
Windows 10でBSoDを引き起こすWin32デバイス名前空間パス 38
さらっとやばい 部門より
Windows 10でアクセスするとBSoDが発生するというパスをBleeping Computerが紹介している(Bleeping Computerの記事、 BetaNewsの記事)。
問題のパスは「\\.\globalroot\device\condrv\kernelconnect」というもので、先日NTFSの脆弱性を公表して話題になったJonas Lykkegaard氏が昨年10月、BSoDを引き起こす方法としてさらっとツイートしていた。当時は特に注目されなかったが、NTFSの脆弱性公表に伴って発掘されたようだ。このパスはコンソールドライバー(condrv.sys)を示すWin32デバイス名前空間パスだが、Lykkegaard氏はカーネルモード/ユーザーモードのプロセス間通信に使うものだと考えているという。このパスを使用するには属性の付加が必要だが、属性を付加しないでアクセスした場合に適切なエラーチェックが行われず、BSoDが発生するとのこと。
Bleeping Computerの記事ではBSoDが発生する操作の例としてGoogle Chromeでのアクセスと、インターネットショートカット(.urlファイル)の保存を挙げているが、手元の環境では新Microsoft EdgeやBraveなど他のChromium系ブラウザーや、FirefoxでもBSoDの発生が確認できた。一方、エクスプローラーやInternet Explorer、レガシーEdgeの場合、このパスをアドレスボックスに入力してEnterキーを押すとファイルが見つからないなどのエラーが表示されるのみで、BSoDは発生しなかった。ただし、このパスを示すインターネットショートカットをテキストエディターで作成して保存しようとするとBSoDが発生し、保存できなかった。
なお、Windows 10 Insider Preview(ビルド21292)上で試したところ、新Microsoft EdgeでBSoDは発生しなかったが、Google Chromeを含む他のChromium系ブラウザーやFirefoxでBSoDが発生する点は変わりなかった。また、Windows 8.1では上述のいずれの操作を実行してもBSoDが発生することはなかった。
BSoDって何?と思ってググったら (スコア:2, 参考になる)
青画面のことか…
俺も年を取ったな…
ストーリーを検索してみた。 (スコア:3, 参考になる)
「BSOD」が使われた最古のストーリーは2004年みたい。
HP/Compaq のノートPC、約90万台がリコール [srad.jp]
そのまま問題のあるメモリを使用していると,BSOD やロックアップ,データ破損が起きる可能性があるという。
2008年にはこんな記事がある。
/.J的「分からない略語」ランキングは? [askslashdot.srad.jp]
IT業界では「BSOD」や「WYSIWYG」など本当に分かりにくい略語が多いが、Gooランキングでのトップ3は「わめぞ」「スピコン」「ビク愛」と、タレコミ子はまったく聞いたことのない言葉ばかり。
Re:ストーリーを検索してみた。 (スコア:2, おもしろおかしい)
文末に、「いかがでしたか?」が抜けてる
Re: (スコア:0)
それ聞いて、「いかがでしたか?」の使用最古例は明治時代までさかのぼれてもおかしくないがだからといって年寄りにこのコメント意味が理解できるわけではないよなあ、てなった。「聖地巡礼」とか。
Re: (スコア:0)
ほぼほぼがほぼほぼ流行語大賞をとったこともあったな
Re: (スコア:0)
第二次世界大戦の艦船の名前とか歴史の教科書に載っている有名人の名前とか
コメントを検索してみた (スコア:2)
コメントでの使用例最古はおそらくこれ。
https://srad.jp/comment/1000 [srad.jp]
(URLはネタではなく、ちょうど1000番目のコメント)
Re:BSoDって何?と思ってググったら (スコア:1)
年寄りでも知ってるはずだが。
BSoDと言う言葉は、20世紀から使われてる [wikipedia.org]。
# あるいは、ボ…
Re:BSoDって何?と思ってググったら (スコア:1)
Re: (スコア:0)
zipのCoDとか何言ってんだかわからんひとおおいんだろうなあ
Re: (スコア:0)
Call of Dutyだろ、知ってるわ。若者馬鹿にすんな。
Re: (スコア:0)
ごめん、マジで分からない。
ZoD(Zip of Death)なら知ってるけど、それとは別物?
