雑誌『映画秘宝』編集長がラジオリスナーにツイッターで恫喝DM、再休刊の可能性も 111
ストーリー by nagazou
どうなるか 部門より
どうなるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
映画雑誌『映画秘宝』の岩田編集長が1月5日にラジオ出演後、出演番組に対して否定的なツイートをしていたツイッターユーザーにダイレクトメッセージ(DM)で「誹謗中傷され傷ついた。死にたい」というメッセージを送り付けた。
ユーザーが「こんなDMが映画秘宝公式アカウントから送られてきた」と晒したことから炎上。1月25日に映画秘宝編集部が謝罪をすることとなったが、その際にも編集部に問い合わせをしてきたユーザーの電話番号に謝罪のため直接電話をしたことが「個人情報の悪用で暴力的だ」とさらなる批判を受けることになった。
翌日の26日に映画秘宝編集部が再び謝罪することになったが、この騒動で『映画秘宝』が廃刊になるのではないかとの声も上がっている。
https://twitter.com/eigahiho/status/1353840069652541442
『映画秘宝』は1995年に洋泉社が創刊したが2020年2月に同社が宝島社に吸収合併したことから2020年3月号をもって休刊、岩田編集長が同年4月にオフィス秘宝を設立し6月号から復刊していた。
情報元へのリンク
なお雑誌「映画秘宝」の制作会社であるオフィス秘宝は、映画秘宝公式Twitterでの説明で岩田編集長はダイレクトメッセージ送付相手の電話番号を取得し、謝罪のために直接電話をかけるという行為もしていたと説明している。電話番号の入手の経緯などについては書かれていない。オフィス秘宝はこの件を看過することができないと判断しており、今回の件で岩田編集長に対して、断固たる処分を下すとする方針だとしている(映画秘宝公式Twitter、双葉社、日刊スポーツ、ITmedia)。
電話番号の入手の経緯は双葉社かららしい? (スコア:2, 参考になる)
被害者が双葉社へDMの苦情を入れたら、双葉社が深く考えずに加害者の居るオフィス秘宝(岩田編集長ともう一人だけの会社)に、電話番号を渡してしまった模様。
弁明のしようもない個人情報取扱いのミス。
『映画秘宝』についてのお詫び [futabasha.co.jp]
また当該事案についての個人情報を含めた情報共有の過程においても、その取扱いについて弊社としても慎重さを欠いた対応となってしまいました。
Re: (スコア:0)
同様の手口で余罪ありそう
Re: (スコア:0)
コンプラ意識皆無おじさんだから、パワハラとかも自覚なしにやってそう。
Re: (スコア:0)
オフィス秘宝(岩田編集長ともう一人だけの会社
オフィス秘宝はこの件を看過することができないと判断しており、今回の件で岩田編集長に対して、断固たる処分を下すとする方針だとしている
んー、自分で自分に対する処分を下すのか。虚構新聞で記事が現実化したときの処分(2日間おやつ抜き)みたいになるのかなあ。
Re:電話番号の入手の経緯は双葉社かららしい? (スコア:2)
なので、twitter上に掲載されてる謝罪を良く見ると「相談役」として、雑誌を立ち上げた人物(町山智浩)と創刊当時からの寄稿者(柳下毅一郎)の名前が有るんですよ。
社長(いや岩田編集長は事実上社長でもあるけど)が何かやらかしたら、監査役みたいな立場の人が処分を決めるしか無い、と。
電話番号でなくてもIPアドレスで脅される例がありますよね。管理側しか知らない同一人物の書き込みを指摘 (スコア:0)
本文なし
企業公式バカッター案件 (スコア:2)
https://it.srad.jp/story/20/11/03/2158232/ [it.srad.jp]
『タイツメーカーアツギ、ラブタイツキャンペーンの内容が性的だとして炎上』
https://it.srad.jp/story/20/10/25/2116208/ [it.srad.jp]
『タカラトミーの公式ツイッターアカウントが「小学5年生の個人情報を暴露」ツイートで炎上、謝罪へ』
このへんの系譜じゃないか
企業公式アカウントを一人で運用しちゃうとトンでもない使い方して大失敗する、という
複数の担当者が全員「承認」ボタン押さないとツイートやDMできないようなツイッターアプリってあるのかな?
