ドコモ、詐欺メールなどの内容や注意点を紹介する「迷惑メール展」を開催 61
ストーリー by nagazou
最近はお名前.comのフィッシングまである 部門より
最近はお名前.comのフィッシングまである 部門より
ドコモが15日から迷惑メールを展示するWebサイト「迷惑メール展」を開催中だ(ITmedia、iPhone Mania)。個人情報の搾取を目的とするフィッシングメールやウイルスに感染させることを目的とするメールなど24件を展示している。展示されているメールは「通販」「クレジットカード・銀行」「ETC」「携帯キャリア」「その他いろいろ」といったカテゴリごとに分類されている。中にはメルカリなど具体名を出した事例もあるようだ。それぞれの実際の迷惑メールの文面と内容やフィッシングの具体的な手口、それぞれに関する対策方法などを紹介している。なお開催期間は3月18日までとなっている。
主人が (スコア:2, おもしろおかしい)
オオアリクイに
Re:主人が (スコア:2, 興味深い)
実際にオオアリクイに襲われて死亡した例もあります [afpbb.com]
Re:主人が (スコア:1)
最初に思い浮かべたのがこれだったけど、やっぱりみんな印象に残ってるのか
Re: (スコア:0)
探したけど見つけられなかった
Fromの偽装 (スコア:2)
経験的にクレカ系のフィッシングに多い気がするんだけど、FromアドレスをToと同じにしてるやつをけっこう見かける。
一覧見ただけではっきり分かりやすいからまあ困ってはないんだけど、なんであんなことするんだろう。フィルタ対策かな?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
送信ドメイン認証対策に、Fromのメールアドレスは、スパム送信用捨てドメインを使って、
表示名を、自分のメールアドレスっぽく偽装してあるのが多い気がするよ
スラドに父性ログインがありました (スコア:1)
今すぐ下記URIをクリックしてアボガドロ一年分もらえる!
という迷惑メール飛ばしたら誰か踏んでくれるだろうか。
Re: (スコア:0)
シリコン製ですか?
Re:スラドに父性ログインがありました (スコア:2)
アボガドロ1年分というのがわからないが、つまりシリコン塊1kgのことなんだろうな。
Re: (スコア:0)
アボガドロ1年分というのがわからないが、つまりシリコン塊1kgのことなんだろうな。
アボガドロー年分ですのでまずは歴を確認すべきかと(違
Re: (スコア:0)
スラドユーザは父性より母性で釣った方がいいんじゃないか。
#いや、typoありの方がスラドっぽいという高等テクか?
Re: (スコア:0)
tinpo好っきやなぁ
メールがプッシュだと笑ってもいられない (スコア:1)
迷惑メールを配信するだけでもパケット代が発生するから、そこだけ見れば迷惑メール業者とキャリアは利害を共有しているとも言える。
SMSとか割高な通信手段だとなおさら。
Re:メールがプッシュだと笑ってもいられない (スコア:1)
限られた資産である帯域を無為に消費しているわけだから、キャリアとしてもはした金じゃ割に合わないと思うぞ
Re:メールがプッシュだと笑ってもいられない (スコア:1)
いやいやキャリアにすれば通信料が発生するからちっとも「無為」じゃない。
そういえば、SMS方面は「危険SMS拒否設定」というのが準備されているらしい。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/220113_00.html [nttdocomo.co.jp]
(いまいちドコモのフィルタは性能が悪いからなぁ。)でもって「迷惑メッセージのご報告をお願いいたします。」とか言って+メッセージを使わせるのか。
商売うまいよね。
日本語 (スコア:1)
ペイパルみたいな海外企業は微妙に下手な日本語使うから迷惑メールか本物か見分けがつかない
カテゴリ:Amazon (スコア:0)
うちの迷惑メールフォルダには圧倒的にAmazonを語った迷惑メールが多い
一番「当たる」確率が高いから当然だろうけど
Re:カテゴリ:Amazon (スコア:2)
>一番「当たる」確率が高いから当然だろうけど
ユーザが多そうなところ狙うんでしょうね。
さっき迷惑メールフォルダ見たら、偽Amazonはだいぶん減ってました。
Spotify(綴りあってる?)とか出前サービスでカード登録がおかしいとか返金があるとかで誘ってるのがありました。
出会い系っぽいのはほぼなくなってた
マッチングアプリやSNSが流行って、メールで釣れる出会い系詐欺ビジネスが廃れたのかな
しらんけど
Re: (スコア:0)
ETC云々ってのが来てて初めてマイレージサービスなんてあるのを知った。
2日以内に納税してくださいとかいう厚かましいメールもあった。(中身はカメラをハックした)
Re:カテゴリ:Amazon (スコア:3)
会社のパソコンの前であんな事やこんな事をやったのか、自分。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:カテゴリ:Amazon (スコア:1)
>「カメラをハックした」メールは、社用で使っているメールアドレスに来た。
来ますね。
何年か前に、セキュリティホールになるという理由でノートPCの自撮り用カメラはシールで封印してたのでリモート会議もSound Only.
