
日本郵政、デジタル地図事業に参入へ。郵便配達中に得られた情報を活用 33
ストーリー by nagazou
活用 部門より
活用 部門より
読売新聞によると日本郵政グループがデジタル地図事業への新規参入を計画しているという。パイオニアから独立したデジタル地図大手「ジオテクノロジーズ」と提携する形での事業参入を計画しているという(読売新聞)。
日本郵政は全国2万4000局の郵便局網と約10万人の配達員を抱えており、配達員の目視やカメラ、センサーを搭載した配達用バイクなどで、道路状況の変化や店舗の開店・閉店といった情報を反映することで「生きた地図」作りを目指すのだという。ただ現状の郵便法では、郵便事業で得た情報を郵便以外で使うことは禁じられている。このため総務省の有識者会議の議論を踏まえたうえで、サービス内容などを判断するとしている。
日本郵政は全国2万4000局の郵便局網と約10万人の配達員を抱えており、配達員の目視やカメラ、センサーを搭載した配達用バイクなどで、道路状況の変化や店舗の開店・閉店といった情報を反映することで「生きた地図」作りを目指すのだという。ただ現状の郵便法では、郵便事業で得た情報を郵便以外で使うことは禁じられている。このため総務省の有識者会議の議論を踏まえたうえで、サービス内容などを判断するとしている。
生きた地図 (スコア:1)
この世帯の利用出来る宅配ボックスは何処と言った情報もあれば、便利な地図になる気もするけど
施錠された郵便受けを勝手に開けて入らない定形外郵便を配達して問題に。埼玉
https://security.srad.jp/story/22/01/19/1545236/
みたいなこともあるし、
そもそも、悪用する連中の方が、より良い(?)アイデアを持っていそうだから無理か
Re: (スコア:0)
「猛犬注意!」のある家に本当に猛犬がいる統計的データを提供してくれるとかならいいな。
いじわるバーさんのいる家とか、カミナリおやじのいる家とか、
郵便配達員の経験から得られた危険度データを提供してくれないかな。
Re: (スコア:0)
そんなものよりも道路族集計マップを作って自治体に渡して対策に乗り出してほしい。
Re: (スコア:0)
たしかホンダがやってたような気がしますが、事故が多いところを見つけて配達員に注意を促すこともできそうですね。
あとはうまくできれば効率の良い経路を探すとか。
曜日や時間帯なども絡むとは思いますが、ビッグデータ(死語?)の生かしどころかと。
Re: (スコア:0)
地図だけあっても、許諾の出ていない荷物を勝手に預けるわけにはいかないので役には立たないかと。
情報セキュリティ・特権 (スコア:1)
新しいことに挑戦するのはいいことだけど、
法律上の辻褄だけではなく、リアルタイムデータが流失した際のリスクとか、他者が得られない特権を使っている事による不均衡とか、そういった問題の議論もちゃんとしてるのだろうか
Re: (スコア:0)
リアルタイムデータって言っても地図情報だけだし。
業務で毎日大勢が外を走り回ってるから、ストリートマップのデータを毎日収集できるよねってだけの話。
収集するデータも他社やオープンストリートマップがやってることと同じで、他との違いはデータの鮮度を上げられるって点だけでしょ。
リスクとか特権とか不均衡とかって、どういう事を想定して言ってるんだろう?
Re: (スコア:0)
1) サービスとして正式に提供されるのは地図情報だけかもしれないけど、それを提供するために収集する配達員の訪問時間の情報やカメラの生映像がセキュリティ不備で漏れた場合のプライバシー侵害のリスク。
2) 日本に住んでいる限り郵便を受け取らない人はほとんどいない。なので郵便配達を請け負っている郵便局はほぼ全国民の生活習慣について業務の一環として収集できる特権がある。この収集にかかる経費のほとんどは人件費だけど、すでに郵便代として受け取ってるので新規サービスにかかる費用はほぼ0。他の宅配業者がやろうと思っても、配達頻度や税金の問題で絶対敵わない。よって市場を独占できるので経済的な不均衡が起きる。
といったことが想定できる。深く考えれば他にも思いつくかも。
Re: (スコア:0)
怪しまれずに不在時間を確認できる。
2ch(匿名化)が日本を壊した (スコア:1)
と思う。郵政省、政府、東大vsにょろにょろでは勝ち目がない。
郵便配達のバイクに360度カメラが (スコア:0)
付いたりするのだろうか
Re: (スコア:0)
配達員の監視目的も含めて?
