自衛隊の兵器開発もアジャイル化 58
ストーリー by nagazou
高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に 部門より
高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に 部門より
政府は長射程ミサイルとして開発中の地対艦ミサイルに関して、開発完了前でも一定の性能を獲得できた段階で導入する「アジャイル開発」を用いて、配備の時期を前倒しする方針を固めたそうだ。12式地対艦誘導弾の改良型がそれにあたり、計画では12式の約200キロを大きく上回る900~1500キロの射程延長を目標としている。政府は従来は26年度以降の量産・配備開始を目指していたが、23年度以降に前倒しすることを目指すとしている(毎日新聞、Yahoo!ニュース)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
開発完了を待たず100%の性能が得られなくても実戦配備をおこなってアジャイル化・スパイラル開発をおこなうそうです
#射程1500kmの対艦ミサイルを対地攻撃に転用すれば日本列島からソウル、ピョンヤン、台北、北京、南京、ウラジオストックに届く
防衛庁訓令第74号 装備品等の部隊使用に関する訓令 改正 平成27年 10月1日省訓第39号 (スコア:5, 参考になる)
(部隊使用の承認)
第4条 幕僚長は、重要装備品等を部隊の使用に供する必要がある場合には、その名称及び性能、諸元、構造その他の事項が部隊使用に適していることを証する資料を付して防衛大臣に申請し、部隊使用について承認を受けなければならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りではない。
(1)アメリカ合衆国から供与を受ける場合
(2)試験的に使用する場合
(3)装備取得委員会の審議を経て、実用試験に係る重要装備品等が部隊の使用に供し得ると防衛大臣が通知した場合
2 幕僚長は、既に部隊の使用に供されている重要装備品等の名称、性能、諸元、構造その他の事項を変更しようとする場合は、当該変更事項及び変更の理由並びに変更する性能、諸元、構造その他の事項が部隊使用に適していることを証する資料を付して防衛大臣に申請し、部隊使用について承認を受けなければならない。ただし、試験的に使用する場合及び部隊使用の適否に影響を及ぼさない軽微な変更である場合は、この限りではない。
(施行期日)
1 この訓令は、平成19年9月1日から施行する。
(装備品等の制式に関する訓令の廃止)
2 装備品等の制式に関する訓令(昭和29年防衛庁訓令第27号)は廃止する。
(装備品等の制式に関する訓令の廃止に伴う経過措置)
3 この訓令の施行の際、前項の規定により廃止された装備品等の制式に関する訓令(以下「旧訓令」という。)の規定に基づき現に制定されている制式装備品等の制式については、旧訓令はこの訓令の施行後も、なおその効力を有し、当該制式の廃止については、従前の例による。
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/2007/ax20070825_00074_000.pdf [mod.go.jp]
http://www.clearing.mod.go.jp/cgi/kccache.cgi?&filterByDbName=Kunr... [mod.go.jp]
この訓令により、防衛省・自衛隊では、旧制式品の継続を除いて、基本的に「制式化」という概念が廃された。
以後逐次改良=アジャイル化が可能になった。
大蔵省(と内局の間)の反論「改良が必要なら何故それを制式化したのか」という愚(例:62式7.62mm機関銃)に、余程懲りたのだろう。
Re: 防衛庁訓令第74号 装備品等の部隊使用に関する訓令 改正 平成27年 10月1日省訓第39号 (スコア:1)
(1)がそれなんだ…
Re: (スコア:0)
日本がアメリカの属国であることを再認識させられる条文だな…
Re: (スコア:0)
現在のウクライナの様に、自衛隊が米国から兵器供与を受けて戦闘継続する状況を想定した条項だろ。
Re: (スコア:0)
別途定義する同盟国って記載したほうがよくね?
