
Bluetooth を搭載して音声通話を可能にした電話機型おもちゃ、盗聴可能な問題が見つかる 27
この手のはゆるゆるな気がする 部門より
昔からある電話機型おもちゃに Bluethooth 機能を搭載したフィッシャープライス (マテル) の「Chatter Telephone with Bluetooth」で、盗聴などに悪用可能なセキュリティ上の問題が見つかったそうだ (Pen Test Partners のブログ記事、 The Register の記事)。
Chatter Telephone with Bluetooth はスマートフォンなどに接続して使用する固定電話機型のデバイスで、フックから受話器を上げて電話を受け、受話器を置いて電話を切るほか、ダイヤルを回して電話をかけることも可能だ。しかし、安全なペアリングプロセスが用意されておらず、電源を入れると電波が届く範囲でペアリングを待っている Bluetooth デバイスに接続してしまうという。
同時に接続可能な Bluetooth デバイスは1台のみだが、Chatter Telephone の電源を入れたままでペアリングしたスマートフォンを持って出かけてしまった場合など、近所にいる攻撃者がスマートフォンやPCなど自分のBluetoothデバイスを接続することが可能になる。なお、Chatter Telephone の電源を入れたままにした場合、電池切れになるまで電源が自動で切れることはないそうだ。
そのため、攻撃者は自分のスマートフォンを Chatter Telephone とペアリングし、別の回線から電話をかければ知らずに受話器を取った子供と話をすることができる。また、受話器がフックから上がった状態で着信すると自動応答するため、ペアリングしたスマートフォンに電話をかけることで盗聴が可能になる。
問題を発見した Pen Test Partners がマテルに連絡したところ、Chatter Telephone with Bluetooth は大人向けの製品であり、子供の使用は想定していないといった回答が返ってきたという。しかし、大人が飽きたら子供のおもちゃになる可能性が高く、自動応答による盗聴の問題は使用者が大人でも子供でも発生する。
子供のおもちゃによる盗聴の問題は何年も前に My Friend Cayla で発生している。Chatter Telephone の場合は受話器を上げたりスピーカーボタンを押したりしなければ電話がつながらないものの、十分に問題を回避できるとは考えられないとのこと。
どうして (スコア:0)
どうして無差別ペアリングにしちゃったの?
Re:どうして (スコア:2)
大人のおもちゃだからでは?
Re: (スコア:0)
なんか「無差別」な「ペアリング」と「大人のおもちゃ」というキーワードを結び付けられると
乱パ的ないかがわしいイメージが浮かんでくるのですが
Re:どうして (スコア:1)
出会って5秒でペアリング
Re: (スコア:0)
男がBluetoothで女がWi-Fiなんだっけ。
だから自分は女と接続できないのか。
Re: (スコア:0)
どうして、
固定電話機型なのに、有線じゃないの?
Re: (スコア:0)
使いにくいおもちゃを使いたいと思うか?
Re: (スコア:0)
カッコイイからだ!
