米連邦控訴裁判所、一般公開されているデータのスクレイピングは不正アクセスにあたらないと判断 19
まともな判断 部門より
米連邦巡回区第 9 控訴裁判所は 18 日、hiQ Labs が LinkedIn を訴えた裁判の差し戻し審で、LinkedIn 公開プロフィールへのスクレイピングをブロックしないよう LinkedIn に命じた連邦地裁の判断を再び支持した (Neowin の記事、 The Register の記事、 CyberScoopの記事、 裁判所文書: PDF)。
この裁判は LinkedIn が hiQ による LinkedIn 公開プロフィールのスクレイピングをコンピューター詐欺と濫用に関する法律 (CFAA) などに違反すると主張してアクセスをブロックしたため、hiQ 側が違法でないことの確認を求めて提起したものだ。 一審の連邦地裁では 2017 年、アクセスブロックの即時中止とスクレイピング中止を求めた通告の即時取り下げを命ずる事前差止命令を出し、2019 年には控訴裁判所がこの判断を支持していた。
その後、業務と無関係なナンバープレート照会を実行した警察官 (当時) を米政府が訴えた裁判で、アクセスが認められている範囲内であれば目的外の使用も CFAA が定めるコンピューターの不正使用にあたらないとの判断を連邦最高裁が示して (Van Buren 判決) おり、LinkedIn 側がこれを踏まえて判断し直すよう最高裁に請求(PDF)。最高裁は請求を認めて控訴裁判所の判断を取り消し、Van Buren 判決を踏まえた再審理を控訴裁判所に命じた (PDF)。
控訴裁判所は 2019 年、CFAA の定める「許可のない」アクセスが許諾の有無なのか、認証の有無なのかという重要な問題をhiQが提起したと指摘していた。今回はさらに踏み込み、「許可のない」アクセスとなるのはパスワード認証などによるアクセス許可が必要なデータに対する認証を経ないアクセスであって、そもそもアクセスに認証を必要としないデータには適用されないと判断した。
Van Buren 裁判では「許可された」アクセスの範囲が争点だったが、これを踏まえたことで「許可のない」アクセスに対する解釈が補強されたという。その結果、事前差止命令が適切だったとの結論に再び達し、審理を継続するよう連邦地裁へ差し戻した。
コレコレ (スコア:0)
ノーガード奴に被害者ヅラさせないわ
Re:コレコレ (スコア:1)
後進国では逮捕されちゃうもんな
https://srad.jp/story/11/02/26/1938231/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
そっちの件は、サーバーをスクレイピングで落としたから訴えられたんじゃなかったっけ?
こっちはアクセス許可が焦点だから別の話では。
Re: (スコア:0)
どっちも不正アクセスで逮捕されちゃうんじゃないかな
Re: (スコア:0)
そう思った理由は?ジャップランド(笑)が中世(笑)だから?
Re: (スコア:0)
はいはいシナチョンシナチョン
Re: (スコア:0)
カマ?
俺の頭が可笑しいのか? (スコア:0)
LinkedInがhiQ LabsのスクレイピングをCFAA違反だとしてブロック。
1,hiQがブロックしたことを不服として違法確認訴訟を提起
2,hiQの主張が認められて事前差し止め命令が出された
3,別な裁判の結果(hiQ側に有利)なのを踏めてLinkedIn側がそれを踏まえて判断し直しを要求
4,やっぱり事前差止命令は適切だったと結論
3がわからない、どう考えてもhiQ側が有利だと思うんだけどなんでそれを基にLinkedInが訴えるんだ?
事前差止命令を不服としてLinkedInが確認請求をして、hiQ側がその裁判結果を出したっていうなら分かるんだけど
Re: (スコア:0)
LinkedIn側はCFAA の定める「許可のない」アクセスが許諾の有無だろ?って言う主張だったんじゃないかな。
でもそうじゃなくて「許可のない」アクセスとなるのはパスワード認証などによるアクセス許可が必要なデータに対する認証を経ないアクセス。ってことになったと。
Re: (スコア:0)
許可のない」アクセスとなるのはパスワード認証などによるアクセス許可が必要なデータに対する認証を経ないアクセス。ってことになったと。
てことは規約違反でIPアドレスやドメインベースでBANすればいいだけじゃないかな
つまりブロック
規約にスクレイピング禁止入れればいいような気もするんだがそれって違法なの?
みたいな
Re: (スコア:0)
「許可のない」アクセスとなるのはパスワード認証などによるアクセス許可が必要なデータに対する認証を経ないアクセスであって、そもそもアクセスに認証を必要としないデータには適用されないと判断した。
つまり「規約にスクレイピング禁止入れれば」ではCFAAの「許可のないアクセス」には該当しない。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
最初からおかしいぞ
> LinkedInがhiQ LabsのスクレイピングをCFAA違反だとしてブロック。 ← LinkedInがブロック
>1,hiQがブロックしたことを不服として違法確認訴訟を提起 ← hiQがブロック
この段階でブロック合戦になってるのだが・・・
「1,hiQがブロックされたことを不服として違法確認訴訟を提起」じゃあるまいか?
Re: (スコア:0)
hiQが(LinkedInがhiQを)ブロックしたことを不服として
日本語読めない奴が増えたな……
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
さすがにこれは文章の書き方が悪いw
複数の意味に取れるどころか脳内補完前提で意味が正反対になるってのは悪文だよ
Re: (スコア:0)
横からだけど、「hiQがブロックしたことを不服として違法確認訴訟を提起」だとそもそも提訴した奴が居なくなるから、解釈が間違ってるのはすぐわかると思うけどな。
まあ「ブロックされた」なら誤解釈生まないってのはその通りだと思うし、
せめて「hiQが、ブロックしたことを~」って読点打ってれば突っ込まれることもなかったんじゃね。
一方我等が日本では (スコア:0)
官報を取り纏める事すら違法。
https://yro.srad.jp/story/20/08/05/019226/ [yro.srad.jp]
Re: (スコア:0)
情報後進国だからNE!
Re: (スコア:0)
あれだけ騒いどきながら、今でも名簿業者間の書き起こしデーターベースは普通にあるし、
海外鯖使ったそういうサイトもあるんだよね。無くすなんて無理だよ。
Re: (スコア:0)
むしろこっちですね
httpでは公開状態だったけど、ftpの認証を回避したから逮捕
ACCS事件でoffice氏逮捕
https://m.srad.jp/story/04/02/... [m.srad.jp]