他の国と同盟を結ぶことや、米国との同盟が終了することを一切考慮していない。
Re: (スコア:0)
これがプログラムのソースコードだったなら、コードレビュー時にハードコードは止めろって弾かれるところだな。
Re: (スコア:0)
米軍は基本的に兵器のプログラムのソースコードを開示しない。
Re: (スコア:0)
どっちかといえば軍じゃなくて議会だけどな。
昔々だけど米軍がOKくれたのに議会がひっくり返した。
ひっくり返されるとわかってOKした気もするけれどさ。
Re: (スコア:0)
人と人の会話になってない
Re: (スコア:0)
もう、ここはGeekの雑談サイトじゃないんだよ。別の種類の人なだけ。
Re: (スコア:0)
いや、人ですらないって話なのだが…
君も出来の悪い自動応答プログラムなのか。
Re: (スコア:0)
改良が不要なら、なぜ新型を開発するのか……。
アホじゃないか? (スコア:1)
>開発完了前でも一定の性能を獲得できた段階で導入する「アジャイル開発」
防衛装備品の要求仕様を満たさなくてもOKとするってのは発想がおかしい。
あくまで採用や配備は想定していた要求仕様を満たす事が前提でないと破綻するぞ。
自衛隊の装備でおかしかったのはそこじゃない。
一旦採用し配備した後のup to dateが放置されている事が問題なので、これじゃどうにもならないクズ兵器が量産され
更新されないまま放置が横行するだけだ。
Re: (スコア:0)
> 防衛装備品の要求仕様を満たさなくてもOKとするってのは発想がおかしい。
> あくまで採用や配備は想定していた要求仕様を満たす事が前提でないと破綻するぞ。
軍人の要求仕様が「ボクの考えた最強の兵器」ってのもありがちじゃないですか?
超強力な武装、最強の防御、比類なきスピード、それでいて超安価、とどめに短納期とか。
それでだめになった兵器のなんと多いことか。
Re: (スコア:0)
> 防衛装備品の要求仕様を満たさなくてもOKとする
装備が要求仕様を満たさなければ、現場で実物に合わせればいいじゃない。(旧軍の発想)
#最後は根性
Re: (スコア:0)
元帝国軍人にないものには合わせられないとか言われそう。
Re: (スコア:0)
支給された靴の大きさに足を合わせろ! という例のアレですね。
攻撃は最大の防御なり (スコア:0)
ロシアのミサイル基地すべてに届かなせないとなので8000kmを目指しましょう。
Re: (スコア:0)
空中発射すれはミサイルキャリア次第
Re: (スコア:0)
地球半周分の2万キロを目指すべき
Re: (スコア:0)
2万キロどころか周回軌道に載せる技術が既にあるので
Re:攻撃は最大の防御なり (スコア:1)
まぁ、ノートパソコン2台で運用できるとか、ネタ的にも食いつきやすかったんだろうけど。
Re: (スコア:0)
20年以上前に日本の大学の講義で「H2ミサイル」という単語を聞いた。
# M-Vの方がミサイルとして使いやすそうに思えるが。
Re: (スコア:0)
地球半周分の2万キロを目指すべき
半周では足りない場合もあります
ロシアはアメリカの警戒が厳しい北極上空経由ではなく
警戒の薄い南側からアメリカ本土を攻撃するミサイルを開発してたりします
3万キロくらいの射程ですね
Re: (スコア:0)
はやぶさの技術を援用すれば、地球上どこでもcmの誤差で当てられるのではないか。
Re:攻撃は最大の防御なり (スコア:2)
大気のある地球に再突入させても精度を維持する必要があるので、結構別物のような。
オフトピですが (スコア:0)
企業の偉い人が一斉にアジャイルと言い出した経緯を
ご存知の方がいらっしゃればご教示ください
記憶では2000年近辺だったと思いますがずっと感染ルートが気になっています
Re:オフトピですが (スコア:3, 参考になる)
当事者の端っこにいたのでとりあえず釣られてみる。
発端は「アジャイルソフトウェア開発宣言 [agilemanifesto.org]」。これが2001年ね。
開発界隈じゃ地道に普及していったわけだが、一気にバズワード化したのは2011年に『リーン・スタートアップ [amazon.co.jp]』が刊行されたためとか。
ビジネス分野じゃ、アジャイルの適度なわかりにくさが受けたためか、じわじわと広がり、2010年代末頃にブレイクした [agile-studio.jp]。
Re: (スコア:0)
ソフトウェア開発から飛び出した最初の事例はどのあたりでしょうかね。
自分が知ったのは、スペースXのロケットエンジン開発からでしたが。
Re: (スコア:0)
日経何とかに載ってたんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
NTT系列にかぶれた人とかいたんじゃね?
あのへんから変な用語とか流行るよね
画像誘導がないから (スコア:0)
中間誘導のGPSで対地攻撃が可能かどうかだな
艦隊地攻撃に使えるか?
