
自衛隊の装備品、予算不足で5割が稼働できず 100
ストーリー by nagazou
昔から言われてたけど 部門より
昔から言われてたけど 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日イージス・アショア代替艦が話題となった2023年度予算の概算要求だが、大型装備品が目立つ一方、防衛省は要求の中で共食い整備などが横行する実態も公表、稼働率向上のために既存装備の部品にも予算をつけるよう求めていることが報じられている(日経新聞、航空万能論GF、防衛省 我が国の防衛と予算[PDF])。
日経新聞が報じたところによると、防衛省が行った調査で「自衛隊が保有する装備品の内50%が稼働状態、残り25%が整備中、残り25%が修理に必要な部品や予算がない整備待ちに分類され、予算不足でスペアパーツの確保が困難なF-2は共食い整備が日常化、整備待ちに分類される機体には深刻な問題が潜んでいる」との結果が出ているという。また、弾薬の備蓄量が少ないうえに、そもそも備蓄の70%が冷戦時代のまま北海道に保管されているため、沖縄での有事などに対応できないとの声も上がっている。
装備品の維持・整備には2022年度だけで1兆1,000億円が投じられているものの、「積み上がった整備待ちを解消するには2兆円以上が必要」とも報じられており、予算不足が続いたツケは簡単には解消でき無そうである。
来年度予算は後方にも回るといいですね (スコア:3, 興味深い)
ミサイル1000発だっけ?ももちろんありだけど、
来年度の予算請求に血液製剤の大量確保の提言もしてるらしいので、
わりとガチな印象。
Re: (スコア:0)
そうなんだよな
中国が勝手に侵略してくる日時が突然提示されてきたような印象
後年度負担 (スコア:2, 参考になる)
ローン払いの事ですが、すでにその残高が5兆円とも6兆円とも
古いデータですが(2018)
https://jp.reuters.com/article/japan-defense-budget-idJPKCN1LG0KU [reuters.com]
ようは、予算の大半をローン払いに取られる。残りから人件費など固定費を抜いて、
ようやく新装備や弾薬の購入費に充てる。(トイレットペーパーが隊員の自腹、という話は話題になりましたね)
演習で実弾が使えず、米軍との合同演習の時だけ実弾を使うなどもこれが原因とのこと。
イージス艦のサイロもほとんどが空っぽで、防衛大臣が視察して目をむいたなんて逸話も。
そして、「防衛費を増やすなんて言うと迷惑だからやめてくれ」と官僚から言われた議員もいると。
元を正すと内閣府の1外局に過ぎなかった防衛庁が単一の大臣を持つ防衛省となったのが2007年。
戦後62年、GHQ廃止からでも55年もかかってます。
いまだに防衛官僚や海上保安庁には「GHQがお決めになったことは変えられない」と真顔で主張する人がいるとか。
ローンを払いきって、弾薬を1年分以上保有できるようにし、陸上イージスを複数箇所設置する。あと何年かかるか、
でもやるしかありません。日本の大都市圏は全て長距離ミサイルの射程に入っており、中国だけで300発以上が発射可能
と言われています。
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/ [mod.go.jp]
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/pdf/20200729_03.pdf [mod.go.jp]
さらに、国産兵器の輸出も検討しないと、「ネジ1本3万円」のような法外なコストが発生します。
売る相手が予算の限られた国内限定ではどうしようもないですね。オーストラリアやベトナムなど、大きな期待を
持たれているそうです。(ベトナムは中国と対峙していながら、武器のほとんどが中国産という)
Re:後年度負担 (スコア:1)
イージスアショアはもうぶっちゃけ設置する意味ないから
(米国が日本に打ち込んでくるなら意味あるけど)
中国、ロシアの軌道変えてくる超音速弾相手に固定サイト持ってても回避軌道取られるだけだから。
レイセオンが開発中のGPIが物になってから再評価だと思うけど。
VLSにミサイルを装填してないのもミサイルも整備が必要だし通常任務の時にミサイル積んでても重量加算で燃費悪くなるからだろうに
なんか嘘と事実を適当にミックスしてるよね
Re: (スコア:0)
アメリカが打ち込んでくるなら使えんやろ…探知範囲も何も狂う
そんなウソいきなりぶち込まれたら残りも全部嘘だとしか思えんぞ
Re: (スコア:0)
米国から地球回ってくるか北極航路当りから来るならギリ探知範囲に入ると思うよ
GDIは無理だけどSM-3ならギリチャンスはあるはず
Re: (スコア:0)
GDIじゃない、GBIか
Re: (スコア:0)
違うよ?
