パスワードを忘れた? アカウント作成
16708492 story
クラウド

データセンターは知らない人から見れば窓のない不審な巨大建築物 136

ストーリー by nagazou
田舎のNTT局舎も似たようなもののような 部門より
ASCII.jpの記事によると、データセンターの見学に招待される記者らは、記事執筆においての制約が多く、とくに所在地の公開や撮影に関しては強い制限があるという。一部のデータセンター事業者は情報公開に寛容ではあるものの、条件が複雑すぎて、事実上撮影は無理なことから、広報から提供された写真を使うことも増えたという(ASCII.jp)。

とはいえ、実際には秘匿すべきデータセンターの所在地はググれば簡単に出てくる。またタクシーで「●●のデータセンターまでおねがい」と言えば、特段住所を言わなくても黙って連れて行ってくれるなんて話も普通にあるとのこと。

記者らは仕事柄データセンターを自然な存在として受け入れられるが、一般の人から見た場合、これらの設備はセキュリティの厳重な「窓のない、なぞの巨大建築物」と感じられるのではないかと指摘する。記事では知識の無い高齢者がデータセンターの設備を見た場合、不審に思うだろうとし、情報の閉鎖性が一般の人々に対するデータセンターへの認知や理解を妨げていると指摘している。

セキュリティなどの面から、将来的なデータセンターの地方分散が謳われているが、その際にはGoogleの印西データセンターのように見た目からGoogleらしさをアピールして、より理解されるために外見をわかりやすくすることが重要なのではないかとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年08月02日 3時02分 (#4504399)

    例えば、利用者が金融機関であればFISCのガイドラインに準拠していることが求められるんだけど、できるだけデータセンタと判らないようにしてね、という趣旨になってるの。その意図に忠実に従おうとすると、住所は非公開にして、外観も奇抜にできない。一方、ガイドラインを甘く解釈することも可能にはなっていて、Googleのように奇抜な外観や、Equinixのように住所を公開しても、望ましくはないけどガイドラインの違反にはならない。AmazonやMicrosoftは忠実なほうかな。
    住所を秘匿することなんて不可能だしそこまで求められてない。おおっぴらに公開するよりは非公開のほうが、より安全性が高くなるって考え方。それ自体は大した差ではないかもしれないけど、多数の項目で少しずつでも差をつけて、総合的には大きな違いになることが期待されてるの。

  • 他のDCより行きやすいしご飯にも困らなかった。

    #昔借りてたDCでの作業の時に、なんとなくslashdot.jpにtracerouteしたら、
    #同じ構内だったことがあったな。

  • いいじゃん窓のない不思議な建物で。なんかダメか?
    このライターさんの主張がいまいちわからん。

    • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 18時58分 (#4504158)

      >このライターさんの主張がいまいちわからん。

      まだリンク先のライターさんの文章を一読斜め読みしただけですみませんが、私が読後感想文を書くなら
      『「データセンターを取材したのだがら、もっと自由に制約なく記事を書きたい!秘密主義って面倒!秘密主義って近所の方にもしてて怪しまれないの?」
      って気持ちが駄々洩れな文章だと思いました(まる)』

      と書くと思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 19時16分 (#4504172)

      「ライターさん」なんて失礼なことを言ってはいけません。
      大谷イビサ氏はASCII.jpの編集長ですよ!

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年08月02日 9時16分 (#4504489)

      > このライターさんの主張がいまいちわからん。
      「写真も文章も全てデータセンター広報側の厳重チェックが必要なくらいなら、記者など呼ばずにプレスリリースでええやんけ」って話でしょう。
      報道って大体どこも同じ事を伝えるけれど、その中でも各社デスクと各記者の視点があるわけでして。
      もちろん取材対象の広報との調整次第ではあるが、すべて広報の言いなりならば記者は必要ないんですよ。

      また報道の仕事をすると重要視されるのが「公式発表なのか」「有名無実化してないか」の2つなんです。
      「公式発表なのか」とは例えば最近のビックモーター事件やジャニーズ性被害問題のように公式(ビッグモータやジャニーズ)が発表していない事は書けないという話。公式が口を紡ぐと何も書けなくなってしまう。会社側が口を閉ざした場合でも行政・司法機関・警察等の発表があれば、それは他方での「公式発表」なので記事にできる。でもそういうのがない状態だと簡単に記事には出来ない。
      「有名無実化してないか」とは、その事象が公然の事実かどうかって話。たとえば公式な見解や発表はどこにもないが、既知の事実として広く知れ渡っている事じゃないかって話。例えば医療事故の赤穂市民病院の事件のような、地道な取材で明らかにしていくものですね。
      要するに報道の現場は、この2つのルールのどちらをどれくらい重要視するかで、メディアに載せれる範囲や判断がシビアに変わってきます。