対空ミサイル(レーダー誘導)なら曲射で対地攻撃に使うことはあるけどクッソコスト高いから微妙な気がする
対空ミサイル(赤外線誘導)なら小型船舶に対して使うことはあるけどこれは対艦ミサイルよりは安い
誘導装置が高価な対艦ミサイルを対地に持ち込むのは微妙な気がする
Re: (スコア:0)
ファミリー化って誘導装置を共用しようって話じゃないから。
推進装置をはじめあらゆる部品を対象に供用出来るならばするってだけ。
SSMならば誘導装置どころかサイズからしてASMとは全然違うものになるでしょ。
だいたいSSMっていうけど目標物が水平な洋上にある対艦と、でこぼこした陸上にある対地じゃ要求されるものが違い過ぎるから。
誘導装置以前の問題。
Re: (スコア:0)
いや、そっちにじゃなくって
> #射程1500kmの対艦ミサイルを対地攻撃に転用すれば日本列島からソウル、ピョンヤン、台北、北京、南京、ウラジオストックに届く
こっちにいってるんでしょ
転用いうてるからな
アジャイルか (スコア:0)
毎週微妙に機能が更新された兵器が納品されるのかな。おいあのスイッチどこ行ったとか。
Re: (スコア:0)
ソフトウェア部分も大きいだろうから、最新のアップデートを適用すると、例えば
・起動しない
・これまで使えていた機能が使えなくなる
・ある特定の状況では機能の半分が喪失する
・地対艦ミサイルのはずなのに女湯に突撃する
などといった様々な状況を許容するということなんだろう
武器なんて (スコア:0)
>自衛隊の兵器開発もアジャイル化
兵器なんて相手の対応に応じて性能アップするのが昔からの常道じゃないの?
相手に対応して必要な機能を開発するんでしょ。
ゼロ戦だってエンジンを見ても三回程度変わってるし。
まあ、名前が変わるかどうかは予算の関係だったりして。
Re: 武器なんて (スコア:1)
そもそもウーオーターフォール開発でもソフトの改良はします。アジャイルとは継続的に改良すると言う意味ではありません。
Re: (スコア:0)
米軍だとブロックナンバーというやつかな。
例えばF-16だと(連番というわけではないけれど)Block70番台まである。
Re: (スコア:0)
平時の場合は未完成品を納入しのかと財務省が怒るので
90式戦車のアップデートをあきらめて10式戦車を開発したのも要はそれが原因
だいたいどこの国も第3世代戦車をアップデートして3.5世代化してんのに、日本みたいな戦車後進国が3.5世代戦車を新規開発とかアホすぎ
Re: (スコア:0)
何故か帝国陸軍時代から日本は、貧弱な国内道路線路橋梁交通インフラと水田による泥濘と山がちな地勢を理由に、(防御性能が)実用に耐えない位の軽量薄肉小型戦車を好んで作り続けている。
90式戦車(それでも50t級)や戦争に間に合わなかった四式中戦車チト(それでも30t級)や五式中戦車チリ(それでも35t級)が異例だった(T-34は25t~30t、M4中戦車は30t~40t)。
だから10式戦車が作られ、財務省は見た目戦車風の16式機動戦闘車を一押し(本心ではジャベリンが本命)している。
今でもアジャイルだよ (スコア:0)
目標達成しなけりゃロールアウトできないだと大半の兵器はロールアウトできなかった。
Re: (スコア:0)
あんなの飾りです
Re: (スコア:0)
兵器もシステマチックになればなるほど評価環境を整えるのが大事になったりするしね。
評価を兼ねて演習で、ってのもありかも。
「開発完了を待たず100%の性能が得られなくても実戦配備をおこなってアジャイル化・スパイラル開発」 (スコア:0)
実戦中にシステムアップデートがかかって、数時間使えませんとかならんのか。
Re: (スコア:0)
実戦中にシステムアップデートがかかって、数時間使えませんとかならんのか。
Bad Status Our Death
Re: (スコア:0)
基本機能は動作しますが、安全機能はまだ実装されていません。とか。
専守防衛の自衛隊に向いてるのか? (スコア:0)
攻撃兵器なら一定の性能を満たせばOK(命中率が低いミサイルでも10発打てばどれかは当たる)とか妥協できるけど防衛用だとそういう開き直り方はできないわけで。
それとも自衛隊を攻撃型の部隊に変えていくってことなんだろうか?まぁ、弾道ミサイルなんて撃たれる前にぶっ潰さないと現実的に防衛不能だから現実路線なんだが。
Re: (スコア:0)
敵基地攻撃能力の布石だろ思いましたが。
建前で対艦と言っておいて対地転用メインだろうと。
軍事国家の芽生え (スコア:0)
射程1500kmでアジア諸国を威嚇?
原発から大量に出る厄介者であるプルトニュウムで核弾頭も無数に作れる
第三帝国と盟友であった天皇一族が聞いたら血が騒ぎだすことは間違いないだろう