
米国土安全保障省の選挙インフラに関する評議会、11月3日には米史上最もセキュアな選挙が行われたと声明 83
ストーリー by headless
投票 部門より
投票 部門より
選挙インフラのセキュリティに関する米国土安全保障省(DHS)の政府組織調整評議会(GCC)執行委員会と民間組織調整評議会(SCC)のメンバーが連名で、11月3日に実施された選挙は米国史上最もセキュアな選挙だったとする共同声明を出している(共同声明、 The Vergeの記事、 Ars Technicaの記事、 The Registerの記事)。
声明によれば現在、選挙の最終結果を出すのに先立って全米の選挙当局が選挙全体のプロセスを再調査し、二重の確認を行っているという。得票差が小さい州の多くでは再集計を行うことになるが、2020年大統領選挙に関しては各投票について紙の記録がすべて残されており、必要に応じて各票を確実に数え直すことが可能とのこと。
票の削除・紛失・変更を含め、投票システムが侵害されたという証拠は一切なく、投票機器の事前チェックがさらなる信頼性を与えているとも述べている。両機関では選挙のプロセスに関する根拠のない主張や偽情報がはびこっていることを把握しているが、選挙のセキュリティと整合性に関しては最大限の自信を持っており、米市民も自信を持つべきとのことだ。
ジョー・バイデン前副大統領勝利という開票結果に対し、ルディ・ジュリアーニ氏をはじめとするトランプ陣営では選挙が不正に行われたことを主張するが、DHSのCybersecurity & Infrastructure Security Agency(CISA)はこのような主張を偽情報として否定する特設ページも公開している。そのため、ホワイトハウスがCISAに圧力をかけているとも報じられている。
声明によれば現在、選挙の最終結果を出すのに先立って全米の選挙当局が選挙全体のプロセスを再調査し、二重の確認を行っているという。得票差が小さい州の多くでは再集計を行うことになるが、2020年大統領選挙に関しては各投票について紙の記録がすべて残されており、必要に応じて各票を確実に数え直すことが可能とのこと。
票の削除・紛失・変更を含め、投票システムが侵害されたという証拠は一切なく、投票機器の事前チェックがさらなる信頼性を与えているとも述べている。両機関では選挙のプロセスに関する根拠のない主張や偽情報がはびこっていることを把握しているが、選挙のセキュリティと整合性に関しては最大限の自信を持っており、米市民も自信を持つべきとのことだ。
ジョー・バイデン前副大統領勝利という開票結果に対し、ルディ・ジュリアーニ氏をはじめとするトランプ陣営では選挙が不正に行われたことを主張するが、DHSのCybersecurity & Infrastructure Security Agency(CISA)はこのような主張を偽情報として否定する特設ページも公開している。そのため、ホワイトハウスがCISAに圧力をかけているとも報じられている。
郵便投票 (スコア:1)
実際に不正があったかどうかわかりませんが、
郵便投票って
「誰かに監視されて自分の意志通りの候補者に投票できなくなる」
という危険性がかなり排除できていないと思うのですが、
その辺はどう議論されたんですかね。
「問題ない」っていうことは言われていましたが。
その辺も経済的効率重視なのでしょうかね。
日本だとやらなさそうな気がします。
Re: (スコア:0)
「米史上最もセキュア」であって「セキュリティが担保されてる」とは言ってない
「選挙のセキュリティと整合性に関しては最大限の自信を持っており」であって「セキュリティと整合性が保証されてる」とは言ってない
// 日本の戸籍・選挙投票制度からするとザル過ぎて何を言ってるのかわからないレベル
Re: (スコア:0)
> 日本の戸籍・選挙投票制度からするとザル過ぎて
どう「ザルすぎ」なのか具体的に教えてください
バイデン側を無条件に信じる理由も無い (スコア:0)
きちんと公正に検証すれば良いだろう
ここまで分断しておいて片方の主張を無条件で鵜呑みにしろってのはないわ
具体的にどんな不正があったのか (スコア:3)
・死人が投票した→死去した父と同じ名前の投票者がいた
・ミシガン州の票数がおかしい→単なるミス
・ウィスコンシン州で有権者よりも票数が多かった→当日選挙人登録という制度があるのでその日初めて有権者登録した人が投票したら「昨日までの有権者数」よりも投票数が多くなるのは当然
・投票を無効にするために共和党支持者の多い地域に油性サインペンを配った→油性サインペンでも票数に数える
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-54835283 [bbc.com]
どんなアホな主張もたいていツッコミが入ってるんだけど他にはどんな陰謀論があるんだろ?
