
FAXが多用される芸能界、事務所の送り状や形式がセキュアに 100
ストーリー by nagazou
元記者なら偽造できるような 部門より
元記者なら偽造できるような 部門より
河野太郎行革相がファックス廃止について発言されているが、日刊スポーツの記事によれば、芸能界では未だにファックスの利用率が高いそうだ(日刊スポーツ)。
その理由としては、ガセ情報対策としてファックスのを好むのだという。芸能事務所などは、事務所ごとに送り状の形式や書き方にクセがあり、そのクセを見分けることで本物か偽物かを見分けられる。また担当者による直筆でのコメントの筆跡などもセキュリティーとして機能しているとしている。このため、芸能界では正式なものはファクスで送付する習慣が今でも残っているのだそうだ。
その理由としては、ガセ情報対策としてファックスのを好むのだという。芸能事務所などは、事務所ごとに送り状の形式や書き方にクセがあり、そのクセを見分けることで本物か偽物かを見分けられる。また担当者による直筆でのコメントの筆跡などもセキュリティーとして機能しているとしている。このため、芸能界では正式なものはファクスで送付する習慣が今でも残っているのだそうだ。
何故か脳裏に受かんだ一文 (スコア:3)
「右の者、任侠道上許し難き仕儀多々有り、執行部一同による協議の結果、当組を破門いたしましたので、お報せ申し上げます。なお、御賢台におかれては、この者達との御縁組・御商談・御交友などに関しましては、理由の如何を問わず……」
とかだったら、紙で通知するのが慣例・礼儀な気がする。
←それは違う業界だ。
Re:何故か脳裏に受かんだ一文 (スコア:1)
// 芸能界とやくざの結びつきは相当古い
Re:何故か脳裏に受かんだ一文 (スコア:2)
美空ひばりが、中々、紅白歌合戦に出られなかった理由とかですね……。
スマホにも (スコア:3)
スマホの基本昨日にFAXの送受信機能があるといいのになぁ。
Re:スマホにも (スコア:2)
ソフトウェアだけで対応できそうとおもうので、メリットが有る人も多いと思うんですよね。
アナログ電話回線しか持たない相手とも画像のやり取りができ、
端末が使えずFAXしかない場所でメモを残す場合なんかにも便利そうですし
ハンコレスが求められる時代なんだからさあ (スコア:1)
バニラみたいにトラック街宣車を報道機関の前に停車して
録画録音したものを流すとかやり方いろいろあるでしょうに
たんにカネにならんから攻撃しないだけ (スコア:1)
なんか、AIというものを真っ向から否定してるのわかってるんだろうか。
人間にわかることは機械にもまねできる、そんな事例をいっぱい見たはずなんだが。
Re:たんにカネにならんから攻撃しないだけ (スコア:4, 興味深い)
何故か、他のAIの足を引っ張るAIと云うモノが脳裏に……。
「人間に出来る事はAIにも出来るようになる」なら、人間の持つ思い込み・偏見etcも受け継いで、より優れたAIの能力を阻害するようなAIも出現したって、おかしくない筈だ。
Re:たんにカネにならんから攻撃しないだけ (スコア:1)
実装する動機が誰にも存在しないならそりゃ対策だって取られることはないでしょ。
Re: (スコア:0)
別にAIに限った話じゃないでしょ。
AIであろうとなかろうと、型式もバラバラな書類を偽造するには念入りな下調べが必用になるけど、
そこまでやる奴は滅多にいないという話で。
一晩でやってくれる偽造の専門家なんてそこらにいるわけないんだ。
それはメールでも同じ (スコア:1)
メールの文面にも癖や書式があるし、何ならデジタル署名を付けることも出来るので、理由になっていないのでは?
送信元の電話番号で真贋を確認しやすい、とかなら分かりますけど。
単に芸能業界の体質が古く、電子化を面倒くさがっているだけでしょう。
FAXを使うのはプッシュ型配信が必要な重要情報に限ればいい。
Re:それはメールでも同じ (スコア:5, すばらしい洞察)
そのためだけの設備投資もシステム習熟もコストなんですが。
FAXなら、紙に文字が書けることと電話かけられることという幼稚園児レベルの技術があれば使えますし、
今時固定電話やコピー複合機には標準搭載されてます。
そういう優れた部分を無視して「むりやりこうすれば代替できる!」って否定してる時点で
単なる新しいモノマンセーなだけではないのかと
Re:それはメールでも同じ (スコア:1)
FAXなら、紙に文字が書けることと電話かけられることという幼稚園児レベルの技術があれば使えます
今どきの子は電話番号という発想すら無い(LINEやTwitterのIDならわかる)子がほとんどで、
「かける」の意味すら知らない子も多いです(ふりかけか何かだと思うらしい)。
だから小学校だとわざわざ「公衆電話をかける」授業をやらないといけなくなっています。
あと複合機のFAXはメーカーや機種によって操作がだいぶ違うので、大人でもかなり迷います。
送信完了したかどうかを調べるのも一苦労だったりします。
昔の機械を大事に使い続けるんならいいのですが。
Re:それはメールでも同じ (スコア:1)
一度、病院の待合室で、公衆電話の使い方を、二十歳前後と思える女性に教えたことがある。
当人はまず、近くにいた四十前後の女性に尋ねていたが、彼女もうまく説明できない様子だったので、さらなる年配者の出番となった訳だ(笑)
通話のフェーズに入ったのを見て、そっと退散。
Re: (スコア:0)
仕事なんだし覚えればいい。
メールその他で電子署名つけるのとどっちが簡単かな?
