
Google Play、システムクリーナーアプリを多数削除 39
ストーリー by headless
削除 部門より
削除 部門より
Google Play で最近、不要ファイル削除や空きメモリ確保などを実行するシステムクリーナーアプリが多数削除されているようだ。
Internet Archive が昨年 10 月に保存した Google Play での「cleaner」検索結果のスナップショットをみると、リストアップされているアプリ 30 本のうち、現在は 20 本が削除されている。削除されたアプリの中にはインストール件数が 1 億回を超える「One Booster」や「Nox Cleaner」といったアプリも含まれる。また、「cleaner site:play.google.com」のGoogle検索結果では、最初の 10 本のアプリのうち 4 本が削除 (最初の 20 本では 10 本が削除) されている。
削除されたアプリ「SD Maid」「SD Maid 2/SE」の作者 Matthias Urhahn 氏 (darken) によれば、これらのアプリが「ストーカーウェア」ポリシーに違反するため公開を停止したという 2 件のメールが (おそらく 8 月 21 日の) 21 時 44 分に届き、16 分後の 22 時には 12 年間にわたりアプリを公開していた開発者アカウント darken の削除が通知されたという (作者の Google Play Developer Community 投稿、 Reddit のスレッド [1]、 [2]、 Android Police の記事)。
削除理由は開発者アカウントに関連付けられた高リスクまたは悪用のパターンを特定したため、Google Play デベロッパー販売 / 配布契約の 8.3 / 10.3 に従って削除する、というものだ。Reddit のスレッドでは明確にアプリ名は挙げられていないものの、他の開発者からもストーカーウェアポリシーでアプリが削除されたという報告がみられる。
Play Console ヘルプによれば、ストーカーウェアとは「適切な通知や同意なく、永続的な通知を表示せずに、デバイス上の個人情報や機密性の高いユーザーデータを収集、送信するコード」とされる。しかし、SD Maid のデータ セーフティ情報によれば収集するデータはアプリに関するもののみとなっており、プライバシーポリシーでも個人情報は収集しないと明記している。SD Maid 2/SE はオープンソースアプリでもある。
Urhahn 氏はGoogleに異議を申し立てているが、現在のところ受信確認と調査中の報告のみで、特に進捗はみられないとのこと。システムクリーナーアプリは効果が疑問視されることもあり、中には広告が多すぎると批判されるものもあるが、削除されていないアプリもある。最近削除されたすべてのアプリで実際にポリシー違反が確認されたのだろうか。スラドの皆さんのご意見はいかがだろう。
Internet Archive が昨年 10 月に保存した Google Play での「cleaner」検索結果のスナップショットをみると、リストアップされているアプリ 30 本のうち、現在は 20 本が削除されている。削除されたアプリの中にはインストール件数が 1 億回を超える「One Booster」や「Nox Cleaner」といったアプリも含まれる。また、「cleaner site:play.google.com」のGoogle検索結果では、最初の 10 本のアプリのうち 4 本が削除 (最初の 20 本では 10 本が削除) されている。
削除されたアプリ「SD Maid」「SD Maid 2/SE」の作者 Matthias Urhahn 氏 (darken) によれば、これらのアプリが「ストーカーウェア」ポリシーに違反するため公開を停止したという 2 件のメールが (おそらく 8 月 21 日の) 21 時 44 分に届き、16 分後の 22 時には 12 年間にわたりアプリを公開していた開発者アカウント darken の削除が通知されたという (作者の Google Play Developer Community 投稿、 Reddit のスレッド [1]、 [2]、 Android Police の記事)。
削除理由は開発者アカウントに関連付けられた高リスクまたは悪用のパターンを特定したため、Google Play デベロッパー販売 / 配布契約の 8.3 / 10.3 に従って削除する、というものだ。Reddit のスレッドでは明確にアプリ名は挙げられていないものの、他の開発者からもストーカーウェアポリシーでアプリが削除されたという報告がみられる。