Re: (スコア:0)
この組織の場合承認の強権を持たせるのは編集長だろうからなあ…
公式アカウントからのDM (スコア:1)
TwitterでAmazonやマイクロソフトへの愚痴を呟くと、BOTなのか人手なのか公式アカウントからDMが来るのも何気に恐怖なので控えています。
たまにウッカリ呟いてDM来て悲鳴を上げる。
騒動の発端となった内容がわからない (スコア:0)
DMで脅迫したというだけなら無条件に編集長が悪いで終了なのだが、ラジオで何を言ったことに対してリスナーがなんてツイートしたのかってのが分からないから、情状酌量の余地があるのかないのかわからない。
一部だけ見ても正義の判断は難しい。
聞こえてくる話では、放送に女性ゲストがいなかったこと、ホモソーシャル的な様子に苦言を呈するものだったとのことだけど、そんな程度で恫喝するようなDMを1個人に送り付けますかね?
元となった恫喝被害者のツイート内容をそのまま読んでから判断してみたい。
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:4, 参考になる)
被害者は既にtwitterアカウントを鍵アカにしてますが、その前に公開してたtwによると「ホモソーシャル的な『俺達はボンクラだ』なノリがキツい」ぐらいの、そんなに大した批判じゃないのに、編集長が雑誌の公式アカウントでその被害者をフォローして、フォローバックしたら「傷付いた」「死にます」などの内容のDMを送り付けたとの事。
なお、その番組 [tbsradio.jp]の問題になった回と昨日の回に出演したアナウンサーは「『殺す』より『死にます』と云う脅迫の方が恐い。『殺す』だったら、相手が本気でも自分で防ぐ手は有るが、『死にます』だと自分で防ぐ手が無い」と評してました。
ちなみに、編集部は版元の双葉社の一部署じゃなくて合同会社。
正式な社員は現・編集長(兼 社主)と元編集長(過去に体調不良で編集長を退任して一編集員になった)の2人だけ。
編集者も外部のフリーの人を使っていて、公式twitterアカウントでのtwなんかも、普段は外部の人に委託してたようです。
(こう云う形態になったのは、昨年、それまでの版元が親会社に吸収合併された時に廃刊が決まり、その対策として、編集長が辞職→編集部を独立した会社にして別の版元から雑誌を出し続ける、と云う経緯が有った為)
で、版元との契約で「トラブルは全部編集部で解決する」事になってた為、被害者が版元に連絡したら、版元の方も迂闊にも「じゃあ、編集部で何とかしろ」と被害者の連絡先を編集部に教えてしまった模様。そして、やらかしたのが編集長本人だったので必然的に加害者が被害者の個人情報を入手と云う酷いオチ。
Re: (スコア:0)
で、版元との契約で「トラブルは全部編集部で解決する」事になってた為、被害者が版元に連絡したら、版元の方も迂闊にも「じゃあ、編集部で何とかしろ」と被害者の連絡先を編集部に教えてしまった模様。そして、やらかしたのが編集長本人だったので必然的に加害者が被害者の個人情報を入手と云う酷いオチ。
版元のプライバシーポリシー [futabasha.co.jp]は、
ご提供いただいた個人情報は、ご本人から承諾を得た時または、法令による場合等正当な理由がある場合を除き、第三者へ提供することをいたしません。
なので、被害者に「オフィス秘宝」に提供して良いか確認が必要だったね。
2人だけって想像出来なくて、被害者の方が同意してしまった可能性も有るのかもしれませんが。
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:2)
まぁ、被害者も「編集部が正社員が2人しか居ない別会社で、やらかしたのは編集長 兼 社主本人」なんて想像も付かないでしょうし……。(途中から買うの止めたけど、洋泉社から出してた頃は、ほぼ毎号買ってた俺も、そんな悪い意味で同人誌みたいな編集体制って知らなかったし)
あとは、双葉社の方が「やらかしたのは編集長本人」と云う想像力を働かせる事が出来なかったのが、どの程度軽いor重い過失か、って事ですかねぇ……。
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:1)
今回の個人情報の取り扱い案件は、「意図せず加害者に本名・住所を伝えてしまい、殺傷事件が起きてから発覚」みたいな事が起きうる事例な訳で。
他山の石として本当に考えされられます。
Re: (スコア:0)
>2人だけって想像出来なくて、被害者の方が同意してしまった可能性も有るのかもしれませんが。
ないな。まとめ見る限り、完全に双葉社が勝手に連絡先をオフィス秘宝に教えてる。
https://matomame.jp/user/yonepo665/6fb9aa047aaa1e9be0bc [matomame.jp]
>DMの件なのですが、既に双葉社さんへお問い合わせしてあったのですが、その返事を待たずにTwitterが拡散している状態なので、本日こちらから重ねて双葉社さんに電話で問い合わせしました
その後、折り返し電話にて責任者の方(映画秘宝編集長)から「この度は申し訳ありませんでした」と謝罪の電話があり