今はコミニュケーションを優先して積極的に使う会社が多いようですね。
Re: (スコア:0)
キーサイトっぽいところから日本語の変な営業メールっぽいものが来たんだけど、本物なのか迷惑メールなのか悩んでる。
変なリンクも無いし日本人営業担当っぽい人名と携帯電話番号が書かれてるんだけど、文章が明らかに変なんだよね。
Re: (スコア:0)
docomoドメインで偽amazon系減ったな、と思ったら偽じゃないamazonも届かなくなってた事が
Re: (スコア:0)
Gmailが何故かuniqloで登録できなくなってdocomoメールに切り替えました
Re:カテゴリ:Amazon (スコア:1)
名前にAmazon
メールアドレスのドメインに .cn
本文は楽天カード
という組み合わせのメールが結構よくある。本気でだます気があるのか疑問である。
Re: (スコア:0)
最近(まだ数ヶ月)、使っているプロバイダ名を騙ったのが増えました。
一方、使ってもいない決済サービス(クレジット会社とかも)を騙ったのも増えました。
相手に合わせてる度合いの違いが見えてちょっと面白い。
Re:カテゴリ:Amazon (スコア:3)
なぜ、こんなことを? と、結構悩んだ。
単なる営業妨害目的かな?
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
クレカ会社からのアンケートと称するメールに全然違うドメインのリンクが張られてたので確認したら
クレカ会社がアンケート会社に外注した正式な物だったことがある。
こう言うのってクライアントのドメインで出す物じゃないのか。
Re:カテゴリ:Amazon (スコア:2)
ちょうど先週、SMSでゴールドカードのインビテーション的なメッセージが届いた。
URLのドメインは「smsp.jp」となんとなくアヤシゲな感じ、そして踏んだら即「psms.jp」にリダイレクトされる
オイオイと思いつつよく見てみたら本物でした、どちらも外注の顧客データベース業者所有のドメインの模様。
ちょっと違うパターンとして、iPhone買ってしばらく経つとAppleからアンケートのメールが送られてくるんだけど、差出人がAppleではなくResearch Apple Market、メール文面が妙に胡散臭い、アンケートページのドメインが apple.com じゃなくて applesurveys.com など、わざわざ怪しさを演出してるんじゃないかと思うほど。
applesurveys.com は直接開くとリダイレクトでApple社員用のログイン画面に飛ぶし…
改造B-CASカード (スコア:0)
docomoのアドレスに来るやつと、Gmailに来る迷惑メールは、傾向が違う気がする。
個人的に一番イライラしてるのは、Yahooのメールアドレスに毎日来る、改造B-CASカードの迷惑メール。
Yahooも把握してるに違いないんだから、なんとか対策しろよ。
Re:改造B-CASカード (スコア:1)
Yahooは迷惑メールを送る側だから……
Re: (スコア:0)
改造B-CASカードって未だにあるんだ
>Yahooも把握してるに違いないんだから、なんとか対策しろよ。
Yahooには迷惑メールの報告できないんだ。
そして自動振り分けで迷惑メールフォルダーに入らないの?
Re: (スコア:0)
docomoのアドレスに来るやつと、Gmailに来る迷惑メールは、傾向が違う気がする。
Gmailの迷惑メール機能は情報収集も兼ねているから
対策されることを想定したものになってくるのよ
ドメインブラックリストにも入りやすいからね
# ドメインでないリストって言い換えるのはどうかと思うの
Re: (スコア:0)
同じく。
2月に入ってからまた一段とメール攻勢が増し、1日で100件ぐらい来る日もある。
まあ100%迷惑メールフォルダに行くのでどうでもいいと言えばどうでもいい。
Amazonは専用のアドレスを使ってるのでメインのアドレスに送っても無駄なのに…
Re: (スコア:0)
メルカリを詐称する奴も多い。
あとはクレカ全般。
Re: (スコア:0)
私の場合はamazonへ登録したら
amazonを騙った迷惑メールが初めて来て
その後当たり前のように届くようになりましたが
あれってフィルタを通過するようになったんでしょうかね
dポイントがおトクな3か月! 二等賞 あたり (スコア:0)
結構クジ引きまくってるからこれはうっかり踏んじゃうかもなあ。
あと、
本文中の宛先の実名が別人でメールソースを見てもリンクの宛先が本物で
メールタイトルとかでググっても迷惑メールとしてそういうのは見当たらないのがあって
宛先のメアドの打ち間違いで届いたのかもって感じなのは巧妙なフィッシングメールなのか
どっちだろうと考えこむものもあったり。
まあ結局無視するんだけど。
見ている分には面白い (スコア:0)
ご利用の メル力リア力ウン卜で異常な活動が検出されたため、ア力ウン卜を一時保留にし、保留中のご注文やサブスクリプションをキャンセルいたしました。。
無題な濃いログ 通販会社B のサービスはまもなく停止します。下記の接続から停止原因を確認してください 。
▼ご利用確認はこちら
最終通告:13、感傷(かんしょう)は生(い)きる力(ちから)とはならない。
Title: 。セETC。ソセoシアヘィヨェ
※こちら公式のメールとなっております。
日本詐欺被害対策公式証明番号:29866 正式承認発行済み
※本物のメール証明をいただいております。docomoを偽ったメールではないのでご安心ください。
上記、記載のないメールにはご注意を。
愛を忘れないで
強さだけを追うのは止めてほしい。
お願いだから。
最後のは、詐欺とかでは無く純粋な迷惑メール、というか迷惑ポエム?
