
日本政府、セキュリティの観点から中国製ドローンを排除へ。既存品も1~2年で入れ替え 122
ストーリー by nagazou
どれくらいの数が省庁で使われているのだろう 部門より
どれくらいの数が省庁で使われているのだろう 部門より
日本政府は、2021年度から政府が購入するドローンのセキュリティ対策を強化するという(毎日新聞、ビバ! ドローン)。
ドローンによって収集されたデータが、外部に盗み取られるのを防ぐため、2021年度から政府機関・全省庁、すべての独立行政法人がドローンを購入する際、内閣官房に計画書を提出した上で審査を受ける必要があるとしている。これにより、中国製ドローンの新規購入が実質的に禁止されたとしている。
安全保障に関わるもの、犯罪捜査、発電所や鉄道などの重要インフラの点検、人命救助といった分野で使用されるドローンに関しては、計画書の提出が必須になるという。また関連業務を外部に委託する場合も、セキュリティ対策を施されたドローンを使用する必要があるとしている。
ドローンに関しては現在、中国製がシェアの7割を占めているとされる。しかし、国をあげて国産ドローンの開発を進め、保有済みのドローンも1~2年内にこうした国産品などに置き換えていく方針だとしている。米国でも中国製ドローンの使用が禁止されており、日本の米国の動きに歩調を合わせたものとみられる(TechCrunch)。
あるAnonymous Coward 曰く、
ドローンによって収集されたデータが、外部に盗み取られるのを防ぐため、2021年度から政府機関・全省庁、すべての独立行政法人がドローンを購入する際、内閣官房に計画書を提出した上で審査を受ける必要があるとしている。これにより、中国製ドローンの新規購入が実質的に禁止されたとしている。
安全保障に関わるもの、犯罪捜査、発電所や鉄道などの重要インフラの点検、人命救助といった分野で使用されるドローンに関しては、計画書の提出が必須になるという。また関連業務を外部に委託する場合も、セキュリティ対策を施されたドローンを使用する必要があるとしている。
ドローンに関しては現在、中国製がシェアの7割を占めているとされる。しかし、国をあげて国産ドローンの開発を進め、保有済みのドローンも1~2年内にこうした国産品などに置き換えていく方針だとしている。米国でも中国製ドローンの使用が禁止されており、日本の米国の動きに歩調を合わせたものとみられる(TechCrunch)。
あるAnonymous Coward 曰く、
「全省庁、すべての独立行政法人が対象」だそうな。
このニュースを聞いて (スコア:0)
NECのドローンが戻ってきてくれるのを願う。
Re:このニュースを聞いて (スコア:2, おもしろおかしい)
他の純国産ドローンの有様を見て、ちゃんと飛べないのは自分だけじゃないんだ、恥ずかしくないんだ。とわかってくれるよ。
そしたら、帰ってくるよ。きっと。
日本のドローンメーカーって (スコア:0)
自称国産ドローンメーカーって、中国製部品を日本で最終組み立てしてるだけじゃないの?
せめて、ドローンのCPU/SOCや、それを含むメイン基板と、OS/ファームウェア/ソフトウェア、
通信系のチップ・ファームウェアだけでも、脱中国しないと
部品が脱中国はまず無理では?
Re:日本のドローンメーカーって (スコア:1)
つか、一番安くて性能がいいのが中国メーカー製ドローンなので
よくわからない不安感で選択肢潰すの端的に言ってアホなんじゃねえのとしか
Re:日本のドローンメーカーって (スコア:2)
不良品率が断トツなのも中国メーカー製ドローンなのですがね。
中国メーカー製ならDJI以外は屑でしょう。
Re: (スコア:0)
DJI不可となると選択肢は仏Parrotくらいか
米軍納入向けのANFINI USA以外、どこで製造されているのか書いてないんだよな
加えて部品レベルでもチャイナクリーンということは現実的にあり得るだろうか
Re: (スコア:0)
同じような金は取るものの中国製と違って明らかにオモチャ、ラジコンという作りの印象が強い
これで置き換えたら業務利用は無理なんじゃないかという気がする
Re: (スコア:0)
ヤマハをお忘れか
Re: (スコア:0)
株式会社クエストコーポレーション [questcorporation.co.jp]
株式会社エンルート [enroute.co.jp]
株式会社プロドローン [prodrone.com]
# どこまでチャイナフリーかはわかんないけどね。
Re: (スコア:0)
株式会社⾃律制御システム研究所 [acsl.co.jp]
Re: (スコア:0)
えっ?
役所系だけとはいえ、折角大義名分付きで大手を振って非関税障壁を作れるのになんで?
Re: (スコア:0)
理想は、非関税障壁で日本製(最終組み立てだけじゃなく部品も日本率が高い)になることだが、
現実にそうなるかどうかは疑問
Re: (スコア:0, 荒らし)
#3898058です
まったくその通りです。私も疑問です。
とはいえ、障壁なんてなかなか大手を振って設けられないわけですので、
政府としては(姑息ではあるが)せっかく自国産業保護のチャンスを生かす
べく動いたという言い方も、結果論で言えばできるかと。
航空法の改正も進まない中、国内でのドローンの本格的な普及の兆しも
見えませんし、大量に買ってくれる客も国内に現れると思いませんが、
ここでいつ無効になるかもわからないバリアが効いている間に国内企業が
与えられた機会をものにできなければ所詮それまでですよね。
そして、それは、ご指摘の通り、望みは薄いでしょう。
それでも、いま、すぐ、中国製のほうが安いんだから規制するのはおろかだ、
という論調にはくみしません。「やる気があるなら」ば、やれることは
全部やらないと、結局は損だと思います。
やる気がないならしゃあないけど。
Re: (スコア:0)
>一番安くて性能がいいのが中国メーカー製ドローン
その状況を嫌だから、「よくわからない不安感」を大義名分に選択肢潰すって話じゃないの?
