パスワードを忘れた? アカウント作成
16719488 story
携帯電話

医療機関等のホットラインにRDDによる世論調査、特定番号は除外される仕組みが必要 53

ストーリー by nagazou
たくさん来るね 部門より
ある産婦人科専攻医が「世論調査」や「営業」の無作為にかけられてくる電話に警鐘を鳴らしている。産婦人科専攻医が旧Twitterへ投稿した内容によれば、世論調査の電話が非通知番号で院内PHSにかかってきたことがあるという。一般的な世論調査がランダム電話方式(RDD)を採用していることから、先のような医療従事者や介護関係者の番号も対象になることが問題化している(まいどなニュース)。

医師はこのようなランダムな電話が誰かの命に関わる可能性があると懸念している。ほかの医師や看護師、介護関係者からも、緊急の連絡を受ける番号に無作為な電話がかかってくる事例が報告されており、その影響で妊婦や新生児の命に関わる情報も取りこぼす可能性があると指摘している。

これに加えて、特殊詐欺や営業電話も問題視している。ランダムな電話を通じて個人情報の収集や営業が行われている可能性があると指摘。医師や関係者らは、非通知番号への対応に苦慮する場合があるとし、一方的な営業電話に対する規制を求める声も出ているようだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by simon (1336) on 2023年08月10日 19時10分 (#4509034)

    オプトイン式にして「営業電話かけていいよ」という事前許可を取ってない電話番号への営業電話は全て違法にしよう

    しかしマンション買いませんかとか毎週のように電話営業かけてくるけど不招請勧誘ってマンションはやっていいんだっけ?買わねえっつーの
    買うにしても電話営業で買ったりしねえよ

    人間がかけてくるからまだいいけど、太陽光発電とか選挙の投票のお願いとか録音した音声でかかってくるのはもっとむかつく
    電話するコストすら省きやがって

    そういうわけなのでチューリングテストに合格できない機械音声電話も禁止しよう

    • by Anonymous Coward on 2023年08月10日 19時15分 (#4509038)

      宅地建物取引業法に基づき拒否します。 [mlit.go.jp]って言うと来なくなるよ。
      通報されると最悪商売できなくなるからね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        同じ所から繰り返しセールス電話が来た事ってないんですが、
        それでこなくなったところで、同じ名簿を使ったまったく別の会社から電話がくるだけなんじゃないかな?

        相手にするだけ無駄なので、いらない事を明確に伝えて、こちらから一方的に切るのをおすすめしますよ。

      • by Anonymous Coward

        それ電話や選挙番宣車には使えないが

      • by Anonymous Coward

        個人情報保護法に基づき電話名簿の入手先を明らかにするよう、法的手続きを取るので連絡先と代表の氏名を告げるように、答えない場合は違法行為であることも付け加えて言えば、まず切られて次は掛かってこない。

    • by Anonymous Coward

      誰からかかってきたかわからない上に、こちらの都合を考えずに一方的に割り込んでくる電話営業やアンケートは本当に規制して欲しい。更に訪問販売や宗教の勧誘も規制しましょう。

    • by Anonymous Coward

      通話したことのない相手に最初に発信するときに300円くらいの通話料金を前払いで徴収するようにでもして欲しい
      迷惑業者以外は困らないように、毎月最初の何件かだけ免除とかにして

    • by Anonymous Coward

      オプトイン式にして「営業電話かけていいよ」という事前許可を取ってない電話番号への営業電話は全て違法にしよう

      ※未承認発信※ですね

      # いつから合法に戻ったんだろうかという形骸化が約束された未来

  • by Anonymous Coward on 2023年08月10日 19時11分 (#4509035)

    これってRDDの問題?
    個人から間違い電話でかかってくるケースだってあるし(店舗とか何かの受付番号に似ていたりすると、これが多くなったりする)、RDD固有の問題ではないような。
    RDDはそれこそランダムなので、そんなにしょっちゅうかかってくることはないと思う。個人の間違い電話とどっちが確率的に高いかというと、間違い電話のような。