あと、docomo側で名前隠しているけど、通販会社のはプライムビデオとか全く隠せてないのも面白い。
スパマー様へだったりして (スコア:0)
この度送信見本を用意いたしました。
これからも活用して頂くことで
パケット代で儲けさせていただきますので
よろしくお願いいたします。
なお企業イメージを保つため
古いものは文字列マッチで順次対策の対象となっておりますので
日々新ネタへの更新を怠ることのないようご注意ください
今後世論の動向によっては
ベイジアンフィルタやAIなんちゃらを
サーバー側で実装しなければならないケースもございますが
できる限り多くのパケットを使っていただけるように
努力してまいります
# ってことだったら嫌だなぁ
Re: (スコア:0)
国内のは意図的にフィルタリング貧弱にしてる感あるしなぁ…
google.com、outlook.comのみにしたらほぼ対応不要になったので他はバッサリ切りましたよ。
迷惑メールの話題で饒舌になる人の特徴 (スコア:0)
- メールなんてめったに届かない。
- 届くのは迷惑メールだけ。
- 迷惑メールフィルタをちゃんと使いこなせてない。
- 暇すぎて迷惑メールにまで目を通している。
- なんらな迷惑メールが届くのを楽しみにしている。
あなたは何個当てはまりますか?
0個:普通の人です。
1〜3個:学校とか会社ちゃんと行ってますか?友人なり知人を増やしましょう。
4個〜:とりあえずスラドを見るのはやめましょう。ネット依存症の疑いがあります。
Re: (スコア:0)
一番下は別軸ではない?
実際面白い迷惑メールも多いし。
迷惑メールの変遷もなかなか興味深いよ。
imode時代だと (スコア:0)
「絶対儲かる」とか「あなたにだけ教えます」とかがサブジェクトで分かりやすかったな
迷惑メールの特徴を指摘したら (スコア:0)
特徴を指摘すると改善?されて見分けがつかなくなるから
あんまり公表しないでほしいと思うのは
卑怯でしょうか
まあ基本、イタチごっこではありますが
未だに稚拙なのも多いから
それほど心配することもないのかもしれませんけど
# 日本語が難しい言語で良かった
Re: (スコア:0)
日本語が難しいで思い出したけど、ある時受け取った spam について嘲笑しました。
「親愛なる貴様へ」
という書き出しで、あぁ日本語話者でない人が書いたんだろうなと思いましたわ。
私も第一言語は日本語で、日本語を含むコミュニケーション全般には不自由してますけど、そんな書き出しはしません。
たしかに貴という字はとうといし、様も敬称だから、正しいように思えるだろうなと。
初めてみた時は笑いましたし、その後同じ書き出しを見なかったのですぐに分かったのでしょうけど、以前は日本語が不自然で露骨でした。最近の spam は日本語がうまくなってますね。
Re: (スコア:0)
間違いの半分は偽物とわからない弱者を振り分けるためなので、改善はしないでしょ
Re: (スコア:0)
実際にソースの公表された迷惑メール見てみました?
そんな改善点のある稚拙なものじゃなくて、本物と見紛うものばかりですよ。
もはや不自然な日本語で見分けることはできないので、そういう認識は改めてくださいってことです。
迷惑というより犯罪臭しかしないけど (スコア:0)
「在宅勤務に適したアルバイトです」
「毎日二万円から四万円」
は秋ごろから増えた。
お名前.com (スコア:0)
> 最近はお名前.comのフィッシングまである
送信元詐称のための使い捨てドメイン(SPF設定済)ってだいたいGM○だよね
漏洩元 (スコア:0)
経験則だが迷惑メール(ときにフィッシング系)はクレカ発行か口座開設したときにだけ送られてくる
金融業者にアドレス教えるときは気をつけたほうが良い