Re:それはメールでも同じ (スコア:3, すばらしい洞察)
FAXの方が簡単な気がする
Re:それはメールでも同じ (スコア:1)
デジタルってつくと物事を0か1かでしか判断できない融通が利かない世代に思えてしまう。
Re: (スコア:0)
公衆電話の使い方を体験しないのは携帯電話が普及したからでしょ。
何を言っているのやら。
Re: (スコア:0)
>今時固定電話やコピー複合機には標準搭載されてます。
勝手に事実を捏造してはいけない。FAX機能つき固定電話をまだ売ってるのってパナソニックくらいだぞ。
Re:それはメールでも同じ (スコア:2)
Re:それはメールでも同じ (スコア:1)
業務用で固定電話にFAXがついてるのなんてあるの?
コピー複合機には標準搭載だと思うけど。
Re:それはメールでも同じ (スコア:1)
あぁ、もちろんFAX専用機に受話器がついていて電話できるのは知ってますよ。
あれを固定電話と呼ぶの?
Re:それはメールでも同じ (スコア:1)
// やや言葉を濁したのですんません
Re: (スコア:0)
>そのためだけの設備投資もシステム習熟もコストなんですが。
相手にFAX受信機器を強要すること?
Re: (スコア:0)
既存の取引相手には既に普及しているから困らんだろ。
むしろ関係ない奴がアクセスするにはコンビニで金払うとかの手間がかかるのも良い事だろうし。
でもって今なら知らない電話番号からなのは全部無視してしまえば良い。
Re:それはメールでも同じ (スコア:2, 興味深い)
君マトモな社会経験無いのか?
普通は周囲に伝えてあるFAXを簡単に処分なんてできないし
FAXしか書面の電信手段を公開してない相手だって腐るほど居る
そいつらまとめて一斉に別手段に移行とかバカも休み休み言え
どうせコピー機位は置くからFAX兼ねてもは大して邪魔にはならん
コピー操作は知らんでも習うし、FAX操作はそこに送り先選ぶのが増える程度
一方メールの場合PCの操作にメーラーの操作にビューワの操作も覚えなきゃならん
スマホで不足なく扱えるファイル形式って極一部でしかない のでPCはぎああう
デジタルネイティブ言うてもPC触ってない奴は普通に居るし
そいつらの個人用メールだのSNSだのを業務上の公式連絡窓口にするのは論外
個人用を業務兼用にするのも論外だが、取引先にそれらの採用を要求するのが無理ゲー
オトモダチないし俺は神様お客様で通る狭い世間でしかそんな理論は通じないのでは
Re: (スコア:0)
筆跡というものがあります。
なおFAXはメール同様プッシュ型ですがメール同様いつ読まれるか不明です。
Re: (スコア:0)
メールってプッシュ型なんですか?
プル型だと思ってました。
Re: (スコア:0)
SMTPサーバ間はプッシュ型、サーバとクライアント間は個々の組織の運用次第
Re: (スコア:0)
ファックスも印刷するまで同じでは?
Re: (スコア:0)
そうやって腐すだけで普及するなら苦労しねえよ。
もっともらしく言ってるけど (スコア:1)
結局は「前例を壊したくない」「昔からこうだから」の一言でしょうね。
FAX使ってたところで、芸能界にガセネタが無くなったのか??
と言われれば全く無くなってないですが。
Re:もっともらしく言ってるけど (スコア:2)
この慣習が出来たのが、いつぐらいなのか?? と、その頃のTV・週刊誌での芸能界報道の在り方の関係を調べると、面白い話が出て来そうな気もする……。
(80年代ぐらいの、芸能界関係の報道が、色々と傍若無人だった頃に、その対策として生まれた、とか)
Re: (スコア:0)
G3ファックスがITU-T勧告になったのが1980年で中小規模事業者への普及はそれ以降だから、その頃に入社あるいは業界入りしてファックスの使い方を覚えた昭和30年代後半~昭和40年代前半生まれのおっさんが、PCでeメール使うのおぼえるのを拒絶してるだけじゃないかな。
演劇界で平田某が「パソコンをおぼえて転職すればいい」って書いたのが定期的に炎上するけれど、演劇や芸能界に限らず、あの辺の年代の非オタはPCを今でも基本的にオタクのおもちゃと考えていて、業務で使うのは特殊技能だと考えているフシが在る。
Re: (スコア:0)
そのガセネタとやらがFAXで送られてきた、本物そっくりの筆跡やら書式で区別つかなかった、って主張せんとあまり意味のない主張なのでは?