    この医師は、個別のケースから主語をでかくしているような気がする。
    飛行機事故の確率と車の交通事故の確率を取り違えているみたいな。

    本当の問題なのは、院内(=構内)PHSに一般回線から直接つながっていることでは?
    必要上、つなげざるを得ず、命に関わるような重要な回線なら、受付や代表に相当する機能を用意して、間違い電話やRDDなら(丁寧に応答しつつ素早く)弾くしかない。

    個人的に気になるのは、この医師みたいに、問題を分析して分かった気になって断定してほいほいSNSに書き込む人が世の中結構いる点。本人は理屈を立てたので大正解のつもりになっているし、SNS辺りだと問題視した対象憎しで拡散やいいねが大量についたりして、憎悪の拡散みたいになっている事例をよく見る。

    • by Anonymous Coward on 2023年08月10日 23時21分 (#4509162)

      本当の問題なのは、院内(=構内)PHSに一般回線から直接つながっていることでは?

      高次の医療機関には他の医療機関からの電話を医師が直接受けるホットラインを運用しているところがあり、珍しいものではありません。
      病気の中には発症から治療開始までの時間が転帰に強い影響を与えるものがあり、「受付や代表」を経由するとどうしても治療開始に時間がかかってしまう為、少しでもその時間を短縮するために運用されています。「必要上、つなげざるを得ず、命に関わるような重要な回線」であるが故に医師に直接つながります。

      個人的に気になるのは、この医師みたいに、問題を分析して分かった気になって断定してほいほいSNSに書き込む人が世の中結構いる点。

      「必要上、つなげざるを得ず、命に関わるような重要な回線なら、受付や代表に相当する機能を用意して、間違い電話やRDDなら(丁寧に応答しつつ素早く)弾くしかない。」と断定して書き込むような感じですかね。ホットラインの運用をやめれば、特に救急医療の質は大きく低下することになると思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        人の命がかかってるとは言え、それはちょっとゴーマン。
        公衆回線の電話システムは医療のためだけにあるのではない。
        ホットラインは一般電話以外の方法で構築するようにすれば良いのでは。
        今どきいくらでも方法は有る。

        • by Anonymous Coward

          いくらでもありますか。
          ぜひとも、関係し得るすべての医療機関が接続可能な専用ラインの構築方法とコストについて例示してください。
          緊急の場合もありますから、例外や漏れが発生しない・しにくいシステムですね。

          また元コメは現時点の事実とツリー頭のコメントを挙げているだけですが、どこが「ゴーマン」に当たりますか?
          公衆回線の電話システムは医療のためだけにあるのではないという誰でも知っている事実を、特に否定はしていないと思います。
          ストーリーの医師のように、既存の電話回線のより健全な運用について提起したり模索したりしてはならないのでしょうか?

      • by Anonymous Coward

        (人間が受ける)代表経由というのは確かに良くないね。
        受付担当者が電話に出てからよりも出るまでの方に時間がかかるケースが有りそう。
        だからと言ってダイヤルインで解決しようというのが短絡だし、その短絡の代償がRDDやらなんやらの着信なんだと思う。

    • by Anonymous Coward on 2023年08月10日 19時26分 (#4509044)

      RDDの問題というよりは、発信型コールセンターの仕組みそのものでしょうね。

      この手の発信型コールセンターって、電話システム側で大量に一括発信して通話を開始し、
      相手側が応答したタイミングでオペレータに繋ぐ、という形を取ります。

      その後はオペレータ側で対応して、「FAX等の機械応答だった(のでこれ以降掛けても無駄)」
      「脈無し」「脈有り」「契約に結びついた」のおおよそ4種類のいずれかに応対結果を設定して、
      次回以降の発信の元データとします。

      でオペレータ側の成績としては、受け取った通話回数や「契約に結びついた」だけでなく
      「脈有り」も加点対象になるんですね。
      要は「脈無し」だとオペレータの押しが足りないので減点という扱いになります。

