
Windows 11、最新プロセッサーでデータ破損しやすい問題 49
ストーリー by nagazou
データ破損はまずい 部門より
データ破損はまずい 部門より
headless 曰く、
Microsoft が 7 月の月例更新に合わせて公開したサポートドキュメント (KB5017259) が今になって注目されている (Neowin の記事、 Softpedia の記事、 The Register の記事)。
KB5017259 は Windows 11 / Server 2022 でサポートされる最新の CPU を搭載したデバイスでデータ破損が発生しやすいというものだ。具体的には最新の VAES インストラクションセット (AES-XTS または AES-GCM) をサポートするデバイスが対象となる。Neowin によれば、Intel では第 10 世代の Ice Lake 以降、AMD では ZEN 3 アーキテクチャーの Ryzen 5000 シリーズ以降が影響を受けるとのこと。
問題は 5 月 24 日リリースの累積更新プログラムのプレビュー (リリース C) および 6 月の月例更新で修正されているが、AES ベースの操作に 2 倍の時間がかかるようになり、BitLocker や TLS、ディスクのスループットでパフォーマンス低下が発生する可能性があるという。
パフォーマンス低下の問題は 6 月 23 日リリースの累積更新プログラムのプレビューおよび 7 月の月例更新で修正されているとのことで、最新の累積更新プログラム適用が推奨される。
ただのバグでは (スコア:0)
Microsoftが新しい命令のサポートに失敗しただけじゃないの?
Re: (スコア:0)
CPUか、それともOSか、どちらのバグだ?
Re:ただのバグでは (スコア:1)
OS側やろ。
https://softantenna.com/blog/windows-devices-with-newest-cpus-data-damage/ [softantenna.com]
Microsoftは問題の原因に関し、AES (vectorized AES)命令を利用するために、SymCryptのWindows 11(オリジナルリリース)版と Windows Server 2022 版に新しいコードパスを追加し、これが最新のプロセッサのAVXレジスタに作用したと説明しています
Re: (スコア:0)
OSのバグにしておいたほうが対応が楽で良いと思う。
CPUにバグがあったとして昔のPenguinみたいに交換対応はしてくれないだろうしノートだと交換すら出来ないのだから。
Re: (スコア:0)
今はマイクロコード書き換えるだけだよ。今のCPUはインタプリタだよ。
Re: Re:ただのバグでは (スコア:1)
後付けのマイクロコードによる更新はデコーダーに対して対象命令のフックを仕掛け、フックの実行内容としてマイクロコードで定義した新しい処理に置き換えるもので、「今のCPUはインタプリタだよ。」というのは誤りです。直接内部命令に変換できるものはマイクロコードの助けなく実行されます。命令の実行を完全にマイクロコードに頼っていたのは80386までで、それ以降はできる限りハードウェア実行をしています。そうでなければ現在の速度は出せません。よくマイクロコードと内部命令を混同している方もいらっしゃいますが、これらは別のものです。この点の理解は重要です。
また、仕組み上デコーダーを経由するものに後から手を入れることができるパッチ機構なので、それ以外の付随ユニットに問題が生じているケースは対応不可です。 例えば#4304847 [srad.jp]が挙げているIntel TSXとAMD TLBの件はどちらもキャッシュに関する部分であり、デコーダーに手を入れるマイクロコードの更新では修正しえなかったわけです。このため不具合の回避のためには該当機能を無効にする必要がありました。
Re: (スコア:0)
過去にはIntelのTSX命令とかAMDのTLBのようなケースもあるので、何でもかんでも後から直せるわけではねぇべ。
Re: (スコア:0)
もしマイクロコードでOSとかアプリを書いたら、めちゃくちゃ速いのができるんだろうか?
Re: (スコア:0)
ペンギンがどうしたんだっけ?
Re: (スコア:0)
DelphiはPentium FDIVバグ対応のコンパイラスイッチとシステム変数あった記憶が
・FDIV命令を使う
・FDIV命令を使わない(ライブラリで代替する=パフォーマンスは落ちる)
・FDIV命令をテストして正常なら使う、異常なら使わない
で、システム変数は 正常(バグなし)・バグあり・未テスト のいずれかの値を取る
Re: (スコア:0)
そんな根回しや何やら必要で、後でバレて(というかほぼバレる)炎上するリスクを背負ってまでやらねーよ。
素直に事実に基づいた発表と対応したほうが後々まで楽だしコストもかからない。
Re: (スコア:0)
で、話をつけたつもりになってたらLinux方面から刺されると
Re: (スコア:0)
それそれ。組み込みとかでハードウェア系の不具合をソフトウェアでカバーするというパターン。 元々歴史のあるハードウェア系の方が政治力が強いし、ハードウェア系は改修に時間やコストがかかるという口実もある。
あと、
Re: (スコア:0)
古くは8080の時から。
NECはデッドコピーのついでに命令のデバッグしたんだけど、
それじゃソフトの互換性の問題が出たんで、
後からフルコンパチのFバージョン(FULL COMPATI.)を出した。
つーか、早く出して先に普及したほうが
勝ちなんだよね。よほどひどくない限り。
Re: (スコア:0)
NECはインテルのセカンドソーサーでデッドコピーではない。
デバッグではなく、減算命令の後でもDAA命令が使えるようにフラグを追加した。オリジナルでは0に固定されていたフィールドだが、PUSH AFでスタックに書き出せるので、非互換が生じる。
Re: (スコア:0)
別ACですが、「【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】ビル・ゲイツとの密会、サードパーティ戦略。いま振り返る「PC-8001」成功物語 - PC Watch [impress.co.jp]」という記事を読む限り、Intel 8080互換製品(いわゆる相当品)についてはセカンド ソーサーとして出したものではなさそうです。
NECが「〇〇相当品」として出しているのは全部のこの手のものなのかもしれません。Z80もセカンド ソースじゃないとこのサイトで以前に指摘が上がっていましたし。
Re: (スコア:0)
そうですね。だからμPD780なんてぱっと見Z80互換品とわかりにくい型番でしたし。 因みに正式にセカンドソースだったシャープは、シャープの型番(LH0080)とZ80CPUが併記されてました。
Re: (スコア:0)
OSのバイナリ作ったコンパイラじゃね?