Re: (スコア:0)
実際ガセネタが芸能誌などにFAXで送られてきたけど、本物と書式が違うので無視された例は取り上げられているのにね。
# 偽メールに騙され、偽口座に入金した例は、今でも時々報道される。
Re: (スコア:0)
偽メールに騙されて自殺した議員もいるよねw
Re:もっともらしく言ってるけど (スコア:1)
さすがに芸能事務所だって他の様々な連絡手段としてメールくらい使ってるでしょ。
単に、報道機関への通知方法として、FAXから変える必要が無いから、なんじゃない?
送信側も受信側も、FAXで何か問題でもあるのだろうか?
FAXはFAXなりに役目がある (スコア:1, すばらしい洞察)
河野大臣が批判すれば一気にそれに乗っかる人は多いけど、FAXはFAXで、それなりに役目やメリットはある。
俺は使わないけど、自宅や職場にはFAXがある。
メールやメールに添付して送るのでも十分な場合もあれば、FAXでないとダメなこともある。
発信元が確実に確認できるようにとか。(発信元が確認できない受信は無視できる)
手書きの署名も、スキャナーで取り込んでPDFにしてメールに添付して送ってもいいが、FAXで直接送れば手間は簡単。
それに、最も重要なのは災害時や選挙などの重大・重要なイベントの連絡手段として、あるいは予備手段として必要不可欠でもある。
国政選挙などで各地の開票所からの集計結果を集めるときネットを使うこともあるが、それに障害が起きた時にFAXが使われることはある。
一概にダメなものとして廃止すればいいってものでもないってことを知るべきだと思う。
FAXにはFAXなりに役目があったがもうない (スコア:0)
上でもレスされてるけど、メールには発信元が確実に確認できる機能があるけど、FAXなんていくらでも偽装し放題だよ。
手書きの署名もそもそも要らないでしょ。
予備手段?FAXである必要あるの?インターネット回線を多重化すれば済むよね?
インターネットがやられたらダメ?そうだねNTTや電話線がやられたらFAXもダメだね。
加えて、FAXは送信者受信者に専用機材を要求するし、またそのデータをデジタルで扱うのに一工夫が必要になります。
いまどきあえて使う必要の無い、廃止すべきダメなものです。廃止しましょう。
Re: (スコア:0)
> 発信元が確実に確認できるようにとか。(発信元が確認できない受信は無視できる)
発信者自体の確認が可能な電子署名と異なり、FAXでは電話番号による発信元の確認しかできない
また番号偽装による詐欺被害も多々発生
> 手書きの署名も、スキャナーで取り込んでPDFにしてメールに添付して送ってもいいが、FAXで直接送れば手間は簡単。
手書きの署名とやらはFAXで複製できている時点で署名としての意味を一切なしていない
> それに、最も重要なのは災害時や選挙などの重大・重要なイベントの連絡手段として、あるいは予備手段として必要不可欠でもある。
基本的に電話網の存続を前提としたFAXに耐障害性などほとんど期待できない
元の情報が紙媒体だと (スコア:0)
FAXだとそのまま突っ込めば遅れるから楽
今だとスマホで写真撮ってメールに添付できるけど、書き写すのは手間だし、スキャナでスキャンしてPDF化とか面倒くさいから今でも需要はあると思う。
Re:元の情報が紙媒体だと (スコア:3, おもしろおかしい)
早くしろい
既知の連絡先かどうか? (スコア:0)
知ってる芸能事務所かどうかって送信者アドレスでわかるでしょ。
偽装されるって?
それでもそんなところから送ってくるものって事務連絡的なものだろうから内容でわかる。
それとも芸能事務所同士でゴシップネタとか送りあってるんだろうか?
そもそもガセ情報って?
Re: (スコア:0)
芸能事務所から報道機関へのリリースがFAXで来るんですよ
その書式が「いつもの」か「そうでない」かで騙りのリリースかどうかが判断できる
ということ
#十数年前、某局の報道フロアで、送られてくるプレスリリースFAXからネタになりそうなものを選別する業務してたなあ
Re: (スコア:0)
在籍芸能人や事務所そのものの進退に関わるような重要な内容なら、
低解像度の筆跡や体裁なんて曖昧なものじゃなくもっと厳密な署名をするべきではなかろうか
Re: (スコア:0)
それ以前に、事務所の電話番号位出てないか?
日本以外の芸能事務所をみればいい (スコア:0)
FAXが利用されず廃れたというのが世間の選択
PDFで良いじゃん (スコア:0)
FAX固有且つ無二のメリットが何一つなくて草
電子署名付きpdfじゃダメなんですか~ (スコア:0)
相手毎に開封パスワードも変えれば「流出元」も判別できますぜ。