      なのでオペレータとしてはできるだけ「脈有り」のほうを選びがちになるんです。
      丁寧に応対したりすると、ほぼ間違いなくそっちになって、余計に電話が来るようになります。

      医療機関の方はおそらく丁寧に応対されたんでしょう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        こちらの固定電話には、人材派遣の営業電話が多い。
        基本的に「〇〇は不在です。帰社は何時になるか分かりません」などと返してる。

        それでも、前に聞いた覚えのある会社名を名乗って、こちらが声を覚えるくらいの回数かけてきたリピーターはいた。
        「こちらは駄目だ」と、もう少しはっきり悟らせる丁寧な台詞が要るのだろうか。

    • > 本当の問題なのは、院内(=構内)PHSに一般回線から直接つながっていることでは?

       これ。
       今時ノーガード戦法がまかり通ろうとは驚いた。

      親コメント
      • 構内PHSを内線電話機として使っていて、ダイヤルイン番号を付加してるんだよね。

        人間が受付する代表番号とは別に、内線番号を入力するように促す音声ガイダンスが流れる代表番号を設定することができるはず。
        発信側は電話帳登録してるはずだから、内線番号まで続けて登録しておけば、ダイヤルインと大して変わらない。
        こうしておけば、内線番号を知らなければ構内PHSを直接呼び出すことはできない。
        あと、内線ごとやグループごとに非通知やらなんやらを着信拒否もできるはず。

        SNSに書いてる暇があったら、交換機を入れてる業者に相談して設定を変えてもらえば良いんだよ。

      • by Anonymous Coward
        下手にガードすると本当に命の危険の下にいる患者がガード抜けずに死ぬからね
    • by Anonymous Coward

      > 必要上、つなげざるを得ず、命に関わるような重要な回線なら、受付や代表に相当する機能を用意して、間違い電話やRDDなら(丁寧に応答しつつ素早く)弾くしかない。

      昼間はそうなっていても、夜間受付がいない場合は個別の電話に回ることもある。
      というより病院ならそうすべき。
      万が一そういうところに繋がってしまったら調査会社は菓子折りを持ってお詫びに行くべきだな。

      • by Anonymous Coward

        > 万が一そういうところに繋がってしまったら調査会社は菓子折りを持ってお詫びに行くべきだな。

        え、仕事の邪魔をしに行けとな?

        • by Anonymous Coward

          計画的(営利事業だ)未必の故意殺人(未遂)容疑者だから、そう法的に処理していけば良い。

    • by Anonymous Coward

      固有の問題ではないなら何だと言うのだろう?
      RDD+間違い電話 の総数からRDDの分を引いた数は、必ず総数よりも小さいのだが
      かつてタバコの副流煙の害を言うなら自動車の排ガスはどうなんだ、と反論(?)した連中のようだ
      だいたい
      >RDDはそれこそランダムなので、そんなにしょっちゅうかかってくることはないと思う。個人の間違い電話とどっちが確率的に高いかというと、間違い電話のような。
      これこそ無根拠な想像に過ぎない
      分析して分かった気になって断定しているのはどっちだろうか

      コスト対効果の話に持っていくならともかく、分かった気だのほいほいだの大正解のつもりだの憎悪の拡散だの、
      悪意に満ちた逆張りも大概にするといい

      • by Anonymous Coward

        RDD固有の問題ならRDDだけ対策すればいいってことになるが?
        RDD使ってない営業電話とかは相変わらずかかってくるけど(しかも繋がると判明した番号には何回もかけてくるかも)文句言わないでね。

        • by Anonymous Coward

          RDD固有の問題だ、などとは言っていない
          RDD固有の問題ではないという話(#4509035)は、この医師の主張に対する反論あるいは否定になり得ないという話だ

          そんなに難しい日本語は書いていないんだがな?

          • by Anonymous Coward

            固有の問題ではないなら何だと言うのだろう?

            これ「固有の問題以外にはない。固有の問題だ。」
            っていう反語表現だろ。

            そんなに難しい日本語は書いていないんだがな?

