
放送衛星を許可を得たハッカーがジャック、認証はとくに必要なかった 26
ストーリー by nagazou
宇宙ゲリラ放送が実現 部門より
宇宙ゲリラ放送が実現 部門より
米ラスベガスで8月14日まで開催されていた「DEF CON」で、廃止された衛星を乗っ取り、それを使って映画を放送することに成功したことが発表された。乗っ取りを実行したのはハッカー集団「Shadytel」。休止状態にあったカナダの放送衛星「Anik F1R」をHack RFと呼ばれる1500レアル(約4万円)のデバイスを使用して接続したという。これを使って地上に向けて映画を放送したり、ハッキングイベントの様子をライブストリーミングしたりしたらしい(Yahoo!Noticias、ニューズウィーク日本版)。
Anik F1RはTelesat Canadaが以前運用していたもので2020年に引退していた。この衛星はほかの衛星との衝突を避けるため、墓場軌道に移動する予定だが、DEF CON時点ではまだ北米上空の静止軌道上に浮かんでいたという。ShadytelのメンバーであるKarl Koscher氏はこの段階にある衛星のセキュリティの状況に着目。今の時点なら放送機能が使えるのではないかと考えたようだ。そこで、事業者の許可を得たうえで衛星に信号を送ると実際に使えたことが分かったという。
一連のハッキングは、衛星のセキュリティ上のリスクを検証する研究目的で行われたが、衛星に放送を行わせるのに際し、認証はとくに必要なかったという。なお衛星へ電波を送るにあたり、事業者の協力を得て、送信設備を借り受けているとのこと。
Anik F1RはTelesat Canadaが以前運用していたもので2020年に引退していた。この衛星はほかの衛星との衝突を避けるため、墓場軌道に移動する予定だが、DEF CON時点ではまだ北米上空の静止軌道上に浮かんでいたという。ShadytelのメンバーであるKarl Koscher氏はこの段階にある衛星のセキュリティの状況に着目。今の時点なら放送機能が使えるのではないかと考えたようだ。そこで、事業者の許可を得たうえで衛星に信号を送ると実際に使えたことが分かったという。
一連のハッキングは、衛星のセキュリティ上のリスクを検証する研究目的で行われたが、衛星に放送を行わせるのに際し、認証はとくに必要なかったという。なお衛星へ電波を送るにあたり、事業者の協力を得て、送信設備を借り受けているとのこと。
それよか (スコア:1)
コスモスをクレムリンにお届け、というのはどうかなぁ。
#あ、お花ですよ。
メテオリックスリーシスターズ (スコア:0)
認証を突破する事無く出来るんですね。
# もちろん送信設備の認証は突破しないとダメだろうが…
Re:メテオリックスリーシスターズ (スコア:5, おもしろおかしい)
『ああっ! こ、これは・・・、スクール水着プレイ・・・。オプション追加料金、7・0・0・0・円!
まさか、まさか、重要な仕事を依頼しようとしている相手が、このような異常性癖の持ち主であったとは・・・。
子供相手に信じられん! 俺なら断然巨乳の女。外国映画女優で言うと、イザベル・アジャーニがいいのに。
しかし、この男以外にこの難事件を頼める相手が他にいないのも確かだ。
事件解決のため、俺はあえて社会道徳をかなぐり捨てて、見て見ぬふりをしなければ。
そ、そうなのだ、これは『超法規的措置』!
ひとりの不幸な少女の人生をあえて、あえて見て見ぬふりをするのだ。
あー! 最低だ最低だ。俺はなんて最低な海上保安庁職員だ。
故郷の母親よ、別れた女房よ、女房に引き取られているマイルドな性格の息子よ・・・。
この秋月郁の魂の選択を、笑わば笑え!