Re: (スコア:0)
https://en.wikipedia.org/wiki/Click_of_death [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Back Space or Deleteのことだよ
Re: (スコア:0)
エッチな動画作ってるところですっけ
一文字多いのはブルーフィルムのBですよね?
Re: (スコア:0)
この書き方... BSDとの誤読を狙っているのでは...!
Re: (スコア:0)
赤画面じゃなかった、って人はもう滅んだ?
Re: (スコア:0)
ブルースクリーンが赤に変更されるって都市伝説かエイプリルフールネタだと思っていた
Re: (スコア:0)
類語にPS3故障時のYRoD;Yellow Ring of DeathとかXbox360故障時のRRoD;Red Ring of Deathとかもありますね。
Re: (スコア:0)
PS3のどの辺にRingがあるのだろうか
Re: (スコア:0)
Yellow Light of Death
Re: (スコア:0)
Win32のBSoDと聞いてCONCON問題を思い出した俺の死期は近いな
よくわかりませんが (スコア:1)
なつかしの CONCON 問題 [wdic.org] は現代にも生き続けていた、ということですかね?
Re:よくわかりませんが (スコア:1)
次にてめーは「CONCONバグを思い出した」という
ってジョセフ・ジョースターばりに投稿しようと思ったけどさすがにやめたのに!
マイナスモデされたことからもわかるように (スコア:1)
歴史は繰り返す的なテンプレ的な発言をする必要は無い(広義な既出)し、
特定集団にとって不快な発言(オフトピック)はすべきではない。
コミュミティにとって気持ちの良い発言やゴミみたいな発言のみが許される。
Re: (スコア:0)
自分も当然のようにconconの話思い出した。
いかにもスラドっぽい話題だと思うんだけど、
なんでマイナスモデされてんだろうな?
Re: (スコア:0)
MS批判に見えたモデレーターがいるんじゃね?
よかった (スコア:0)
問題のパスがブラウザ保管でリンクになってBSODくらった人はいなかったんだね
# この手のは全角化したほうがより安心ではある
Re:よかった (スコア:1)
condrv (スコア:0)
これはWSLのためにcondrvに大幅に手を入れてやらかしたという流れだから、Windows 8.1で何も起きないのは納得
Re: (スコア:0)
やはりWindows8.1が最強か
10はクソだ
Re: (スコア:0)
Windows 10がクソなのは異論ないけど
https://it.srad.jp/story/17/05/27/2138200/ [it.srad.jp]
関連ストーリーのこれはWindows 7/8.1が影響受けてWindows 10は問題ないそうだからたまたまでしょう。
ていうかこれ結局修正されたの? 調べてみても問題発生時の記事しか出てこない。単なるDoS攻撃だから延長サポート3年目のWindows 7に出たとは思えないけどWindows 8.1は微妙な線だな
スマホのEdgeで (スコア:0)
このパスをお気に入り登録して、同期設定したらやばいことが起きそう。
やらないけど。
逆に (スコア:0)
BSODに会いたくなったら問題とされるパスを使えばいいのか。
めったに会わなくなった竹馬の友に、久々に会いに行くような感覚で。BSODを通して蘇る青春・・・
Re:逆に (スコア:1)
データがロールバック (スコア:0)
call ||.|globalroot|device|condrv|kernelconnect
をバッチファイルにして上書き保存して実行し、再起動したあとのファイルを確認すると、
ファイルの内容が上書き保存する前の状態になる&見知らぬコマンドが追加される。
FireFoxで試してみたら見事にBSoD (スコア:0)
リンクをたどって試してみました
見事BSoDに@Win10 20H2