Re:具体的にどんな不正があったのか (スコア:2)
その内「バイデン支持者がトランプ支持者を人間狩りしてる」とか言い出すのでは無いかと←映画「ザ・ハント」を観たばかり
検証はどっちの仕事? (スコア:2, すばらしい洞察)
> きちんと公正に検証すれば良い
不正を主張しているのはトランプなんだから、検証=不正の証拠の提出はバイデンではなく、トランプの仕事。(ちなみに元コメ氏のいう公正の検証がバイデン側の責任なら、どんな証拠を提出すればいいのだろうか...しばし黙考)
でもって、その証拠の提出ができないから弁護団が手を引き始めている [nhk.or.jp]。
Re: (スコア:0)
そもそも証拠もなしに裁判に訴えといて後付で証拠を募るってのが(日本では)ありえない。
アメリカではそういうのもありなのか?
日本でも訴えてから文書開示請求とかはありうるし、訴える前に証拠保全とかはする場合もあるけど
まったく証拠もなしに単なるスペキュレーションだけでは受付すらされない。
形式的にせよ訴えが受け付けられるなんてアメリカの裁判所は大変だなぁ。
Re: (スコア:0)
アメリカの裁判は異なる常識をもつ隣人とのコミュニケーション手段なので、気軽につかうもんだよ。
じゃないと、拳銃もって殺し合いになるしな……。
アメリカは刑事も民事も証拠あつめは裁判中にやるので、
初公判に耐えうる証拠さえ集まってれば、とりあえず訴えるとかよくドラマや小説であるよね。
とくに民事だと、ディスカバリー(証拠開示手続)で相手側から証拠を集めることもできるんだよねー。
Re:検証はどっちの仕事? (スコア:2)
初公判に耐えられないのであちこちで訴訟が継続できてないのが現状やな
Re: (スコア:0)
平和的なデモが略奪暴動を含むアメリカで、ここまで分断された国民を言葉だけで納得させられないだろう?って話
Re:バイデン側を無条件に信じる理由も無い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
片方と言うより、国土安全保障省が公正だったと言っているんですが。
有力な反証もなしにそれを疑うなら陰謀論と言われても仕方ないです。
被害者遺族あるある (スコア:0)
「真実を明らかにしろ」=「俺達の言うことを100%鵜呑みにしろ」
Re: (スコア:0)
>ここまで分断しておいて
投票率100%、与党支持100%みたいなのが理想ですか?
Re: (スコア:0)
バイデン側はこの件に関して何かを主張しているのですか?
現職トランプ氏を大統領に戴く政府組織の主張とトランプ陣営の主張しかストーリーには載っていませんが
Re: (スコア:0)
「主張してない」のがむじろ下手打ってるんだよね、この場合。
Re: (スコア:0)
そう?
