![EU EU](https://srad.jp/static/topics/eu_64.png)
フランスの学校では無料のOffice 365 を使用できない 24
ストーリー by nagazou
一般データ保護規則 部門より
一般データ保護規則 部門より
headless 曰く、
フランスの学校では無料の Microsoft Office 365 Education を使用できないとの見解を国民教育・青年省が示している (国民教育・青年省の回答、 The Register の記事、 Siècle Digital の記事)。
この見解は 8 月にフィリップ・ラトンベ下院議員が示した懸念 (PDF) に答える形で出されたものだ。ラトンベ氏は無償提供がダンピングに相当し、競争を阻害する可能性があること、データが米国のサーバーに保存されてデジタル主権が損なわれる可能性があることなどを指摘していた。
国民教育・青年省では、無償のサービスが公共調達の対象にならないと説明。また、デジタル省庁間総局 (DINUM) は Microsoft Office 365 が政府のクラウド中心政策の要件を満たさないとの見解を示しており、政府の政策がEU域から米国へ個人情報を転送する根拠となっていた Privacy Shield を無効と判断した EU 司法裁判所の Schrems II 判決にも合致すること、データ保護当局 (CNIL) が米国にデータを送信しない Office スイートを使用するよう勧告していることなどを挙げ、GDPR に違反する Microsoft や Google のソリューションを展開しないよう要請しているとのこと。
ラトンベ下院議員の質問はもともと国民教育・青年大臣のパプ・エンジャイ氏にあてたものだが、エンジャイ氏も省の見解に同意しているとのことだ。
当たり前 (スコア:0)
昔から、ただより高いものはない、というではないか。
富士通「1フランでいいんだよ」
Re: (スコア:0)
ミッションクリティカルに使えない、みたいな話で、そういわれればそうか感。
非大国の日本に商機はないか。
Re: (スコア:0)
なんだ、在来MS-Windows+MS-Office主義者か。
Re: (スコア:0)
不満があるのであれば、それを解消するためのものをお国で作ったりしないのかしら?
あるいはGoogleならいいのかしら?
Re: (スコア:0)
LibreOfficeの出番がようやく来たか
Re: (スコア:0)
安かろう悪かろう
Re: (スコア:0)
無用の個人情報流出がないだけ、教育用としてLinux+LibreOfficeの方が余程優れている。
これはビジネス用としても、高セキュリティーが求められる場合、無視できない利点。
悔しければMSも昔の様にそういうOS+アプリケーションソフトウェアを出せば良い。
Re: (スコア:0)
悔しかったので、AndroidスマホにLibreOffice名乗ってるアプリを1つインストールして
Onedriveのファイル開いてみました。
試してみて意外だったのは、可能性としてはMS、Google以外に広告配信ライブラリを通じた
情報流出の可能性がありえるかもと感じました。
Re: (スコア:0)
OnlyofficeはEU加盟国のラトビアの会社が開発してるけど中の人はロシアだからなあ
Re: (スコア:0)
ダンピングと言いがかり付けて国内産業を保護した挙句、大して育成できないという昔からのヨーロッパのお家芸なだけの気がする。
一方大手IT企業は競争初期に安価で有料サービスを提供し競合サービスを廃止に追いやった挙句、後で広告を増やしたりサービスを劣化させたり有料化や値上げっていうダンピングそのものの行為を繰り返してるのもまた事実。
個人的にはOffice 365はダンピングとは違う印象。
でもGDPR他に違反するなら仕方ないね。
日本だってこんな感じでガンガン保護主義進めりゃ良いのよ。
Re: (スコア:0)
アメリカの属国から抜け出せない限りは無理。
Re: (スコア:0)
「ヨーロッパさんに続け」
「ふむ『国内産業を保護した挙句、大して育成できない』とな」
「首相、保護するべき対象が!」
「もうない」
ゲリゾー来そう
すでに (スコア:0)
アメリカのクラウドサーバーを使っていると言うことで
ドイツでもすでに教育機関では使用が禁じられているようですし
EU圏ではGDPRに反すると禁じられるようです。
Re:すでに (スコア:2)
アメリカがEUに加盟すれば解決するような気がしてきた。
Re: (スコア:0)
Union of America and Europe
略してUAEでどうでしょう。
UAEは既にある?
じゃぁ、大UAEと小UAEとか,本家UAEと元祖UAEと区別すれば。
Re: (スコア:0)
GDPR対応でEUのAzureで閉じてなかったっけ?無料のOffice365はアメリカサーバに閉じてるの?
日本のOffice365も日本(東京と大阪)に閉じているはずだが。
Re: (スコア:0)
今のところ、明確に閉じているのは
だけだったはずです。
それ以外もおおよそその地域のデータセンターになってますけど、保障はされてなかったはず。GermanyがEUに拡張する未来はあるかもね。
他国の物理バックアップってどうしてんの? (スコア:0)
EUの人たちはそれすら禁じられてるわけか
Re: (スコア:0)
海外領土にでも退避させてるんじゃないかな。
卒業した頃には無くなっているかもしれないしね。 (スコア:0)
Excel、Word、Power Pointのインターフェイスが統一されてないのでOfficeが共通して使えない。
何でもかんでもオンラインにうpする風潮 (スコア:0)
いい加減にしろ.
オフラインのOfficeソフトもしくはLibreofficeでいいだろ
Re: (スコア:0)
でも日本では「MS-Office」でなきゃヤダってのが、カジュアルユーザーからゴリゴリのプロまでウジャウジャいるんだぜ。
このスラド見ても判るだろ。
彼らに言わせると、MSによるデータぶっこ抜き+検閲など些事らしい。
というか (スコア:0)
Microsoft(アメリカ)に対して
データはアメリカに置くな
Educationの無償提供はダンピングだ
ってちょっと何を言ってるのかと
※Educationは無償で勝手に提供されるものではなく、団体からの申請があって、審査があり、審査が通ってから初めて提供される。
つまり、EUの教育機関(しかも個別)から申請があるから使用可能になるのであって・・・。
しかも教育用として無償提供しているのは慈善事業的な意味合いだからなぁ・・・。
Microsoftに文句言う前に
自国の教育機関に文句言えと思う。
Re: (スコア:0)
仏「うちの国の申請は却下しろ!」
MS「わかりました。。」
仏「なんでうちだけブロックするんだよ!EUでのジオブロッキングだから罰金!」
の仕込み?