
米テキサス州、パーキングメーターに偽の支払用 QR コードを貼り付ける詐欺 25
ストーリー by headless
偽物 部門より
偽物 部門より
パーキングメーターに偽の支払いサイトへリンクする QR コードを貼り付ける、という詐欺が米テキサス州の複数の市で確認されているそうだ
(The Verge の記事、
Ars Technica の記事、
KXAN Austin の記事、
FOX 7 Austin の記事)。
サンアントニオ市警ではパーキングメーターで詐欺的 QR コードステッカーが見つかっていると 12 月に Twitter で注意喚起しており、オースティン市も今年に入ってプレスリリースで注意喚起した。ヒューストン市では詐欺的 QR コードはまだ確認されていないとしつつ、パーキングメーターで QR コードを使用することも、市が QR コードを通じた支払いを受けることもないと注意喚起 (Google キャッシュ) している。オースティン市の担当者はKXANの取材に答え、容易に偽物が作れ、容易に貼り付けられる点を市が QR コードを使用しない理由として挙げている。
サンアントニオ市警ではパーキングメーターで詐欺的 QR コードステッカーが見つかっていると 12 月に Twitter で注意喚起しており、オースティン市も今年に入ってプレスリリースで注意喚起した。ヒューストン市では詐欺的 QR コードはまだ確認されていないとしつつ、パーキングメーターで QR コードを使用することも、市が QR コードを通じた支払いを受けることもないと注意喚起 (Google キャッシュ) している。オースティン市の担当者はKXANの取材に答え、容易に偽物が作れ、容易に貼り付けられる点を市が QR コードを使用しない理由として挙げている。
これってさ (スコア:2, 興味深い)
中国で一昔前に流行ってたこのやり方を模倣したのか、それとも中華人がやっているかのどっちなのかね
Re:これってさ (スコア:1)
日本ではQRコードなど無かった時代に贋の夜間金庫の投入口・パネルを銀行の外壁に設置するという知能犯がいた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%83%8B%E3%82%BB%E5%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
数年前の中国で流行った詐欺だからなぁ
知らなかったというのも言い訳にならないぐらいの手口かと
Re: (スコア:0)
別にどこの誰でも思いつくと思うけど。QR支払いをするときに、こういうの大丈夫かな? とちらっとも思わんやつがもし居たら危機意識なさ過ぎるだろ
Re: (スコア:0)
QRコードの仕組みを理解して使ってる層なんてスラド外じゃおそらく20%もないよ
アメリカでも同程度かむしろ低いだろう
Re: (スコア:0)
それだけQRコードをスマホで読んでピローン、ってな手続きが普及したってことじゃね
日常になりすぎて疑問をさしはさまなくなる
ひらめいた (スコア:0)
テキサスにQRコード状に見える畑を作って、飛行機から撮影すると自動で集金できるシステムを構築してはどうだろうか
Re: (スコア:0)
植物は伸びて形が変わるので情報がどんどん変化して行く
毎日形を整えて、毎日草を抜かないと維持できない
普通に農業やる方がまだマシでは
Re: (スコア:0)
どんどん高額方向に変わっていくんですね
Re: (スコア:0)
テキサスあたりだと水を撒いたところ以外は草も生えないぞ
Re: (スコア:0)
そんな土地だからQRコードの地上絵が描けるのでは。
どうして直物で描くと思い込むのだろうか。
Re: (スコア:0)
「昔取った杵柄を見せてやるわい」と、 ミステリーサークルクリエーター [wikipedia.org]が張り切っちゃうまでの未来がみえた。
こんなこともあろうかと (スコア:0)
ネット接続出来ないガラケーしか持っていない俺は…祭に参加出来なくて負け組?
Re: (スコア:0)
払えないから車を戻してくれないんじゃ……
今回は詐欺だけど、持ってないとサービスに差が出る、とかは普通にありそう。
いつの間にか (スコア:0)
いつの間にかアメリカでもQRコード決済が普及していた、という話・・・と期待したが、単にQRコードを貼ることで、フィッシング詐欺をするってだけか。
Re:いつの間にか (スコア:1)
パーキングメーターどころか自販機でも、クレジットカード払いが
普及してるみたいだからな。もう十年ほど前の話だけど、普通に
見かけるくらいにはあった。現金入れると壊されるかららしい。
そういうお国柄だから、今度はQRコードにしたと思われても
不思議はないんじゃない?
https://toyokeizai.net/articles/-/232237 [toyokeizai.net]
シェアリング電動キックボードはQRコードを使うのよな。
こりゃ勘違いする人もでる。
対策 (スコア:0)
QRコードをレジに掲示したままの店舗が多い中、近所のある店舗は毎回カウンター下からQRコード付きのボードを出し読込後すぐ引っ込めます。
面倒な動作をしていると思っていましたが、考えてみれば改竄対策なのかもしれませんね。
Re:このタイトルだと (スコア:2)
テキサス州発、ですかね。
Re:このタイトルだと (スコア:1, おもしろおかしい)
テキサス州発、ですかね。
めんどうなんで摘発州で
Re:このタイトルだと (スコア:1)
スラドならまぁこまけぇこたぁいいんだよと思うけど、報道機関のネット記事の見出しなんか、凄く紛らわしかったりどちらとも取れるような場合もあって、あれは本当に腹が立つ。
例えば「バス事故、運転の男を逮捕」という見出しで記事を読んだら「バスと衝突した乗用車を運転していた男を逮捕」だったみたいなことが年に何度かある。
Re: (スコア:0)
会えて紛らわしい題名つけないとクリックして最後まで読んでくれないから広告費に結びつかないじゃん
1行で完結する情報じゃ金にならないってのが本音
Re: (スコア:0)
最近ネット使い始めたわけでもあるまいに、
ネットニュースの見出しなんか8割そんなでしょ