その電話にて「編集長が公式アカウン
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:1)
案件はオフィス秘宝が当事者なのは事実。
個人情報という視点では、受け取った当事者は双葉社で、オフィス秘宝は第三者。
Re: (スコア:0)
未遂で救急搬送でもされてれば、ああ本気で傷ついてたんだとまだ同情の余地もあるが、こんなのただの当てつけでしょう。
悪質極まりない。
こっちはどうだったのだろう。死んで詫びるぐらいの誠意なのか当てつけなのか。
あおり事故デマ、66歳被告死亡
https://jp.reuters.com/article/idJP2021012701001356 [reuters.com]
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:1)
全部じゃないけど、
https://matomame.jp/user/yonepo665/6fb9aa047aaa1e9be0bc [matomame.jp]
見る限り、本当に普通のラジオのリスナーとしての感想。
別に誹謗中傷でもなく”私はこう思う。それに合わないから秘宝は買わない”程度の内容だよ、元ツイって。
Re: (スコア:0)
ありがとう。状況がはっきりしました。
この程度で恫喝する抗議を公式アカからDMしたのはアウトですね。
本人が(純粋な悪口です)と書いているように悪意が込められているのは間違いないにしても、企業側から直接脅しみたいなものがくると恐怖を感じることもあるでしょう。
でも、この被害者にもあまり同情する気は感じないです。
基本的に私はフェミニストは差別しませんが、この被害者からは「男たちがやった仕事は全部嫌い」みたいな男性差別心が感じられました。
ツイートの文面からも感情的になりやすい人だと感じられますし、一方の編集長が公式アカウントを使ったり、直接電話してきたなどの特殊事情がなければ「単に一人と一人の喧嘩」に過ぎないですね。
どっちにも同情する余地は無し。
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:1)
「被害者に落ち度はないよ」と説明されてもなお「男性差別心が感じられた。」とか言っちゃうんだ
本人かな?
Re: (スコア:0)
逆に聞くけど、どういうツイートだったら「編集長が企業アカウントから一般人にDMで恫喝した上に直電する」行為が同情に値するの?
Re: (スコア:0)
仮定の質問には答えられません。
そんなのいくらでも仮定できるものなので、ここで挙げても意味ないよね。
事情によっては殺人でさえ情状酌量されることがあるんだよ。
Re: (スコア:0)
恐ろしいほど想像力が欠如したコメントで笑う
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
あのなあ、そこまで赤の他人に思考してもらおうと甘えるんじゃないよ。
それは人間のクズの論理だぞ。
お前は何様だよ。
勝手に想像してみろと要求して、断られたら逆切れで中傷ですか?
酷すぎて何も手につかない。死にたい。
#クズにはネタで返すしかない
Re: (スコア:0)
別に努力しろとは言ってない
出来ないアホにマウントを取ってるだけ
Re: (スコア:0)
> そんなのいくらでも仮定できるものなので、ここで挙げても意味ないよね。
一例だけでもどうぞ!
Re: (スコア:0)
じゃあ殺人が叙情酌量されるツイートの例を挙げてみろよ
何でもすぐ殺人に持っていくのは頭の程度に問題があるぞ
Re: (スコア:0)
ニュースとか見ない人なんですね。
情状酌量という言葉も知らない反知性主義の人ですかー。
コロナ鍋は美味しいですか。
https://www.sankei.com/west/news/151210/wst1512100010-n1.html [sankei.com]
情状酌量が認められた殺人事件の例。
Re: (スコア:0)
何で逃げんの? 殺人が情状酌量され得るツイートを挙げろっつってんだよ
何で編集長に肩入れすんの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
例の一つも挙げられんのかい。
じゃあそんなものは無いんだな。
Re: (スコア:0)
個人レベル話ならそうだろうけど、編集長側は組織の笠を着た状態でやってるのでちょっと次元が違うかなぁ。
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:2)
これ話がややこしくて、被害者がDMのスクショを公開した時は、「twitterアカウントの中の人」が誰かは不明で、「容疑者は問題のラジオ番組のその回に出た人かなぁ……。でも出た2人の内、片方は、そんな真似しそうにないし、そもそも寄稿者ではあっても編集部の内部の人じゃないし……あははは、まさか、編集長本人がやってる訳ね〜よなぁ……。下っ端が暴走したのかなぁ……?」みたいな反応が多かったんですが……。(個人の印象です)
→編集部からの情報が出た後:編集長本人のやらかしかよ!!
