パスワードを忘れた? アカウント作成
15768256 story
Digital

JRが時刻表を電子化も、タブレットのパスワード忘れて見られず。運航に影響 82

ストーリー by nagazou
その指導でいいんだろうか 部門より
JR東日本は6月から運転士向けの時刻表を電子化し、タブレット端末に切り替えていたそうだ。ところが同社が21日に発表したところによると、福島県郡山市の水郡線の運転士が、業務用タブレットのパスワードを忘れて時刻表が見られなくなり、普通列車が最大23分遅れ、乗客約60人に影響が出るトラブルがあったという(福島民報朝日新聞iPhone Mania)。

福島民報の記事によると、この業務用タブレット端末は、端末の起動やアプリの利用に使うパスワードが複数あり、端末を起動するためのパスワードを運転士が失念してしまったことから起きたトラブルだそうだ。JR側は「パスワードを忘れないようにするなど指導を徹底する」としている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日勤教育ふたたび? (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2022年08月25日 14時34分 (#4312537)
    JR側は「パスワードを忘れないようにするなど指導を徹底する」としている
    指導すれば忘れなくなるようなものなんだろうか? それよりも忘れることを前提にシステムを組むべきではないだろうか?
  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 14時43分 (#4312545)

    各車両の備え付けの機器で見られるようにすべきでは?
    個人管理の端末がないと運行できないなんてシステムの設計ミスじゃないかと。

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 14時44分 (#4312546)

    紙でいいんだよ。

    • by Anonymous Coward

      東海や西日本はまだ紙でやってるよ

  • これって複数回異なるパスワードいれてロックされちゃったんですかね。
    で、ロック状態から回復させるのに手間取った、と。
  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 14時28分 (#4312530)

    たいおー

    • by Anonymous Coward

      それだと盗まれた時困るだろ。運転台に書いておけばよい。

      • by Anonymous Coward

        車両が変わるとアウトでは?

    • by Anonymous Coward

      パスワードをjrjrjrにするとか、端末の管理IDと同じにするとか色々手はあるよねー

    • by Anonymous Coward
      パスワード変更の対応が面倒だろ。
      みてみな、付箋(物理)がアップを始めたぜ。
  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 14時42分 (#4312544)

    タブレット端末のパスワードを解除するためのタブレットを使ってはどうか

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 14時52分 (#4312556)

    いったい誰の目から時刻表を隠したいのだろうか?

    • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 14時57分 (#4312559)
      当然外部の人間すべて
      社員向けの時刻表は
      15秒単位で一般に公開されてる時刻表より精度高かったり
      非公開の事業用列車のダイヤが書かれていたりしてるので
      原則社外秘扱い
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年08月26日 2時41分 (#4312872)

        #4312554によると「東海や西日本はまだ紙でやってる」のに?
        「普通列車が最大23分遅れ、乗客約60人に影響が出るトラブル」といったリスクを今後も冒し続ける程の秘密とはとても思えない。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        なるほど。
        従来の紙の時刻表と同じ場所でしか使わないようにすれば、パスワード不要ですね。

        • by Anonymous Coward

          運転席を覗いたとき、特に隠してなかったけど社外秘扱いだったのか・・・
          記憶にあるのは、停止と出発の時刻がかいてあり、駅ごとに停止時間がかなり違うんだと思った。
          乗り換えのある駅ほど、停止時間が長いのかと思ったけど、そうでもない駅もあり、わかりませんでした。

          ところで、駅の時刻表は、出発時刻?

          • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 23時26分 (#4312834)

            駅の時刻表は、出発時刻(厳密には列車が機動する時刻)の切り捨て。
            駅員バイトやってたときの感覚では、9:00:00発は遅くとも8:59:15までに信号が切り替わり(レピーター点灯)、8:59:30あたりから発車ベルをなり始め、8:59:55以降辺りにドア締まり、9:00:04あたりに機動する感覚
            法律上で早発はできないので、数秒〜十数秒程度は起動遅くなる

            //9:00発車だからといって9時にドアが締まるわけではない

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      別に時刻表だけが入っているタブレットではないんでしょう
      メールとか使ってたらちゃんとパスワードかけないとダメでしょうし

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 15時00分 (#4312562)

    指紋とか虹彩じゃダメなんですかねえ?

    • by Anonymous Coward

      社員証で認証とかすれば、操作履歴も残せて一石二鳥な気がしますね。

      • by Anonymous Coward

        フツーにsuicaで認証すればよいのに。ねぇ?

    • by Anonymous Coward

      常にその端末個体を使うならそれでいいけど、仮にいくつもある端末をローテーションしているようだと登録作業がめんどくさそう

    • by Anonymous Coward

      Surfaceなら顔認証あるし
      こっちの方がよかったかもしれんね

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 15時02分 (#4312563)

    現時点で、いちばん生体認証に向いてるのは、指静脈認証か手の甲の静脈認証でしょう

    指静脈認証タブレットを作れよ

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 15時14分 (#4312580)

    社員所読み取りリーダーでもつけときゃいいのに

    # 実際の運用を想定できない人がルール決める組織ではまま起こるよね

    • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 22時55分 (#4312817)

      クロネコヤマトの場合は、名札のバーコードスキャンか、打刻用FeliCaカードのタッチで端末ロック解除できますね。
      どちらも忘れると、ハンディターミナルで計上できなくなります。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 16時13分 (#4312617)

    使い物にならないタブレットとシステム導入してたら意味ないね
    金の使い方がおかしい

    • by Anonymous Coward

      あの売れ行き悪そうなイノベーション自販機を導入しちゃうぐらいだし。

      イノベーション自販機
      • by Anonymous Coward

        これ導入してから自販機50円ぐらい高くなってるしな。買ってる人見たことない。
        支払いができなくて詐欺られるのもめんどくさいからニューデイズあればそっちで買っちゃう。

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 17時19分 (#4312676)

    海列車はどっちだろう

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...