      これが今回のデータセンターの守秘義務問題と何がぶつかるか。っていうと「データセンターの公式発表」「守秘義務の有名無実化」の両方がばっちりそびえ立ってるので記者視点は「IT業界の言い分は分からなくはねーけど、どうすりゃええねん」って気持ちになる。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      窓のない倉庫なんて幾らでもあるもんな。 所在地秘匿の是非も含めて纏まりがない酷え記事

      • by Anonymous Coward

        >窓のない、なぞの巨大建築物
        工場って昔は知らないけど、今は窓がないのが普通でしょ、自動車工場だって、食品工場、精密機械工場、化学工場みんな窓はなく巨大でしょうに。
        空調は必須だし、粉塵だって排出管理は厳しいし。

        なんかその辺の昔の町工場と一緒にしてるんじゃ。

    • by Anonymous Coward

      住宅街の中/近くだと不審に思われますね
      自分の知ってる例ではCM撮影用の倉庫みたいに大きなスタジオが、近隣住民に怪しい建物と噂されていた

      • by Anonymous Coward

        周辺住民の立場からすると、
        なんかでかい建物作り始めたぞ!
        スーパーかな、映画館かな、わくわく

        なんだ、なんだか知らんがうちらが使えない施設かよ……
        というマイナス感もあって不信感を増大していそうです。

        比較的近くで工事やってて、完成したら物流施設だった時にもそう思いました。
        (特にこの手のでかい施設を作れるような地域は商業施設に恵まれていなかったりするので
        落胆も大きかったりする)

        • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 19時50分 (#4504203)

          工場や物流倉庫辺りならまだそこで働く人間が増える分地元の活性化につながる可能性もありますが、データセンターだとその辺りも望み薄なんですよね。
          そういうメリットのある施設を呼び込む余地を削っているとも言える訳で、地元に欲しくない設備の中では原発、ゴミ処理施設、墓地辺りに次ぐかもしれず。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      基盤をイメージさせるサイバーな外装、あるいは真逆のメルヘンチックな装飾とか。
      他には隈研吾さんに依頼して木をふんだんに使った建物とか、安藤忠雄さんのコンクリート打ちっぱなしか。

  • 山手線の電車内から初めて見たときは、何だアレと思った

    • by Anonymous Coward

      しかも上半分は張りぼて

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 22時46分 (#4504297)

    結局のところ何のために情報規制しているのか誰もちゃんと理解してないから、公開して良い情報とそうでない情報の線引きが曖昧で、あちこちで自己矛盾起こしてるんだよね

    何のため?って聞いたら、いや、物理的なセキュリティが……とか対テロ対策が……とか
    今までそういう事件とかあったんすか?って尋ねたら、うーん聞いたことはないね……って
    建設時から今まで関係者全員とNDA結んでるの?って聞いたら、いや、そこまでは……みたいな
    じゃあ骨抜きじゃんって返したら、でも昔からそういう業界の慣習?決まり?だから……なんて
    いやいや業界の雄であるGoogleやEquinixは堂々と公開してますがなって言ったら黙っちゃった

    蓋を開けてみたらこんなもんだよ

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 18時13分 (#4504116)

    対テロ対策?
    でも核戦争に備えて一か所が破壊されても支障ないように設計されたのがインターネットじゃなかったっけ?

    • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 18時31分 (#4504134)

      そもそもなんで知る必要があるの?

      客としてラック契約してサーバーやNW機器を設置しに行くなら当然所在地は教えてもらえる。
      言い方を変えると、来る必要のない人には教える必要が無い。

      記事時点で世界で15人しかいないらしいMSのDCツアーガイド資格を持つ澤円さんへのインタビューによると、
      最も重要なスキルは「不審な動きをした瞬間に、ためらいなく、その人を組み伏せられる覚悟と腕力」との事。
      https://ascii.jp/elem/000/001/474/1474081/ [ascii.jp]

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 21時31分 (#4504259)

      インフラ系は設備を隠しているイメージ。
      某電力の中央給電指令所に行ったことあるけど、これはわからないなってところにあった。

      親コメント
    • 言うほど隠してないよね
      googld mapでデータセンター検索すると山程出てくるし
      内外の写真も沢山掲載されてる
      以前メンテで通ってたところもそれで探して行ってました

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      壊れても残りの部分は動くとういうだけで、壊れた部分は当然動かない。
      また壊れることに備えているとしても、壊されたくはない。

    • by Anonymous Coward

      全部の場所が分かってるなら、全部の場所を破壊すれば良い
      攻撃側のリソースが不足していたとしても、優先順位を設けることができる
      敷地内の警備が万全でも、敷地外の地下ケーブルを破壊される可能性もある

    • by Anonymous Coward

      物理的攻撃の対象にされかねないから目立つ看板もつけないのが普通
      (ちゃんと正門には会社名を出してるから、それで十分)
      その方が顧客も安心する