ミサイルも複数種が役割別、軌道別があって開発が開始されるGPIについては艦載型が予定されていて
衛星とかと連携して迎撃を行うミサイル
https://www.space.com/hypersonic-glide-phase-interceptor-prototype-funding [space.com]
SM-6をベースに終端迎撃ミサイルの開発も検討されてるだろうに
Re: (スコア:0)
電通と政治家の懐に流れ込む税金を断絶すれば余裕で賄えそう。
ええとつまり (スコア:2)
*.pdfにあるようにロシア中国北朝鮮の動きに合わせて防衛力を強化したいところ、感情に訴えかける手も使った感じっぽいみたいな。
高価な装備ばっかり買ってるからでしょ (スコア:0)
戦争してないのに兵站崩壊してるのは行き着くとこまで行ってしまった感ある
トイレットペッパーすら買えないという噂は本当なのだろうか
Re: 高価な装備ばっかり買ってるからでしょ (スコア:2, おもしろおかしい)
定期的に戦争してないから平時でも兵站崩壊してるんじゃね。 Netflixのように、人為的に危機を起こさないと。
Re: 高価な装備ばっかり買ってるからでしょ (スコア:3)
兵站に関して、自衛隊には、補給計画をちゃんと立案出来る人も居るんだろうか?? と云う不安が一瞬、脳裏に……。
Re: (スコア:0)
よさんか、そういう話
Re:高価な装備ばっかり買ってるからでしょ (スコア:2, 参考になる)
防衛予算の大半は家計でいえばローンが占めている。アメリカの言いなりに60回払い、120回払いで高額な戦闘機やらミサイルなどを“買わされ”続けている。ローンが終わるたびに次のローンを組まされるから、予算の自由度が上がらない。
まともな国なら相見積もりを取るんだが、日本の場合は安全保障に関してはアメリカの占領状態が続いているから選択の余地がない(かつて次期戦闘機の選択で、形式的にでも欧州勢とのアイミツを取ろうとしたが、速攻でつぶされた)。国産装備もほとんどがアメリカのライセンスが絡むから、全然安くならない。
それで弾を買う金がなくて、歩兵の射撃訓練が月に1、2回数十発というクレー射撃部の学生より少ないのが現状。
Re:高価な装備ばっかり買ってるからでしょ (スコア:2, すばらしい洞察)
言うて戦闘機やらミサイルやら国産だけで賄えるほど研究予算でないし、技術もない。
だからといって陸続きが大多数を占める欧州産兵器では、海洋が大半を占める自衛隊の目的に合致するかというとそれも怪しい。
補給やら整備を考えればアメリカ産の兵器は悪い選択肢じゃないですし。有事の際に欧州製兵器の部品が潤沢に揃いますかね? 在日米軍基地がある分、アメリカ製兵器の方が安心できませんか?
高額・高額と言いますけど現代のハイテク兵器が高いのは当たり前だし、ことさら日本だけ特別高額で買わされてますか?
国産装備が高いのは兎にも角にも「数が出ないから」ですし。
方針転換して研究費をバンバンつぎ込み、兵器を海外に売りまくるなら安くできるかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
野党の連中じゃないけど、もう無理して最先端のもの買う余裕があるのかって話じゃね
単体性能で仮想敵国の兵器を上回ったとして、補給が貧弱で稼働してなかったり一回負けたら終わりみたいなのよりは、低性能でも兵站に回す余裕ある方がマシという議論もできる
有事の話なら、有事になったら外国から補給って時点で考え直さんにゃならん
「1回程度なら暴れてみせましょう」じゃねえんだよ
「100回でも200回でも暴れられますよ」なんだわ
Re:高価な装備ばっかり買ってるからでしょ (スコア:1)
最先端の兵器もってないと、もう勝負にすらならないのが現代戦ですが。
性能が劣る兵器は、よほどの天佑でも無い限り一方的に撃破されて終わりですよ。
いや、攻めてくる方も旧式兵器ばかりなら別にいいんですけど。
国民全員に小銃渡して総民兵とし、人間の盾で相手の兵器を削るゲリラ戦繰り広げる覚悟なら、まぁ……。
Re:高価な装備ばっかり買ってるからでしょ (スコア:1)
アルマータもPAK-FAも超音速ミサイルも出てきやしない
前線にあるのは50年前からタイムスリップしてきたT-72
Re: (スコア:0)
例えばですが、100%必中だけど撃っても絶対人の死なないNERFの光線銃と当たれば致命傷だけどときどき弾出なくなってもゴメンねな住重の機関銃、どっちでも好きな方選んでいいよ?って言われて前者を選ぶ人はいないのです。
Re: (スコア:0)
千束ちゃん馬鹿にしてんのかてめー(ポプテピ風に)
Re:高価な装備ばっかり買ってるからでしょ (スコア:1)
なんかそういうわけの分からんこと言ってる奴いるけど性能と価格で選ぶと米国製が基本になるのは当たり前
その上で、分割だ云々じゃなくって自衛隊予算を増やしもしないでやること増やしてる方が可笑しいの。
あれもこれも自衛隊の役割な!あ、予算は増やせないから上手いこと屋ってね!(笑)をやり続けてる方がおかしかっただけ。
相見積もりを取った国というのを教えてくれる?
