
携帯電話基地局施設の柵の鍵はORゲート方式 51
ストーリー by nagazou
なるほどね 部門より
なるほどね 部門より
回線網を自社で所有している大手キャリア(MNO)などの所有する携帯電話の基地局は、ほかの施設に間借りして設置されていることが多い。また手続などの都合から、同じ場所に複数社の基地局が設置されることもある。Twitterでその基地局のある敷地へ出入りするための柵の鍵の管理方法が話題になっていたようだ(電波やくざさんのツイート)。
電波やくざさんのアップした写真によれば、東京電力の送電線鉄塔にau基地局がついていたという事例では、東京電力とauがそれぞれの所有する鍵で施設内には入れるように、左右の棒の端に南京錠を付けるという構造になっていた。これで2社間で鍵の貸し借りをしなくても施設内に入ることができるとしている。
こうした工夫はほかの施設でも行われているそうで、電波やくざさんは、ドコモ、au、SoftBankがオプテージの鉄塔を借りている4社が共有する施設の鍵も関しても写真をアップしている。その写真のレスでは海外の同様の施設の鍵の管理方法なども紹介されている。同様に鍵の貸し借りナシで施設内に入れるように工夫されているようだ。昔の記事だが、らばQでもこうした鍵の話が紹介されたことがあったようだ。
電波やくざさんのアップした写真によれば、東京電力の送電線鉄塔にau基地局がついていたという事例では、東京電力とauがそれぞれの所有する鍵で施設内には入れるように、左右の棒の端に南京錠を付けるという構造になっていた。これで2社間で鍵の貸し借りをしなくても施設内に入ることができるとしている。
こうした工夫はほかの施設でも行われているそうで、電波やくざさんは、ドコモ、au、SoftBankがオプテージの鉄塔を借りている4社が共有する施設の鍵も関しても写真をアップしている。その写真のレスでは海外の同様の施設の鍵の管理方法なども紹介されている。同様に鍵の貸し借りナシで施設内に入れるように工夫されているようだ。昔の記事だが、らばQでもこうした鍵の話が紹介されたことがあったようだ。
ANDじゃねーの定期 (スコア:2)
全部の鍵が掛かった状態=実際に鍵か掛かった状態、なのでANDだよね?
Re:ANDじゃねーの定期 (スコア:2)
// どっちがどっちなのかややこしいから仕方ない
Re: (スコア:0)
普通にTTLで設計したら、入力をどこにも繋がないときに鍵が掛かるようにするだろうから、(鍵を空けるときだけ電力を消費する)
HI -- 鍵が掛かる
LO -- 鍵が外れる
が無難だろうからANDゲートかな。
CMOSだったらどうするか。同じロジックにしとくだろうな。
Re:ANDじゃねーの定期 (スコア:1)
Re:ANDじゃねーの定期 (スコア:2, 参考になる)
1つの錠が解除された状態=実際に錠が解除された状態、なのでOR?
ところでらばQに
これは共有のセキュリティの脆弱性で、バカな誰か1人がロックし忘れることで、いつか失敗する。
ってコメントがあったけど、それは別に「共有のセキュリティの」ではなくて、単に鍵をかけ忘れるという脆弱性でしかないよね。
Re:ANDじゃねーの定期 (スコア:2, 参考になる)
その通り
しかもこの場合、バカがどっち側にいるのかが明白なのが素晴らしい
Re:ANDじゃねーの定期 (スコア:1)
各社が専用の扉を作ると・・・
Re: (スコア:0)
シャープの冷蔵庫みたいに左右両方開きのドア作ってた奴も。
でも、3社目からは結局一緒でコストが無駄にかかるだけ。
Re: (スコア:0)
南京錠でチェーンを形作る奴は、抜かして繋いだ奴が居てわざわざ連絡して開けに来て貰った覚えが有る。
Re: (スコア:0)
鍵の紛失に対して対象1グループの錠を交換するだけで対処完了なのは
むしろ脆弱期間の短縮と作業の軽量化でセキュアップよね
Re:ANDじゃねーの定期 (スコア:1)
QRと空目してしまい、そんなところまでQRコードを読み取らせて
カギを開けるようになっているのかと驚いてしまったのに……
なんで論理演算の話が出てくるのかしばらく気づかなかった orz
Re:ANDじゃねーの定期 (スコア:1)
目的が鍵を操作なら、ご指摘の通り。
目的が柵を通ることなので、
通れる 真
通れない 偽
という論理和でいいんじゃない。
Re: (スコア:0)
鍵が鍵の意味か、錠の意味か、みたいな?