#胸に虎
Re: (スコア:0)
本物の電話だって紐なしがあるから [ymobile.jp]
# 本物 [mattel.com]自体、引っ張る紐しかないし。
Re: (スコア:0)
Bluetoothイヤフォン等表示などないデバイスの場合、電源ONで無差別にペアリングしませんか?選択するのはPCやスマホ側
Re:どうして (スコア:1)
まともなBTイヤフォンなら、電源SWの長押しなどでペアリングモードにしないとペアリングできない。
安全性で誤接続や電池消費を防ぐために、ペアリングモードは一定時間で終了する様になってる。
あと、出荷状態などでペアリング情報が記録されていない場合は電源ONでペアリングモードにする設計もあるので、
部品代をケチってペアリング情報を記録するEEPROMを載せないなどとすると、電源ON毎にペアリングすることになると思うぞ。
Re: (スコア:0)
だがしかしペアリング待ち状態なら無条件に受け入れてしまう。
ペアリング待ち状態の端末に手当たり次第接続するよう設定されたスマホかなんかを用意すれば嫌がらせし放題。
Re: (スコア:0)
そして満員電車の中でゴソゴソやってペアリングモードにしてたりするんじゃないのかな。
そしてその後、いきなり大音響で音楽流れたり。
Re: (スコア:0)
W-ZERO3が知らないうちに野良APに接続してバッテリー消費してる理由じゃないですかやだー
Re: (スコア:0)
その電話機の存在を知っていて、電源が入っていることを知って、現在ペアリングが切れてることを知ってる犯人なら電話機に物理的に触れる可能性が高いと思うな。イヤホンとかと違って屋外で使うものじゃないし、見せびらかすものでもないので。
どうせパスワードとかついてるわけじゃないので、物理的に触れればペアリングモードに切り換えるのは自由。
欠陥品なのは確かだが「子供」とか出して危険性を煽ってるだけに見える。
Re: (スコア:0)
物理的に触らなくても親が出かけたりでBluetoothの接続が切れると、自動的にペアリングモードになるからヤバイって話なんだが。
Bluetoothでウォードライビングとかして、とりあえずペアリングを試せば、親が出かけて留守番してる子供が出てくれるかもしれない訳。
Re: (スコア:0)
>Bluetoothイヤフォン等表示などないデバイスの場合、電源ONで無差別にペアリングしませんか?
購入後初回はそうかもしれないけど、通常時に電源ONで無差別ってのは無いのでは。
イヤフォン側で、何らかのペアリング開始動作が必要でしょう。
Re:どうして (スコア:1)
電車の中で数日に一度位はペアリングの通知が開くのは何だろうか?
多分、その辺りガバガバなイヤホンは存在すると思う。
Re: (スコア:0)
ボタンがなく、あっても電源ボタンだけ、という機器は電源が入った時に無差別ペアリングするものがある。
だって、ペアリング解除というユーザーが意図的に行える機能が無いんだもの。
Re: (スコア:0)
boseのやつは、電源長押しでペアリングだったから、優秀(ふつう?)だった。
Re: (スコア:0)
MMCX端子のイヤホンを無線化するアダプタ買ったら、ペアリングモードでは無差別で受け入れするのちょっとびっくりした せっかく本体にボタンあるんだから押して承認とかでいいのに
しかも親機との接続が5秒位タイムアウトするとペアリングモードに移行する……こんな仕様でQualcomm様のQCC5141搭載なんだぜ……
Re: (スコア:0)
SIMカードおもちゃを用意しよう
交換局おもちゃも用意して通信業者ごっこを
Re: (スコア:0)
そういう機器、最近多いんだけど、電源ボタンすらついていなくて、電源を供給するとペアリングモードに入って、最初にペアリングしたものと通信できる単純な機能しかない機器。
Bluetoothスピーカーとかイヤホンに多い。
Bluetooth内蔵テレビとBluetoothヘッドホンをペアリングしようとしてうまくいかず、テレビのほうに見かけない機器が出てきたのでコイツかと思って接続してみたが、何も聞こえず。
どうやら近所のオーディオらしい。
最も使用方法を単純化すると、こうなるのでは?
Re: (スコア:0)
どっかが安い奴作って、中身はほぼ一緒ってパターンかもね。
Re: (スコア:0)
差別はよくない、みんな平等だよって教育を幼児の段階から行うため
ポケモン キーボード(おふとぴ) (スコア:0)
「バトル&ゲット!ポケモンタイピングDS」に付属してるBluetoothキーボードだと、
>キーボード側の「Fn」キーを押しながら電源スイッチをスライドさせる
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1104/22/news122.html [itmedia.co.jp]
こうするとペアリングされる。
オモチャなのに意外とちゃんとしてた。
他のオモチャはどうなのだろう。
Re: (スコア:0)
オモチャなのにというか、普通のBluetoothキーボードをオモチャに使っているだけでしょ。