#最近、誤配送が多いんだが
国土地理院の地図 (スコア:0)
と競合しないのかな
Re:国土地理院の地図 (スコア:1)
郵便局員が地形の測量をするような話じゃないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
ある程度は重なるでしょうな。民営企業が国家機関の事業とかぶることに問題があるのかはわかりませんが。
Re: (スコア:0)
そもそも今普通に使われてる民間地図にも、地理院の測量成果を使ってるって書いてあるかと。
インクリメントP (スコア:0)
名前変わっていたんだな。
顧客の個人情報を勝手に売る気か (スコア:0)
郵便配達はその家の家族構成やおおよその年収、自家用車の所有状況や通販の利用頻度なんかを知っている。
それをあまり脅威に思わないのは「郵便屋さんはそれを悪用しない」っていう無条件の信頼があるわけで、今後それを商売のタネにしようってんならその信頼が損なわれるんじゃないのかな。
郵政民営化でボケ老人に不要な保険を売りまくったのだって「郵便局さんは儲けを気にしないから信用できる」って国民の信頼を踏みにじって金にしたせいでしょ?
その二の舞いはやめたほうがいいんじゃないか。
Re: (スコア:0)
郵便配達はその家の家族構成やおおよその年収、自家用車の所有状況や通販の利用頻度なんかを知っている。
家族構成が分かるのには異論はないけど、
年収:配達人がどうやって知るの?親書になってる封筒を開けて覗いたとしても、給与明細なんか郵送しないと思う
自家用車:重量税などの振込用紙が送られてくるのを確認するってことかな。持ってるか否かはわかっても、
一戸建てか駐車場が隣接してなきゃ、台数や車種・年式がわからない。その程度では、意味がないのではないか。
通販の利用頻度:ヤマトや佐川なんかで配達されるの荷物はどうするのかな。
まあ、雑すぎて参考になるデータが得られるとは思えないな。
Re: (スコア:0)
年収は郵便局に給料や投資収益を振り込んだり受け取ってるならわかるんじゃね、同じ住所や部屋の口座が何個かあるなら家族として情報取れるだろうし。
口座の預金保護額を超えるか何百万を動かしてないままほっとくと国債や投信買えって営業が来るんだから、調べるなんて容易いこと。
Re: (スコア:0)
日本郵便の配達員ってゆうちょ銀行の口座情報にアクセスできるの?
Re: (スコア:0)
株式を持ってるかは知れそう。
あとは百貨店からお得意様だけに来るカタログとか。
Re: (スコア:0)
楽天銀行に振り込ませる目的で端株を持ちまくってるかも知れない。
そんなのでも大量の配当通知が来るからね。
Re: (スコア:0)
今後というか、先の衆議院選挙で郵便局が自民党に選挙協力で情報を渡したのが発覚してるから、郵便局は信用しちゃいかんよ。
Re: (スコア:0)
つまり、個人情報が家族単位でまとめて売られる様になる ワケだね
Re: (スコア:0)
そんなことしなくても家や店の壁の政治ポスター貼ってるのでバレバレですよ
Re: (スコア:0)
自民、立憲、共産のポスターが貼ってある駐車場なら知ってる
Re: (スコア:0)
ああいうの、支持者じゃなくて「これ貼っていいですか?」「いいですよ」の世界だぞ。
でも公明党のは創価学会信者の家だと思うけどな。
Re: (スコア:0)
「知ってビックリ民主党」って自民党にとってプラスの効果あったんですかね。
Re: (スコア:0)
去年選挙で負けた立憲の今井雅人元議員は、未発表の国の政策を確認できる立場にあるのにも関わらず、政治家をやってる間もFX取引で大儲けしてたそうで、インサイダー取引の疑いがあるのですが。次のスキャンダルはこれですかね。
Re: (スコア:0)
野党の議員が確認できる未発表の国の政策ってたとえばどんな内容?