第四次F-Xでも戦闘機選定して売り込みからの話を聞いてコストを計算なんかをした上でF-35にしてるし
別に世界的にもこういう条件で~って募集してその中から選定していってるのは割と普通だけど相見積もりってなんだ?
具体的に相見積もりを取っている国を教えてくれ。
Re: (スコア:0)
> 具体的に相見積もりを取っている国を教えてくれ。
脳内相見積もりだろうけど、ロシアじゃないですか?
Mig-29のほうがコスパいいんじゃね?と思ってた時が自分にもありました。
Re: (スコア:0)
英国と戦闘機開発すると報じられたばかりですが
Re: (スコア:0)
そういうデカイものばかり気にして兵站とか地味なものは放ったらかして時代遅れどころか数すら足りない。
というのが今の自衛隊の致命的な惨状。
Re: (スコア:0)
実戦してないのにそうなるってことはホントそれ。予算の使い方が完全におかしい。
Re:高価な装備ばっかり買ってるからでしょ (スコア:5, すばらしい洞察)
どこでもそうだというわけではないけど、そんなに珍しいことではないみたい。
ドイツ政府が「ウクライナに戦車提供する」と声明出したら、「おいおい、まともに稼働できるレオパルド2がどれだけあるのかわかってんのか?」とtwitterでつっこんでるドイツ人がいたくらい。
そして結局ウクライナへの提供は実行されなかった。
「平時に稼働状態を維持するためにどれくらい金がかかるか」を理解できずに削ってしまう人はどこにでもいて、それを止められるかどうかの差なんだろうな。
Re: (スコア:0)
第二次世界大戦の時は、スターリンを援助する位計画経済大好き大得意な、フランクリン・デラノ・ルーズベルトが米大統領だったという、世界史上でも稀な偶然を得て連合軍の兵站は破綻しなかった。
ルーズベルトが大統領選挙に当選し、就任前に行われた暗殺が成功していたら、その後の世界史は大きく違ったものになっただろう。
中国利権塗れで反日人種差別主義者のルーズベルトではない、モンロー主義者が米大統領だったのなら、妥協が成立し太平洋戦争に至らなかった可能性もある。
この場合、第一次世界大戦時の様にゲドゲドなままの米国は世界帝国に成り上がれず、ナチスドイツはウラル以西を切り取る位はできたかも。
Re: (スコア:0)
> 「平時に稼働状態を維持するために(略)
みずほ銀行とか?