Re: (スコア:0)
AMDとIntelで同じようにバグっていることは考えづらいからOSのバグの可能性が高いと思う
Re: (スコア:0)
> サポートに失敗しただけじゃないの?
単純に想像すると、そう思える。
OSレベルの処理を、アセンブラやマシン後レベルで書くものなのか。
コンパイラは、どこが責任持ってるんだろう。
Re: (スコア:0)
コンパイラもMS製じゃねーかなー
Re: (スコア:0)
だけというか、どっかに「CPUの命令を全部使い切って昇進したい管理職」がいると思う
そいつの命令で機能をCPU命令依存に書き換える作業が進んで性能が劣化してるんじゃね
Re: (スコア:0)
機能をCPU命令依存に書き換える作業が進んで
x86/x64しか無かった頃ならともかく、現在はarmにも対応しているのでそれは無理だろう。
Re: (スコア:0)
x86/x64とarmくらいしかなければ、個別最適化くらいしているのでは。
Re: (スコア:0)
Windows11ってx86捨てたんじゃなかったっけ
Re: (スコア:0)
じゃあなおさら個別最適化が簡単になるじゃん
Re: (スコア:0)
x86-64と見間違えてた。
Re: (スコア:0)
OS側としては新命令に対応していないCPUでも動作しなきゃいけないから、最新CPUの機能をフルに使いたいという動機はそれほど強くない。
一方CPUメーカーは旧製品との差別化のためにOSでも積極的に最新機能を使ってほしい。
だからIntelもAMDも開発パートナーとしてMicrosoftに情報提供している。
なので「CPUの命令を全部使い切って昇進したい管理職」なんて存在を仮定するよりも、CPUメーカー側からどんどん新機能使ってくれという圧力というか強い要望があると考える方が自然。
Re: (スコア:0)
あれじゃね、PC-9801でCPUが速くなると昔のゲームが動かなくなるやつ。
クロック落としてみよう。
Re: (スコア:0)
ウェイトがCPUのクロック依存なので超高速になるんだぞ。286以降のCPUが導入された機種でも、互換性のためしばらくV30も搭載されていたくらいだからな
Re:ただのバグでは (スコア:1)
V30はx86に無いNEC独自命令を実装してたのが問題じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
当時は電子回路の知的所有権とかガバガバだったしIntelごときの「弱小」メーカーのIPなど日本の大手電機メーカーは蹂躙し放題だったね
Re: (スコア:0)
その結果、Intelに投資しているロスチャイルド系の逆鱗に触れてしまって、貿易摩擦で米国に正当性を与えてしまった。(もやもやはするが)因果応報…。
4004を日本人が作ったからといって、IPの所有者がだれかを間違えちゃいけなかった。
Re: (スコア:0)
エプソン機は286しか積んでいなくても動作中にスイッチで周波数を切り換えられた(PC-286Vの6/8/10MHzのように)
Re: (スコア:0)
PC-9801でも気合を込めれば動作中に周波数切り替えできましたね。
まあそこそこの割合でハングアップしますが。
Re: (スコア:0)
PC-9801は動作中にマウスの抜き差しができたのにAT互換機ではUSBマウスが普及するまでできなかったのは明らかに劣化だったな
Re: (スコア:0)
P5-90で一太郎動かすと、カーソルが早すぎて操作できない。
VZはちゃんとウエイトかけてくれる。
恐ろしすぎるだろ (スコア:0)
新しい機能ポンポン足す前にちゃんと検証しろ
ラピッドリリースお前に言ってんだよ
Re: (スコア:0)
ラピッドリリースが誰だか知らんけど、こんなとこで吠えても見てないと思うよ
Re: (スコア:0)
不平不満を一々当事者に伝えてたら喧嘩になっちゃいますよ
Re: (スコア:0)
壁は殴り返してこないからな
Re: (スコア:0)
Vista以降、思い付きで機能を追加・変更・削除を繰り返してきているので、もはや同社の伝統芸では?
appleなんかちょっとした欠陥でさんざ訴えられるけど (スコア:0)
こーゆーのは集団訴訟されたりしないのだろうか
欠陥でデータ失った、HDDのデバイス不良なら訴訟起きて被害者勝っても
基本ソフトの不良なら不問なのか
今更だけど
Re: (スコア:0)
訴えられてないんだとすると、appleみたいに"製品に欠陥は無い"って消費者を騙してないからでは?
Re: (スコア:0)
> ちょっとした欠陥
さすが訓練されてますね。
Re: (スコア:0)
MS信者ってそんなのばっかよ
"今になって"ではない (スコア:0)
Microsoft が 7 月の月例更新に合わせて公開したサポートドキュメント (KB5017259) が今になって注目されている
デマ乙
このKBが公開されてから1週間すら経っていない
<meta name="firstPublishedDate" content="2022-08-08" />