    • by Anonymous Coward

      なんか、核のことは軍から金を引き出すための方便だとかいう話を聞いたよ…

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 18時26分 (#4504129)

    データセンター建てたいなぁ

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 18時36分 (#4504139)

    アプリでタクシー呼んで、行先の座標を指定すれば、
    行先を言わなくて済むので不審施設でも安心

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 18時46分 (#4504148)

    ここでは誰がやってると明示しませんが、いわゆるOSINT的な手法でデータセンター所在地一覧表を作っている方もいらしてですね....。
    理論上当然出来るとは思うんですが、あそこまであけっぴろげにやっていいのか、というのは若干懸念するところです。

    もっとも、Googleマップなどは正直その一覧表以上に闇ですね。ピンの口コミを読むと、その建物がデータセンターであることを明示するような口コミが書かれているのを何度も目撃したことがあります。さらに言えば、地域名とデータセンターで検索しただけでも結構見つかるはずで....。げほごほ。

    • by Anonymous Coward

      データセンターの場所よりはバックアップの物理メディア保管してる場所のほうがセンシティブだったりする。

      某大手クラウド会社に居たけど、めちゃくちゃ情報秘匿すごかったよ。
      社内IT的な部署の作業でその場所に行ったけど、本社オフィスで身体検査・荷物検査した後、警備部門の車に乗せられて、周囲が見えない状態で連れて行かれた。(なので、自分もどこ行ったか知らないw)

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 19時03分 (#4504162)

    NTTの収容局のビルもふつうの人にとっては謎だろうな。人の出入りがあまりない大きめの建物だから。
    しかもみんなけっこう古めだし。

    北千住の収容局なんて歴史遺産並み

    • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 19時20分 (#4504175)

      NTTの収容局はちょくちょく行くことがあるので、
      一緒に行く人にここにあるこんな建物ですよ。という情報を共有するのに
      電話局の写真館 [denwakyoku.jp]というサイトを愛用していたのですが、
      遊び用サイトだから駄目です。と制限がかかってしまって(´・ω・`)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      NTTの表札あるから、ああ、NTTの機械が入っているんだな、
      くらいの認識はできると思う。
      # 昔はマイクロ波のパラボラステージがあったけど
      # いまはみんな携帯基地局になってるねぇ

    • by Anonymous Coward

      TV CMも出稿しているような大手セキュリティ会社の、窓一つない大きな建物が近所にあります
      ロゴがあるので「あの会社なのね。さすがに秘密基地っぽいなー」という感じです

  • 「住民には、この建物についてどう説明しているのでしょうか?」
    の質問の答えが書いてないけど、機密事項で答えてもらえなかったんですかね。

    「70歳代の自分の母親が予備知識なしにこの建物を見たら、どう考えるだろうか?」
    実際に母親を呼ばなくても、そのあたりのお年寄りに聞いてみればいいのに、と思ったけど、それも禁止だったんですかね。

    「Googleの印西データセンターは、見た目からして明らかにGoogleだった」
    Googleのデータセンターだってわかっててみたらそう思うでしょうけど、
    知らない人がみたら、ちょっと派手な「窓のない、なぞの巨大建築物」なんじゃないですかね。
    Googleなんて外壁に書いてないっぽいし。

    • by Anonymous Coward

      >Googleなんて外壁に書いてないっぽいし。
      ASCIIの記事の最後に画像が入ってますが、赤青黄緑の線がGoogleの文字を
      表しているのだと思います。
      まあGoogle知らない人にはあれをGoogleと読めというのは無理でしょうが、
      Google知らない人ならGoogleと書いてあってもどうせわかんないし

      • by Anonymous Coward

        つまり「窓の無い謎の巨大建築物」ってことでFA。
        Googleだろうが他所様だろうが同じこと。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 19時45分 (#4504201)

    国道16号沿いの我が市周辺には、昭和に作られた工業団地がもはや流通団地と化しており、Amazon・楽天・ダイソー等々のを物流企業や大規模小売の倉庫だらけ。

    それらを外から見る限り窓は皆無であり、タレコミにあるデータセンターと言われる建物に酷似している。でも、怪しんでいる人なんていないよ。全部同じだから。

    • by Anonymous Coward

      それって野田とか印西とか白井とかあたりでしょうか。

      いずれにしても倉庫は表に看板が出ていますので社名は明らかですが、
      データセンターだと看板が全く無く、場所によっては入り口すら秘匿されてたりするので、
      タクシーで行くとなると面倒なんですよねぇ・・

  • by Anonymous Coward on 2023年08月01日 20時34分 (#4504229)

    昭和の都銀のデータセンターがそんな感じで、都心の割といいところに不気味な建物がたっていたり、ただの支店にしちゃ物凄く立派で警備の厳重なビルだったり(上のほうの階がセンターだった)した。地銀は地方都市の郊外だったりしたけどやっぱり不気味なビルでした。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...