Re: (スコア:0)
どうしても欲しかったが、削れるところが運用しかなかったのだろう。
自衛隊じゃなくてもよく見る光景だ。
Re: (スコア:0)
削るなんて考えがあればまだいい方で、端からモノに全額ベットでモノさえあれば運用など気合で何とかなると考えてる節も。
じゃあ代案を示せ (スコア:0)
そんなにいうなら、もっと安価で高性能な兵器を提案してくれよ。
F35にしても「高すぎ/ボッタクリ」と騒ぐ声はあったが、それこそ
「もっと安くて高性能な戦闘機のアレを買うべきだった」という
意見は一つもないのよね。
Re:じゃあ代案を示せ (スコア:1)
「もっと安くて高性能な戦闘機のアレを買うべきだった」
存在しないんだから無理。
Re: (スコア:0)
トイレットペーパー買っても戦闘には使えないからなぁ。
今までの1%縛りの予算では、後方が犠牲になるのはある程度仕方ないでしょ。前線装備がなければお話にならないんですから。良いとか悪いとかの話じゃなくて。
有事の際にトレイットペーパーとか文房具を持たせて前線に立たせるつもりなら別ですけど。
無い袖は振れなくて、それを解決する方法は予算増加しかないわけですけど、今まではそれが途方もなく困難だったわけで。
自衛隊官舎の風呂が酷いなんて話題になってますけど、アレですら私が現役の頃は「一部屋ずつ風呂があるなんて贅沢だ! 自衛官なんだから集団浴槽でいいだろ! 税金を無駄遣いするな!」って言われてたモンですよ。
Re: (スコア:0)
トイレットペーパーどころか満足に飯も食えない
「カレー食べて懲戒処分」の自衛隊、間食も充実の在日米軍との悲しい格差
https://diamond.jp/articles/-/301180 [diamond.jp]
なら2兆円出すしかないだろう (スコア:0)
積み上がった整備待ちを解消するには2兆円以上が必要
これが結論なら、言い訳してないで2兆円出すしかないのでは?後回しにしてる場合ではないと思うが。
Re: (スコア:0)
単年で2兆円用意しても、その年度内で整備待ちをすべて解消するなんて不可能。一部を民間に委託しても無理。
だから仮に財務省が「わかった予算たっぷりつけるぞ」とあり得ない回答を出したら、整備リソースの割り振りと優先順位を考慮して何年もかけて整備待ちを消化するスケジュールと見積りを作ることになる。
航空機の稼働率なんてそんなもん (スコア:0)
誉エンジン搭載の大東亜決戦機疾風は4割
F-2なら対艦ミサイルを4本積めるし半分飛べるなら2本しか積めないF/A-18と同等ってことで全然オッケー
Re: (スコア:0)
誉エンジンでゼロ戦と大差ない稼働率ってホントですか?
ゼロ戦が5割なら誉エンジン搭載は1〜2割とかでも全然おろどきませんが。
Re: (スコア:0)
誉は整備できないが栄ならバッチリ100%整備してみせるぜ
なんてことはないから
メンテナンス軽視 (スコア:0)
> 既存装備の部品にも予算をつけるよう求めている
保守費という概念が無いのか??
良くこれまでやってこれたな。
Re:メンテナンス軽視 (スコア:2, すばらしい洞察)
保守費軽視は日本の伝統じゃないですかー
Re: (スコア:0)
中抜きも伝統
Re: (スコア:0)
社会のあらゆるところでそんな感じなのでしょうがない。
都市部の高速道路ぐらいだとメンテがされ続けてるけど、
街中の小さな橋とかになるとどうなってるのか分からないようなのも多い。
上水道なんかも、統計情報からあちこちの地下で水漏れを起こしまくってることまでは分かってても、
検査するにも金がかかりすぎるから手を出せず、垂れ流しの分の水道料金を取りっぱぐれた状態で詰んでるなんて話がざら。
壺に予算が回るだけ (スコア:0)
増額不要
「弾がない」どころではなかった (スコア:0)
運用もままならない、となったら「存在意義」が問われる。
ローンなんて財務省が速攻で全額引き受けるべき。
Re: (スコア:0)
ちゅうても16億円じゃ大した事でけんよ
花火みたいにパッとなんかイベントやったらおしまい
警備にあたる警官とかの人件費は転用出来んしね
Re: (スコア:0)
警備の規模縮小すれば その分の出張手当とか移動費用とか宿泊費用とか食費とかは他に転用できるんじゃね?
っつか、「警備費」ってそーゆー他にも転用できる部分の積み重ねでしょ、
警備につく警官の基本給部分みたいな固定費除いた
Re: (スコア:0)
新型コロナウイルス対策を目的にした地方創生臨時交付金が16兆円で町幹部の公用車買ったりしてるから、二人乗りのF-2は密だからコロナ対策費で定数2倍にして共喰い整備しようぜ
Re: (スコア:0)
国葬をやらなくても国際儀礼のコストは発生するので節約にはならんよ。
数億円なんて国家予算でははした金で、細々と管理してケチろうとしたほうがよほど損失が出る。
国葬をやめて費用圧縮! っていうのは規格外野菜を捨てるのがもったいない! っていうのと同じような誤った感覚。