Re:ANDじゃねーの定期 (スコア:1)
錠 [wikipedia.org]の息子さんが開 [wikipedia.org]なので錠を選ぶなら開を1とした論理=OR論理でいいと思いまーす
QRじゃないのかよ (スコア:0)
さすがスマホ外者と思ったら、そんなことなかった
そんなの一部では? (スコア:0)
マンションの屋上に設置された基地局は結局屋上への鍵を借りるんだから、
別に鍵の貸し借りや合鍵でも良いし、何ならこの例でも合鍵で困ることってなくないか?
#困る理由を考えるとしたら複製できない鍵(どこかの施設と共用とか何なら東電の鉄塔全部開けられる鍵になっちゃうとか)くらいなんだがそれはそれで問題大アリでは
Re:そんなの一部では? (スコア:1)
鍵の管理とかいろいろあるかと。
複製品が他社にあるなら、その複製も管理しなきゃとか。
Re: (スコア:0)
鍵の紛失時に更新する手間と頻度がn倍に増えるからねぇ。
Re: (スコア:0)
貸し借りだと同時に一社しか立ち入れないですし、合鍵だとどこか一社でも撤退するとなった時に困るんじゃないでしょうか。
いずれの場合も鍵の紛失や失効の際に他社に影響を与える形で錠前を交換する必要が出てきます。
ORゲート方式なら問題のある錠前だけを交換するか、最悪それを溶接してしまえば済みますね。
Re:日本はほんと平和ボケ (スコア:2)
なんでしれっと「軍事無線」が入ってるの。
さすがに自衛隊施設はもうちょっとセキュアだろうし、そうあるべき。
Re: (スコア:0)
防衛省管轄の施設なら2,3人の不正アクセスで相当な負荷が掛けられるに違いない
Re: (スコア:0)
すいません一人の正規アクセスでシステムは限界に達します
Re:日本はほんと平和ボケ (スコア:1)
そもそもこのタイプの南京錠は鍵が無くても非破壊で開く。
# 壊して解決なんて、なんと野蛮なことか。
Re: (スコア:0)
それ言い出したらわざわざ解錠しなくてもハシゴなりワイヤーカッターなりで外からいくらでも突破できるじゃん。
Re: (スコア:0)
ご丁寧に鍵を壊して侵入するとは
お上品な工作員ですことw
Re: (スコア:0)
リンク先で海外での同様の事例も紹介されてるのに日本ガーって平和ボケどころかただのボケですね貴方は
Re: (スコア:0)
鍵は単なる抑止力って知らなかった? 破壊すれば開くなんて当たり前だけど、やったらバレるって思わせることで守るんだぞ
ボルトカッター不要 (スコア:0)
ボルトカッターで簡単に解錠できるなんて言ってる奴は平和ボケ
服で隠せるくらいのワイヤーカッターでも金網破るのは簡単
人目につかない場所であれば、少し時間をかけてピッキングすれば侵入した痕跡も残さず済む
軍事施設なら地雷埋めれば良い
一番良いのはTVカメラと組み合わせて遠隔操作できる指向性地雷というか地上敷設散弾のたぐい
民間人を殺傷する危険性は低いと言い逃れられる
#知り合いの自転車屋さんが壊れた・鍵を無くした自転車用U字ロックのたぐいのレスキュー用に特大ボルトカッターを用意してあって、そんなもん持って歩いたら一目で犯罪者と分かるだろとまわりから言われてた
Re: (スコア:0)
>少し時間をかけてピッキングすれば侵入した痕跡も残さず済む
南京錠のピンシリンダー錠であれば慣れた人ならピッキングでも鍵を使うのと時間は殆ど変わりませんし
もし鍵番号が南京錠自体に書いてあるタイプであれば二度手間ですがホームセンターで探せば売ってる可能性も
ダイヤル錠だと安物でも2~3分はかかるので人目は気になるでしょうが、作業着と機材でも持っておけば不自然さは無さそうです
携帯基地局にそこまでする位ならフェンス登って入った方が早いかもしれません