「編集長が最初から組織の笠を着た状態」とは酷さのベクトルが微妙に違いますが、同じ程度には酷い。
Re: (スコア:0)
ん?編集長が個人のアカだったら
>編集長が最初から組織の笠を着た状態」
とは言えんが、中の人が誰であろうと(今回は編集長だった)、組織の公式ツイッターアカからDM送ってんだから、
「編集長が最初から組織の笠を着た状態」
でしょうよ。
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:2)
だから、DMでは編集長だと名乗ってなくて、ましてや被害者は「正式な編集部員は2人しか居ない」なんて知る由も無い。
さて、そう云う状態で、貴方が「ある雑誌……それも、ほとんど読んだ事の無いし編集部員が何人ぐらいかも知らない雑誌……の編集部の人間らしいとしか判らない何者かから恫喝or脅迫を受けた場合、犯人が編集長本人である可能性は、どの程度だと見積ますか??」と云う話で……。
Re: (スコア:0)
>何者かから恫喝or脅迫を受けた場合、犯人が編集長本人である可能性は、どの程度だと見積ますか??」と云う話で……。
だから最初からそういう話じゃないと言ってる。今回はたまたま中の人が編集長で二人しかいない会社だっただけ。
これがもっと大企業で、平社員がやったとしても一緒。企業の公式アカである以上は。
企業の公式アカである以上、その看板を背負ってて、その組織の笠を背負ってんですよ。
Re: (スコア:0)
「編集長側」を「編集長」と読み違えたのは仕方のないミスなので諦めてレスを止めるのが良いと思われる
事情補足は助かるし
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/comment/3966920 [srad.jp]
の
>「編集長が最初から組織の笠を着た状態」
から
編集長”側”でなく”編集長”そのものの話になってるって文盲は黙ってた方がいいと思うよ。
Re: (スコア:0)
「悪いのはどっちの方か」で判断しようとしていることが間違い。
DMで脅迫したという行為を許容できるような状況とはどういうものか。
もしも切迫した事情などがあったとしても、警察なり双葉社なりに相談せずに独断でDMを送ったことの是非を判断することに難しい要素があるようには見えないけど?
Re: (スコア:0)
どっちが悪いか判断しようとはしていないですが?
ちゃんと事情や状況を知りたかっただけですよ。
擁護のしようもない恫喝行為に及んだ編集長の心情がどのように起こされたものなのか知りたかっただけです。
一部だけ見て一方的に決めつけるのは愚か者のやることですよね。
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:1)
ああ、それはただの野次馬根性ってやつですね。
でも「正義の判断は難しい」なんて、状況を知りたいだけの人の言葉じゃないです。
頼まれてもいないのに正義の判断をしないと気が済まない愚か者じゃないとわざわざこんなこと書きませんよ。
Re: (スコア:0)
擁護のしようがないなら擁護のしようがないだろうよ
Re: (スコア:0)
そもそも、元ツイは秘宝あてや編集長あてにメンション送ったものですらねーぞ。
単に本当にラジオの感想を宛先なしでつぶやいただけ。
しかも苦言呈するなんて内容でもない。
”私はラジオで聞いた限り、こういうノリ嫌い。買わない”程度の内容でしかない。
https://matomame.jp/user/yonepo665/6fb9aa047aaa1e9be0bc [matomame.jp]
Re: (スコア:0)
いや、どんな理由があっても恫喝DMとかダメでしょ
Re: (スコア:0)
正義の判断なんて思い上がりだよ。
悪でない判断がかろうじてなしうる限界。
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:2)
そうですね。
何が正義かは議論の余地は大いに有りますが、あまりと言えばあまりな愚行は悪と断じて良いのでは無いかと。
そう云う意味では、秘宝編集部は今回の件に関しては悪。
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:2)
ああ、そうですね。
確かに映画秘宝の編集長以上に「あまりに愚かしい故に悪と断じて問題ない」と思われる人達が居ますね。
明らかに被害者である人物を「馬鹿女」呼ばわりするクソどもとか。
# 映画秘宝を廃刊に追い込みたいなら、映画秘宝の側に立つフリをしながら被害者を罵しればいい。
# 映画秘宝を存続させたいなら、関係者に「まずは正しい事をしろ。雑誌の存続は、その結果として有る」と言えば良い。
Re: (スコア:0)
俺も正義なんて言葉が出てきてびっくりした。川内康範の影響のなくなった世代かもしれない。
喧嘩は表でやれ (スコア:0)
相談役なんてしょっちゅう表で喧嘩してるやん
Re: (スコア:0)
むしろ外部の人間を入れないと仲裁者が存在しない構造なのが問題とも。
とはいっても零細出版なんてみんなそんなもんかもしれんけど。