            ロクに日本語を扱えない奴がよくもこんなこと言えるなw

            • by Anonymous Coward

              やっぱり分かってなかったかw
              説明するぞ

              自分が書いた
              >固有の問題ではないなら何だと言うのだろう?
              は、
              >>これってRDDの問題?
              >>個人から間違い電話でかかってくるケースだってあるし(店舗とか何かの受付番号に似ていたりすると、これが多くなったりする)、RDD固有の問題ではないような。
              に対しての疑義

              「RDD固有の問題ではないため、RDDについて特に対処するべきという考えは不当」という考え方こそが不当だと言っている
              つまり自分が挙げたのは「RDD固有の問題だから~」ではなく、「RDD固有の問題であるか否かが理由にならないから~」ということ

              まあ、誰にでも勘違いはあるさ
              今度は理解してくれよ?

            • by Anonymous Coward

              文系の自分が判定してあげよう。や政経だけど。

              固有の問題ではないなら何だと言うのだろう?

              これ「固有の問題以外にはない。固有の問題だ。」
              っていう反語表現だろ。

              これが間違い。
              個人的には教科書とか児童文学に出るレベルの表現だと思う。
              本気で言ってるなら、まともな活字を読んでない人。

          • by Anonymous Coward

            #4509717でダラダラと後付けの言い訳を並べてるけど、#4509169で書かれた日本語が間違ってることは変わりないぞ。
            自分の間違いを認めずに「なんで俺の言ってることが通じないんだ!ムキー!」ってなってるだけ。

            • by Anonymous Coward

              しつこいな、何が後付けだ
              お前さんが「日本語ワカラナイ説明むつかしいムキー!」ってなってるだけだよ

              >固有の問題ではないなら何だと言うのだろう?
              は間違っていないし、もちろん「『RDD固有の問題ではない』ではない」とも言っていない
              お前さんにはさらに易しく、口語風に書き下したら分かるかな?
              「固有の問題ではない?だから何だ?意味の無い前提だな」と言ってるんだ
              そのまんまだろ?
              日本語のごく易しい表現だが、#4509717の説明で分からないとはどういうことだ?

  • by Anonymous Coward on 2023年08月10日 20時08分 (#4509058)

    携帯電話番号の090、080が足りなくなったので070を使い始めたけど、070は新規発行だから若者が多いと思われるから営業電話や世論調査に人気なんだと思う。

    070番号でも、070-5と070-6は従来のPHS番号で、医療現場で使われるケースがあるという情報共有が必要なだけだと思う。

    • by Anonymous Coward

      構内PHSなんだから外線(固定電話)の番号で受けて転送してるんじゃない?

  • by Anonymous Coward on 2023年08月10日 20時29分 (#4509065)

    グループ内からしか電話できないようにして、グループ外からかかってくる電話は着信拒否できるような機能が、
    電話にもあればいいのに

    もしくは、データ通信専用にして、通話アプリで連絡するとか

    • by Anonymous Coward

      医療従事者で通話アプリでなんてリスクしかないやろ
      連絡届かなかったら死ぬで

      • by Anonymous Coward

        昨今の携帯電話はいわゆる音声通話でもVoLTEと言って、通話アプリみたいなものですけどね。

        • by Anonymous Coward

          いまの携帯電話の通話機能=キャリアと端末メーカーが提供する高信頼・帯域保証の優先通話アプリ
          こんな感じだね

    • by Anonymous Coward

      元コメがマイナスモデされちゃったツリーに書いたけど、構内交換機に色々機能がある。
      スマホアプリより理解するのが難しかったり、ユーザでは設定できずに設置業者にやってもらわなきゃならないものもあるけど。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月10日 20時40分 (#4509073)

    一瞬、ガンダムな電話に見えた。
    どうやら疲れているようだ。

    # 角のついた赤い電話だと3倍早口に

  • by Anonymous Coward on 2023年08月11日 7時09分 (#4509245)

    Random Denwa D...

    あれ?Dで始まる方式って単語は何??

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...