Play Console ヘルプによれば、ストーカーウェアとは「適切な通知や同意なく、永続的な通知を表示せずに、デバイス上の個人情報や機密性の高いユーザーデータを収集、送信するコード」とされる。しかし、SD Maid のデータ セーフティ情報によれば収集するデータはアプリに関するもののみとなっており、プライバシーポリシーでも個人情報は収集しないと明記している。SD Maid 2/SE はオープンソースアプリでもある。
Urhahn 氏はGoogleに異議を申し立てているが、現在のところ受信確認と調査中の報告のみで、特に進捗はみられないとのこと。システムクリーナーアプリは効果が疑問視されることもあり、中には広告が多すぎると批判されるものもあるが、削除されていないアプリもある。最近削除されたすべてのアプリで実際にポリシー違反が確認されたのだろうか。スラドの皆さんのご意見はいかがだろう。
広告も削除してくれ (スコア:5, すばらしい洞察)
この手のアプリをインストールしてしまう人って、「メモリがいっぱいです」などの警告・通知と誤認させるような広告が出て、そこから誘導されてアプリをインストール。
ってパターンが多いような。
Re: (スコア:0)
広告屋の親玉に何をいっているのか。まず分割が必要。
Re: (スコア:0)
うちの母のiPhoneには初めから入ってたから、docomoの代理店が入れたとしか思えんのだが。
Androidでもメモリクリーナーは有効、、、な時もある (スコア:1)
不要って事は無いです。年々端末のスペックが上がっているので一般的な端末で一般的な使い方をしている限り必要になる事が少ないと言うだけで。
アプリが必要とするメモリ量と快適に動くメモリ量は違うのでフォアグラウンドアプリが正常には動いてもバックグラウンドアプリやOSが使用しているメモリのせいでもっさり動作になると言う事はあります。
仮想環境にroot取ったAndroid入れてpsやfreeで確認しましたがメモリ確保による解放は意味があります。メモリクリーナーとは違いますが、フォアグラウンドで動かしているゲームが重くなった場合に、仮想マシンに割り当てているメモリ量を動的に1G位減らしてOS側に反映されるのを待ってから再度元に戻すとフォアグラウンドアプリの動作が軽くなります。
これはAndroidもバックグラウンドアプリをkillしますが、他にLinux(というかOS全般)の挙動も関わってきます。残りのメモリ容量が少なくなるとアプリのkillだけでなくOSやアプリのバッファやキャッシュも減らされますし、使用していないメモリがSWAPに追い出されます。(AndroidではSWAPを持っていない機種もあります)その後、空き容量が出来るとフォアグラウンドアプリが優先して使うので挙動が改善されます。
あ、ここで言うキャッシュはAndroidのアプリの設定画面に出てくるストレージのキャッシュではなくOSやアプリが確保しているメモリ上のキャッシュです。分かると思いますが一応。
ただ、メモリクリーナーに意味があると言う事と、メモリクリーナーと言う名前が付いているアプリに正しくその機能があるかや機能はあっても他の好ましくない機能も含まれてる場合がある事は別問題ですが。ストーリーのアプリはオープンソースみたいだし自分で確認して自分でビルドすれば大丈夫?
繰り返しますが普通の使い方ではメモリクリーナーが必要になるケースは少ないとは思います。国内最下級クラスのArrows Weをゲーム専用機にしてソシャゲとか入れていますがメモリクリーナーが必要になった事はありませんし。海外で売られているメモリ2G位の端末だと使う価値は大きいと思います。
Re: (スコア:0)
バックグラウンドのプロセス数が標準機能で設定可能だから、それで事足りるのでは?
Re: (スコア:0)
バックグラウンドの落とせるプロセスを全部落としてフォアグラウンドだけになった後、更にOSが確保してるメモリを絞り出せるかという違いがあります。そこまでする必要があるか?と言うのはおいておいて。
Re: (スコア:0)
その後余計に遅くなるじゃん…
Re: (スコア:0)
つ
Re: (スコア:0)
Windowsで訓練されている(特に98,Meを使っていた)老人会の一員としては
単に再起動すればいいんじゃね?と思ったりもする。
Re: (スコア:0)
再起動中は電話も着信できなくなるじゃん
Re: (スコア:0)
再起動してもクリアされるとは限らないんじゃね?Windowsなんて古いシステムと違って。
Re: (スコア:0)
既成のスマホだとキャリアやメーカーの隠しプロセスが沢山裏で起動してるから、再起動するとこいつらがこぞってメモリ食いだす。
メモリクリーンでこいつらを殺したり使ってるメモリを没収する意味はある。
それと、使いたいアプリを起動してからメモリクリーンするとホームアプリが使ってるメモリすら絞り出せる。
勿論、ホーム画面に戻るときに時間がかかる様になるけど。
空きメモリ確保 (スコア:0)
空きメモリ確保なんて1つのユーザーアプリが出来ることなの??
そういうシステムコールがあってそれを呼ぶとか、あるいは無駄にメモリ確保しまくって開放するとか?