有刺鉄線あったところでニッパーで切るなり、近所の商店の入り口でフロアマット拝借してくれば大した障害になりませんし・・・
Re: (スコア:0)
おまわりさんこいつです
Re: (スコア:0)
研究の邪魔をしてセキュリティの穴を塞がせないアホの鑑がおる
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスかっこ悪い
Re: (スコア:0)
面白いこと言えないからネタと称して逃げようとしてるとしか
Re: (スコア:0)
中国軍ならそんなことせんでも東京に核撃てば日本を無力化できる。
大挙して攻め込んでくる必要はない。
Re: (スコア:0)
下手に頭を潰すと統制が効かなくなって泥沼のゲリラ戦になったりしますし、米軍基地のある首都圏は核のターゲットにはしにくいのでは?
戦意をへし折るという意味では象徴になる京都か、人道的に富士山あたりを狙ってくるのではないかと考えます。
Re: (スコア:0)
なんで「じゃあ通常兵器を使えば?」ってレスを期待できないの?
Re: (スコア:0)
現代戦に置いて、覇権主義で世界全体にケンカを売るつもりなら国連なんて飾りにもならないからね。
で、中国はまともにやれば地政学的に有無を言わさずロシアの支持を取り付けられそうだし、
ヨーロッパは船頭多くしてなんとやらの状態だから、基本的に対アメリカだけ考えればいい状態になっている。
そんな状態なら、資源的・人口的な魅力でもなければ通常兵器なんて逆に使う理由がない。
で、中国は人口いらないし、日本は資源が乏しいしで「なんでまともに戦ってくれると思っているの?」という感じなんだけど、どう思う?
中国1国で核前提でやるなら、ロシア首都/主要都市・アメリカ首都/主要都市・日本/韓国米軍基地に対して四方面先制核攻撃仕掛けて7日以内に戦争が終わる。どこが勝つかは別として。
この間、ヨーロッパは手を出さずに勝ったところに迎合するだけ。今はそんな状況。
Re: (スコア:0)
いや、それ言う前にセキュリティに関することを平気でツィートしてることにツッこめよ!
Re: (スコア:0)
当事者が言ってたって精々間抜けかもねレベル
まして第三者だから知ったこっちゃないでしょ
Re:スマートじゃない (スコア:1)
そういうことは、まずお前がスマートな解決法とやらを具体的に提示してから言え。
提示したくない/できないなら黙っておくというのがスマートなやり方ってもんだ。
Re: (スコア:0)
メンテナンス性考えると南京錠が一番スマートだよ
スマートって賢いって意味でハイテクとか無線とか関係ないから。
あ、 (スコア:0)
一応言っとくけど今回みたいな基地局の鉄柵のカギではという意味でな>南京錠がスマート
#4039615は多分大丈夫だろうが他に頭悪いレスが付くかもしれんから念のため
Re:あ、 (スコア:1)
デスヨネー。
内部にある設備にはもっと厳重な鍵が付いてますからね。
Re: (スコア:0)
厳重な鍵とは?
https://srad.jp/comment/3751673 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
「鍵忘れた」て業者にボックスメーカーの標準キー貸して試したら開いてしまったことあるぞ。
Re: (スコア:0)
ロートルも何も携帯事業者の作業なんて、モロ建設工事ですよ。
下手したら事故で死人も出る。
マウスでポチっとクリックすりゃ基地局建つなんて思ってたら大間違いですよ。
Re: (スコア:0)
言葉になってないぞ
Re: (スコア:0)
スマートにするとインフラにトラブルおこったら止まるじゃん
トラブルおきたときにトラブル対応にいくんだから