パスワードを忘れた? アカウント作成
15768201 story
SNS

TikTokの内蔵ブラウザーがキー入力を監視と報道。TikTok側は障害調査用だと否定 94

ストーリー by nagazou
用途は聞いていない 部門より
TikTokのアプリ内ブラウザに、キーロガー的な機能が組み込まれていることが判明して話題となっている。TikTokのiOSアプリでTikTok外のサードパーティWebサイトを開くと、アプリ内Webブラウザが特殊なJavaScriptコードを使い、TikTok側がユーザーのーボード入力や画面のタップ情報を入手できるようにしているのだという。この研究内容はプライバシー研究者のFelix Krause氏が8月19日に公開したもの(Felix Krause氏のレポートCNETITmediaPHILE WEBねとらぼGIZMODO)。

このレポートに対しTikTok側は反論をおこなった。曰く、そうした機能がコード内に存在することは認めたものの、TikTokはそれをユーザー追跡に使用していないと主張。指摘されているJavaScriptコードは、ページの読み込み速度やクラッシュするかどうかのチェックなどに使用されているとしている。この反論に対し、ニューヨーク・タイムズ記者がツッコミを入れている。曰く「フェリック氏は入力内容の収集を実施したと主張していない」「収集ができるコードがアプリ内に含まれていると指摘しているのみだ」と指摘している。

あるAnonymous Coward 曰く、

TikTok側は「このコードはデバッグ、トラブルシューティング、パフォーマンス監視にのみ使用されている」とコメントしていますが、故意に収集はしていないというだけで、デバッグ用にキー入力を取っていた可能性は否定していない?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • TikTokといいSimejiといい (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2022年08月25日 19時01分 (#4312731)

    中国製アプリは使わないに限りますな。

    • by Anonymous Coward

      それはそうなんだけど、中共製コードが含まれていないソフトウェアがどれだけ存在するものか……
      外食中食で中国産野菜を避けるのと同じくらい無理ゲーだと思う。

      • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 20時02分 (#4312754)

        スマホみたいな常時接続の(PCを含む)ネット端末は常に監視されてるものとして対応すべきよ。
        最早お諦めの境地で、会社用と個人用で分けるぐらいの対策しかないんじゃなじゃろうか。

        #ちなみに会社は大きな拠点が中国やベトナム、インドネシア等にあるので、WeChat、Zalo、WhatsAppのメッセンジャー欲張りセットになってるし、個人用もtwitter、LINE、Discode、skypeとなってるから今更って感じ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        この場合重要なのは、どこの息が掛かってるのか、ヘッドはどっち向いてるのかってことだろう

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 18時08分 (#4312708)

    中国共産党による障害調査ようですかね

  • おおかた、上からの方針で、普段は使わないけどバックドアで情報収集手段を確保しておけという指示でもされてるんだろ。
    その理由は知らんが、クラッシュしたときのためのロガーなんて、普段から動かしてデータ収集してないとほとんど意味がない。
    TikTokerがサポートの指示に従って再現テストやってくれるならともかく、そんなこと開発スタッフすら期待してないだろう。

    この手の騒ぎが起きてるアプリって他にもいくつかあるし、同じような騒ぎが起きて同じような言い訳してるアプリやらIoT機器の共通点を洗い出していけば、誰の意向でそうなってるかくらいはわかるんじゃない?

  • スパイウエア禁止しろ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2022年08月25日 19時37分 (#4312746)

    TikTokがスパイウエアなのは周知の事実なのに、これでプロモーションやってる日本企業が未だにいるんだよなぁ
    統一教会と同じように、中共シンパも洗い出さないと危ない

    • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 21時06分 (#4312783)

      tiktokはガキとそれを狙うおっさんしか使ってないからまだ問題ない。
      LINEなんて国あげてマイナンバー使うサービスいれてこうとしてるからな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        LINEは一応国内に法人があるから国内法を適用できる。
        TikTokって国内法人あったっけ?

