個人情報(2409件)
・学会会員やイベント参加者の情報(1082件)
・他大学で授業を受けていた学生の情報(796件)
・過去の成績や試験問題(24件)
・教員の評価(30件)
完全な狙い撃ち (スコア:4, 参考になる)
このケースは、うっかりフィッシングにかかったとかいう程度の話ではなく、
実際の取引相手を名乗ってメールのやりとりを行い、URLを踏ませたうえで
ご丁寧に案件キャンセルの連絡をしてクロージングまでしており、後に調査
されるまで本人は感染にまったく気づかなかったという巧妙なケースです。
やり取りの相手が正規の取引先と考えている認識そのものの問題なので、
小手先の対処では防げそうもない。