何か言えばそれを無理やり陰謀論の根拠にされるので
虫にわざわざ餌はやらないということなのでは
Re: (スコア:0)
どのみち結果として国民は対立勢力への暴力をいとわないほどに割れてるんだよ
お上がなにもせず口先だけでどっちが正しいとか言っても解決しない
まずきっちりと公正におもわれるような検証組織を公開し、その上で全ての票を検証するくらいは最低限やらないと
本当にトランプの言うような府政があったのかどうか
そんな余地はないというならその主張をトランプ支持の国民に受け入れてもらわないと
選挙前同様に対立支持者を暴行する事件が散発するのは終わらないだろう
Re:バイデン側を無条件に信じる理由も無い (スコア:1)
はあ、もし連邦選挙委員会よりも公正な組織が存在するなら、最初からそこが選挙を管理すればいいんじゃないですかね(鼻ホジ
自分の気に入らない結果が出たからって文句言う奴は、どれだけ公正を期そうが文句を言い続けるわけですし
選挙のたびに民衆が分断されるのなんていつものことでしょ、大阪都構想住民投票だってそう
従来は敗者の弁が再統一を促してきたけど、本来はそんなの無くても結果は結果として受け入れるべき
「バイデン側を無条件に信じる理由も無い」とか「ここまで分断しておいて片方の主張を無条件で鵜呑みにしろってのはないわ」という主張こそが民衆の統一の妨げになってる
根拠なく「選挙で不正があった」って訴えるのは (スコア:0)
何か罪になったりしないの?
Re:根拠なく「選挙で不正があった」って訴えるのは (スコア:2)
まぁ、トランプ氏の場合は「選挙で不正が有ったので、裁判費用のカンパをお願いします(なお、カンパいただいたお金の約半分は裁判費用ではなく、借金の返済にあてます)」って、あんたの方がかなりアウトに近いだろ、と云う事を言ってますので。
「大統領選挙で不正が有った」と近所の変なオッサンが言うのはかまわんけど、現職の大統領が駄目な目的(例:自分の借金返済用の資金を支持者から騙し取る)の為に、当人が信じてるかどうかも怪しい事を公的な場で宣うのは、問題大有りかと。
Re: (スコア:0)
中国や香港ならアウト
Re: (スコア:0)
アメリカだと圧倒的な票差が出ない限り、裁判所に持ち込むのは普通。
そして、両方とも不正はしてないから裁判所で白黒つけようというのも普通。
だから裁判に持ち込む前に、負けを認めろとかいうのは普通じゃない。
Re: (スコア:0)
不正の証拠がないのに不正があったから投票無効だって言うのは普通じゃないでしょ
Re: (スコア:0)
アメリカだと圧倒的な票差が出ない限り、裁判所に持ち込むのは普通。
そして、両方とも不正はしてないから裁判所で白黒つけようというのも普通。
だから裁判に持ち込む前に、負けを認めろとかいうのは普通じゃない。
票差を考えるとトランプの言い分が認められても結果はひっくり返らないので負けは確実なんだよな。
なので訴えは却下され続けている。
Re: (スコア:0)
票差が理由で訴えが却下なのではなくて
裁判を進めていくのに最低限必要な証拠も示さないから「証人」が出てきても裁判所から「蹴り出されてる」。
蹴り出されてる(kicked out of)ってのは現地の報道でそう表現してる。
Re: (スコア:0)
最終的な獲得選挙人の数でみれば差が大きく見えますが、実際には僅差の州の1つ2つが逆転するだけで結果が変わりますよ。
Re: (スコア:0)
>アメリカだと圧倒的な票差が出ない限り、裁判所に持ち込むのは普通。
普通は、不正があったという理由で裁判に、ではなく投票のカウント数が違う、間違いがあるという理由で裁判、でしょ。
根拠なしで不正云々は無理筋ね。
Re: (スコア:0)
いやいや、まず不正があるって言ってるほうがちゃんと裁判所に証拠を提出しなさいよ
証拠がないから裁判にならずに却下されちゃってるじゃん
Re: (スコア:0)
上のコメで言ってるのはそもそも「バイデンが初動で(アメリカの常識的には)
下手打った」事についてなので、裁判で却下されるかどうかはまた別の話。
Re:根拠なく「選挙で不正があった」って訴えるのは (スコア:1)
バイデンが下手打ったなんて論調は米国にはないぞ。
有ると言うならある程度名の有る報道機関の記事でももってこい。
どこの誰かもわからない野郎のtweetはなしな。
Re: (スコア:0)
そもそもトランプが相手にしてるのは各地の選挙管理委員会であって選挙での事実上のライバルであるバイデンではないからね。
いわば第三者である立場のバイデンが取り合わないのは当たり前。
Re:根拠なく「選挙で不正があった」って訴えるのは (スコア:1)
尖閣諸島には領土問題は存在しないという日本政府の立場と一緒やな
Re: (スコア:0)
ロシアゲートってどうなったの?