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 19時45分 (#4312750)

    アプリ内ブラウザがJavaScriptインジェクションをしているかどうかをチェックするとTikTokだけでなく、
    Instagram・Facebook Messenger・Amazonのアプリでもインジェクションやページ変更をしてるとのこと。
    インジェクション≠キーロガーだけど、なんらかの情報収集をしてるには変わりない。
    https://gigazine.net/news/20220822-in-app-browser-javascript/ [gigazine.net]

    #スマホは情報収集されるものと諦めるしかない?

    • by Anonymous Coward

      >スマホは情報収集されるものと諦めるしかない?

      androidを使っているなら諦めるしか無いんじゃない?そういう会社が作っているんだから。
      今回のアプリ内閲覧webの情報収集はiOSのプライバシーポリシー変更が大きかった結果でしょ?
      iOSならある程度は守れるんじゃないかな

      • by Anonymous Coward

        いやこれiOSアプリでJavaScriptインジェクションされてたって話だぞ

    • by Anonymous Coward

      今の情報収集は本当にすごい。
      例えばPCのブラウザーでヤフオクにアクセスして閲覧した商品が、スマホのインスタアプリ内で広告として表示されてる。PCとスマホをどうやって紐づけてるんだろう。

      #今のところ実害はないけど気持ち悪い。データは永久に残される可能性あるから使われ方によっては将来実害出るかもしれないし

    • by Anonymous Coward

      Amazonのアプリってブラウザ開くような挙動、あったっけ?
      買い物する(AmazonのWebサイトでやれることをやる)だけだよな?

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 18時42分 (#4312724)

    スマホの小さい画面で動画見る気になれないわ
    PCの大画面で見たい
    タブレットなら許容範囲内

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 19時25分 (#4312738)

    真っ赤と言った方がいいかも

  • いきなり登場する、この「フェリック氏 [itmedia.co.jp]」とやらは誰だ?

    • by Anonymous Coward

      「収集ができるコードがアプリ内に含まれていると指摘しているのみだ」と指摘している

      「あれ?なに否定してんの?やってるとは言ってないよ(ニヤニヤ」
      って意味なら、揚げ足取りにもほどがある

    • by Anonymous Coward

      > いきなり登場する、この「フェリック氏 [itmedia.co.jp]」とやらは誰だ?

      文中にある「プライバシー研究者のFelix Krause氏」がフェリック氏ですよ。笑

      • by Anonymous Coward

        ああ、昔よく聞いた「♪スーがスーッと消えて」って奴ですか。

      • by Anonymous Coward

        スラドの誤字規則的には、 "Linus氏"(一般にリーナス氏と記載される)を"リーナス氏"や"リナックス氏"とするから、
        "Felix氏"(おそらくフィリックス氏)は"フェリックス氏"か"フェリッナス氏"となるはず。

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 19時33分 (#4312743)

    そんなんデバッグビルドにだけ入れときゃええやん。
    障害報告時に添付するってこと?
    それもう普通にキーロガーだよ。
    エラーレポートのデータって普通でもいろんな情報含まれてるけど。

    特定サイトで落ちるみたいな話でそういう情報が欲しい状況もあるかも知れないけど、ブラウザの問題はどうしようもない訳でかなり無理があるな。
    悪意はともかくセキュリティ意識の低さは中国系のアルアルだけど、さすがにわざとじゃないかな?

    • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 20時55分 (#4312776)

      デバッグビルドだと本当の(障害が発生したと報告してる)ユーザに届かないからね…

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      マスキングしたらいいと思うんだけどあえて平文で送るというね

  • by Anonymous Coward on 2022年08月26日 3時13分 (#4312877)

    どんな風に何をやってるかは知らなかったけど、中国製って時点で十分に予想できてた。

    さすが期待を裏切らない。チャイナクオリティは優秀だ。

  • by Anonymous Coward on 2022年08月26日 4時47分 (#4312885)

    「ーボード」って何?
    またnagazou?

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...