見 な か っ た こ と に し よ う (^o^)b』
Re: (スコア:0)
なんすかこれ
Re: (スコア:0)
衛星のクラッキングを行う、とあるアニメの中のセリフ。
Re: (スコア:0)
主人公ハッカーの敵クラッカーの名前が亜米利加王でそのスポンサーが朝鮮総連だった。
鋭敏電子(シャープがモデル)を爆破しようとしたりとか攻めてるアニメだった。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
イザベル・アジャーニって、そんなに巨乳だったっけ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
衛星側の感度次第では結構大掛かりな送信設備が必要だろうから……
セキュリティ的には簡単でも、金額や納期等の設備投資的な意味ではそこそこ大変そう。
Re: (スコア:0)
公式のアップリンクセンターが大掛かりなのは豪雨でも高い画質で見れるようにっていうだけなので、
非公式なら晴天を前提とした上で所要C/Nの低い符号化のみを使ったりすれば小型化できるのでは?
Re: (スコア:0)
衛星バス(衛星の基本機能関係のシステム)と
ミッション機器の認証方式が同じとは限らんというか多分違うとは思うけど、
足掛かりにはなりそうだし、衛星バス自体にも何かしら脆弱性はあるだろうからなぁ……
Re: (スコア:0)
放送衛星のミッション機器は、アップリンク用の周波数で受信した電波をダウンリンク用の周波数に変換して送り返すことをやってるだけなので、それを足がかりに衛星バスを…というのは現実的ではないと思います。
衛星バスの制御は、放送用のものとはアンテナも周波数も違います。(アップリンク用の周波数がだいたい20〜30GHzに対して、衛星管制用の周波数は2GHz前後)
「送信設備を借りて乗っ取った」のは乗っ取ったといえるのだろうか (スコア:0)
T/O
Re: 「送信設備を借りて乗っ取った」のは乗っ取ったといえるのだろうか (スコア:1)
仮にその送信設備がAnik F1Rと無関係のものであれば乗っ取ったと言って差し支えないのでは
Re: (スコア:0)
運用期限切れだがまだ廃棄されていない衛星が正規の手順で使えることを確認した、のどこがハックなのかわかんないっすね。
Re:「送信設備を借りて乗っ取った」のは乗っ取ったといえるのだろうか (スコア:2, すばらしい洞察)
送信設備を合法的に用意するのは困難だろう。
あくまで実証実験が目的であって違法行為をしたいわけじゃない。
Re: (スコア:0)
ただのリピータでしょ。ハード借りたらそれで完結。
Re: (スコア:0)
アップル創業者のスティーブさんたちのただでんも正規の手順だからハックじゃないね。
Re: (スコア:0)
本文が微妙にわかりにくいけど、衛星まで電波を飛ばすアンテナを借りて、自前のデバイスを接続したってことだね。
ハッカーがとは書いたがハッキングしたとは書いてない (スコア:0)
中国がが台湾のセブンイレブンのデジタルサイネージ端末を乗っ取って放送したとか anonymousがロシアの放送を乗っ取って放送したとかそういう話とは無関係なんですね。
ほんとにいらんかったん? (スコア:0)
流した映画の公衆送信権は如何に
Re: (スコア:0)
2. 保護期限が切れている映画だって沢山ある
3. フェアユースになる可能性
そもそも認証不要 (スコア:0)
そもそも交換機能を持たない通信衛星や放送衛星はアップリンクされた信号(受信した信号)を周波数変換して送出してるだけ
認証もクソも無い
ずいぶん昔にも、国土の広大なブラジルで個人が米軍の通信衛星をタダ乗りして電話代わりに使ってのが話題になったことがある
電波認証 (スコア:0)
デカいアンテナが必要ってのは十分に認証だよ。
高出力の無線機持ってりゃ衛星なしでも出来ることはたくさんあるし故障を誘引するくらいは出来る。現状人はまず殺せないが。
だからITUや国家が電波法やら何やらで規制してる。
レピータなら地上でも普通にあってアマチュア無線を中継してたりするし認証云々ってこともない。
古いだけに手軽にクラック出来る探査機や軍事衛星だってあるかもだけど、一応そこらへんは多少の試練を経てるはず。
Re: (スコア:0)
月って衛星を利用した通信もあるしな。
とはいえ、今どきは単なるリピーターではなく、認証システムやDoS対策も考えないとって時代かもしれない。