史上最も(当社比) (スコア:0)
2020年にもなってここまでガバガバなのもアメリカらしい
常日頃公共サービスに金をかけないのに選挙だけまともになるはずもなし
Re: (スコア:0)
大本営発表というか北朝鮮政府声明というか、もうダメな地域っぽい雰囲気。
Re: (スコア:0)
運用(裁判と社会運動)でなんとかするから、システム改修はしなくていいよねといういつものアメリカ
嘘だ嘘だ (スコア:0)
といいあうだけで、らちがあかないのは分かりました。
裁判すれば良いでしょう。多分裁判でもあの判事はどっちよりとかそういう話になるでしょうが。
証拠を提示して見聞、宣誓供述の検討などである程度あきらかになると考えます。
それさえ認めない、というのならそれはそれで自白に等しいかと。
トランプと自民の重なる部分 (スコア:0)
ならず者。
トランプは負けるべくして負けた。
Re: (スコア:0)
お、おう……もう一度そのコメント読み直して論理的におかしい部分が分からないなら病院行こうか、いいか頭のだぞ
Re: (スコア:0)
頭が正常だからといって、論理的思考ができるとは限りません
Re: (スコア:0)
はっきり言ってあげないと伝わらないかと。
ないと主張する側に証明責任はなく、あると主張する側に証明責任があると。
Re: (スコア:0)
あれっ、モリカケやサクラの時は疑われたほうに説明責任があるって大騒ぎしてましたよね?
なんのための推定無罪なのか (スコア:3)
あれっ、モリカケやサクラの時は疑われたほうに説明責任があるって大騒ぎしてましたよね?
そもそも「推定無罪の原則」ってのは
・スーパーパワーである検察・警察・国家と
・ひ弱な一般人
を比較したとき国家側が強すぎてひ弱な一般人が一方的にやられかねないので「有罪が立証されなければ無罪」っていうパワーバランス調整のための仕組みなんですよ
で、モリカケサクラについては被疑者が普通に国家権力(もしくはそれを用いるもの)なのでこのバランス調整は必要なく、「いいから証拠全部出せよ。出せないなら有罪」でいいわけです。
Re:バイデンと立民の重なる部分 (スコア:2)
政府にはデフォルトで説明責任がある
嫌なら辞めてもいいんじゃよw
Re: (スコア:0)
全くその通りで、こんなこともわからずにお門違いの話を持ち出してくるのも困ったものだ。
政府の行為は経緯を説明することで疑いを晴らすことができるし、説明する責任もある。
で、責任などないが仮に説明するとして、バイデンはいったい何を説明すればいいんだ?
心当たりのないことを勝手に主張されているのに対し、「実際はこうです」と説明できる対応することなんて無いわけなんだが。
Re: (スコア:0)
>バイデンは、不正が無い証拠を出せばいいだけ。
「無罪を証明すれば良い」と主張した亡国の法務大臣みたいな発言ですね。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6419708 [nicovideo.jp]
Re: (スコア:0)
その論理だと重なるのはトランプと立民じゃないのか?
不正があると騒いでるのはトランプと立民など野党で
守ってるのは(バイデンではなく)選挙管理委員会と自民だろ。
もっとも疑惑の確からしさは比較にならんと思うが。
Re:バイデンと立民の重なる部分 (スコア:1)