
Microsoft Teams、電子メールサービス Tutanota のアドレスによる登録をブロック 16
ストーリー by nagazou
誤ブロック 部門より
誤ブロック 部門より
headless 曰く、
Microsoft Teams がセキュアな電子メール Tutanota の電子メールアドレスによる登録をブロックしているそうだ (Tutanota のブログ記事、 HackRead の記事)。
Microsoft Teams のアカウント作成時に Tutanota ドメイン (tutanota.de) の電子メールアドレスを入力すると、アドレスが組織のディレクトリに追加されていないと表示され、管理者に連絡するか、別の電子メールアドレスを入力するか促されるという。つまり、tutanota.de が電子メールサービスのドメインではなく、組織のドメインと誤認識されているとみられる。そのため、Microsoft が Tutanota のドメインを電子メールサービスとして扱うよう修正すれば解決とみられるが、Microsoft は修正が不可能だと述べ、Tutanota 側の度重なる要請を無視しているとのこと。このような Microsoft の対応に、市場支配力をもって小規模な競合他社を害するものだなどと Tutanota は批判し、巨大テクノロジー企業を規制する法律の必要性を示す好例だなどと述べている。
一部修正されたらしい (スコア:1)
tutanota.comとtutanota.deは修正されたけどtuta.io, keemail.me, tutamail.comはまだ登録できないって言ってる
https://twitter.com/TutanotaTeam/status/1556544432803037184 [twitter.com]
まさかと思うけど (スコア:0)
最初 tutanota.de をAzure上ドメインとして構築してサービスを開始したけど
その後、ユーザ向け拡販をしようとしたらユーザごとにAzure側の料金がかかるから自社構築に変えようとしてる
なんてことじゃないですよね?
Re: (スコア:0)
誰かが勝手にtutanota.deをドメインに登録しちゃったとか?
MSのDNSの検証周りに脆弱性が有るとかだと嫌だなぁ。
Re: (スコア:0)
Tutanota側は否定 [twitter.com]してますけど、証明しようがないので分かんないですよね
誰かがMicrosoft Azure Active Directoryに登録してしまうとこういうことになるので、その「誰か」がTutao社内の誰かなのか、Microsoftなのか、第三者なのか……
Tutanotaは反トラスト法がどうだとか言ってますけど、そういう話じゃない気がしますね
Re: (スコア:0)
たしか簡単に登録できる上に、最初に登録した人が自覚なく管理者みたいな権限を持つんじゃなかったでしたっけ?
とある会社で導入しようとした時、会社メアドで登録済みの人がいて、微妙に苦労したような。
Re: (スコア:0)
少なくとも今手元で確認した限りでは、TXTレコードまたはMXレコードにMS指定のナンスを書き込まないと登録はできないですね
昔は別の抜け道があったのかもしれませんが
Re: Re:まさかと思うけど (スコア:1)
もしかして、VLSC [microsoft.com]?
去年の9月に仕様変更があって職場または学校アカウントを作るようになってるから有り得そう。
誰かがVLSCに登録していて、登録完了待ち状態になってるとか。
Re: (スコア:0)
onmicrosoft.comサフィックスのアレ?
名前打ち間違いとかも律儀に残ってるw
Re: (スコア:0)
それ。
onmicrosoft.comじゃなくて、ドメインのメールアドレスでVLSCに登録してると、職場または学校アカウントに移行処理されて [microsoft.com]、今回みたいになる可能性があると思う。
Re: (スコア:0)
VLSCまだ直してないんだよなぁ…
今は契約してないVISIOの時作った名前使いたいけど良いのか確認しないと…
なんか面倒だね。
どうゆうことなん? (スコア:0)
「srad.jp」が社内のPC環境を「srad.jp」Windowsドメインで作っていたとして、
その後に、アカウント保持者の為に「ID@srad.jp」ドメインのメールサービスを始めたら、
そのメールアドレスを、WindowsTeamsに登録しようとした人が、社内のアカウントじゃないやんけ、と怒られたって事?
Re: (スコア:0)
そういえば昔、今のGoogle WorkplaceがGoogle Appsみたいな名前だった頃、グーグルでドメイン名を取ってなくても、他人が持ってるか存在しないドメイン名でアカウント作れたな。
もしこれと同じ状況ならドメイン所有の確認ぐらいやればいいのに。
ビッグテックだけじゃなくて弱小サイトでもそういうのはあって割と困る (スコア:0)
多分ボット対策かなんかだと思うんだけどprotonとかtutanotaみたいな中小企業のメールサービスは弾いてることか割とよくある
ビッグテックの味方やーめーろ
Re: (スコア:0)
Protonはチャージバック詐欺率が異常に高いのでブロック残当
身元隠したい輩を集めるサービスなんだから当然の帰結だわな
Re: (スコア:0)
異常に高いのソースがどこなのか不明だけど
中身がE2E暗号化されているというだけで他と変わらないよ
Re: (スコア:0)
FANZAもDLSiteもBOOTHも虎もメロンも使えるから問題ない