あるいはCompJapanのように進捗バーを表示するだけとか・・・
Re: (スコア:0)
大量にメモリ確保して、OOMじゃないが優先度の低いアプリを殺すんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
大量にメモリをリクエストすることでガベコレを強制的に発生させる仕組みのものがかつては多かったね。
今は知らない。
Re: (スコア:0)
Androidで一般的なのはメモリ一回大量に確保する方式だと思う(前に使ってたのもそうだった)けど、
GalaxyNoteシリーズに標準で入ってたやつは、タスクキラー方式で、まとめて一度タスク終了させたりアプリ単位で終了ボタンを押して終了もできるやつだった
効果無いって主張してる人も居るけど、少なくともGalaxyNoteシリーズでのAndroid 6.xでは(どっちも)効果があった
5.xでは無くても積極的にバックグラウンドのタスクを殺してくれたから不要だったけど、6.xにあげたらやたら残るようになって必要になっちゃった
メモリークリーナー自体Androidには不要 (スコア:0)
余程初期のAndroidでもない限りバックグラウンドのユーザーアプリは使用メモリー過多の際には落とされるのが仕様かと
足切りがちゃんとされてるなら出品時点の審査通審査で弾くべきものじゃないかな
タスクキルされるアプリ選べるの? (スコア:1)
OS標準ではタスクキルを優先的にするアプリをえらべないでしょ
タスクキルされるとステージの最初からやり直しになるゲームアプリよりも、使用頻度が高くてもkillして問題ないメモリ馬鹿食いカメラアプリをkillするなどの使用用途があある
Re: (スコア:0)
OS標準ではタスクキルを優先的にするアプリをえらべないでしょ
タスクキルされるとステージの最初からやり直しになるゲームアプリよりも、使用頻度が高くてもkillして問題ないメモリ馬鹿食いカメラアプリをkillするなどの使用用途があある
よほどメモリーリークしているかよほど古い低スぺでない限りフォアグラウンドなら落ちないよ
# バックグラウンドにいておっしゃっている用途は逸般的用法とおもわれ
Re: (スコア:0)
いや、広告みると特典貰える系で広告が勝手にGoogle Playやブラウザ開いてゲームがバックグラウンドに行っちゃって落とされるって言うのは結構ありますよ。アプリによってはその結果、特典すら貰えなくなったり。
これに関しては勝手に開くウイルス作成罪にかすりそうな広告が悪いのですが、現実問題として沢山あるので。
Re: (スコア:0)
いや、広告みると特典貰える系で広告が勝手にGoogle Playやブラウザ開いてゲームがバックグラウンドに行っちゃって落とされるって言うのは結構ありますよ。アプリによってはその結果、特典すら貰えなくなったり。
これに関しては勝手に開くウイルス作成罪にかすりそうな広告が悪いのですが、現実問題として沢山あるので。
それは得しようとして馬鹿を見る典型ではないかと
# 制作側もそうなる前提で特典代金端折りつつ空クリック稼げるみたいな
Re: (スコア:0)
とはいえAndroidはバックグラウンドアプリのタスクキルは少ない方だと思う。
iPhone使えば分かる。メモリ不足になってるとは考えられない状態でもバシバシ殺される。
Re: (スコア:0)
> メモリ不足になってるとは考えられない状態
それは解析ツールで調べてみないとわからんよ
広告ブロックと同じ理屈では (スコア:0)
Google様のストーカー情報を削除するとは何事かって
Re: (スコア:0)
まあね。Androidを使う時点でスマホ内データとスマホまわりの音声データは
Googleに収集されてるんだろうなって思ってて、自分は諦めてる。
映像はカメラにマスキングテープを貼って隠してるけど。
Re: (スコア:0)
androidフォークをどうぞ!
Re: (スコア:0)
Google開発者サービスもGoogle Playも使えないフォークじゃなあ
Re: (スコア:0)
Googleにどっぷり依存してて草
何が諦めてるだよ大好きじゃん
Re: (スコア:0)
アプリ開発者がGoogle開発者サービスにどっぷり依存したアプリ作ってGoogle Playにしかアプリ出してくれないんだからどうしようもないじゃん
Re: (スコア:0)
Google様はストーカーした結果をストーキング対象からも見られるUIをちゃんと用意してるから好き
https://myactivity.google.com/ [google.com]
逆にタスクキルしないようにするアプリを (スコア:0)
Re: (スコア:0)
指定するとonpauseすら発火しなくなるようにするオプション欲しい
Re: (スコア:0)
onPauseもなく突然killされるほうが困る
Googleが (スコア:0)
Androidからキャッシュ削除機能を無くしたのが問題なんでしょう。
Re: (スコア:0)
タレコミにあるMatthias Urhahn氏はドイツ人だけど…