Re:日本のドローンメーカーって (スコア:1)
セキュリティ要因でというなら、その「せめて」だけ対策すれば良いと思うんだけどな。
日本製にこだわってもどうせまた新しい利権ができるだけでろくなことがない。
Re: (スコア:0)
利権出来るのはいいじゃない
割高でも性能で張り合えるの作ってくれるのが大事よね
Re:日本のドローンメーカーって (スコア:1)
>割高でも性能で張り合えるの作ってくれるのが大事よね
最近のホムセンなんかである「日本製」とデカデカと書いている駄物製品群を思い浮かべてしまった。
考えて見たら製品の品質に自信が有るなら「日本製」なんてのはスペック表の端っこだけ。
後は自社ブランドなりの方を表に出すよな、と。
Re: (スコア:0)
スマホと同じく、ソフトやUXの問題で中国製に淘汰されたものを無理に国産に限ってどうするつもりなんだろうか
ドローンを使った業務の効率が落ちて中国からの遅れが広がるだけなんじゃ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ファームウェアはオープンソースであるし、CPUやセンサ類も含めて意外と脱中国できるのでは?
問題は価格とアプリケーション
そうやって作って国際競争力があるのか? (スコア:0)
やたらとコスパの悪いドローンが出来るだけなんじゃないか?
それよりオープンハードウエアでやったほうがはるかに効率がいいのでは?
Re:そうやって作って国際競争力があるのか? (スコア:1)
不良品率が格段に高い中国製を排除できるだけで、運用コストが下がる。
日本じゃ物より人件費の方が高いからな。
Re:そうやって作って国際競争力があるのか? (スコア:2)
日常的にDJIを使ってるとこが予備をどれだけ確保してるかを知れば「格段に低いけど十分では無い」って結論に至ると思いますよ。
Re: (スコア:0)
それで商売になる・量産と販売に堪えうるとお考えなら、起業なさってみては如何でしょう
ちょうど今週末2020年10月3日4日にMakerFaireTokyo2020が東京ビッグサイトで開かれますから参考になるでしょう
Re: (スコア:0)
> オープンハードウエア
ひとつやってみるか。
ご連絡先
Re:そうやって作って国際競争力があるのか? (スコア:1)
そしてお金だけ集めてどろ~んとなるのですね、わかります。
Re: (スコア:0)
一番じゃなきゃ意味がないなんて思わないけどなあ。
Re: (スコア:0)
今まではコスパのために安全保障を捨ててただけだろ
これ以上中国に情報関連機器を依存度増した状況で、急に中国が気に入らない事態が発生して日本へのスマホやドローンの禁輸をされたら困るだろう。
Re: (スコア:0)
オープンソースのドローン用ソフトウェアならある。
世界で活用が進むドローンのソフトウェア「ArduPilot(アルジュパイロット)」とは? ランディ・マッケィ氏に最新動向を聞いてみた。 [impress.co.jp]
Linux Foundation、ドローン飛行の相互運用を促進する新たなオープンソースプロジェクト [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
お前それ防衛装備庁でも同じこと言えんの?
Re: (スコア:0)
コスパが悪いだけならともかく性能は?
ドローンに関しては日本製の方がオモチャなんでしょ。
Re: (スコア:0)
それをどうにかしたいって話じゃね?
国産なら安全とかいう神話でしょうか (スコア:0)
中国産ドローン以外なら収集されたデータが外部に盗み取られるのは防げるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
自衛隊員は国産だけど…ねー
Re: (スコア:0)
末端の隊員だとトイレットペーパー渡せば幾らでも情報引き出せたりして。
Re: (スコア:0)
渡されたトイレットペーパーにひたすら情報を書き込んで流出させるのか
ネットワーク機器はどうなんだ? (スコア:0)
ドローンを排除するのはいいとして、もっとセキュリティ的に深刻なネットワーク機器はどうなんだ?
HUAWEI製品はインフラから排除する動きがあるけど、政府関係で調達してる機器の中に中国製のものもわんさかあるんじゃないか?
通販サイトでネットワークカメラを探したら数年前は日本製のものもあったのに今は中国製品ばっかりでこれはヤバイと思ったね。
こんなんが日本に浸透したら日本は一般家庭から企業まで中国に盗聴盗撮されまくり。
TikTokも排除の動きあるけど、日本はすでにLINEで韓国にコミュニケーションインフラを握られてるしなー。
Re:ネットワーク機器はどうなんだ? (スコア:1)
インフラ系ではないが、ESP32 ってどうなの?って思ったことはある。
Re: (スコア:0)
それらって結局中国製より同等性能で高価だったり不具合が多かったりする
それも誤差レベルじゃなくはっきりと中国製の方が性能が高く業務効率が良い
政府予算で今より劣る製品を高く買いますとは言えないでしょ
結局は工業力で負けてんのよ
Re: (スコア:0)
品質は兎も角、価格については安く売って市場を支配する意味があるなら国策として安売り攻勢に出て撤退させまくるだろ。ダンピング。
実際Androidのタブレット市場なんて「コスパのいい」中華タブレットだらけになって酷い有様
WiMaxの端末がしょぼいNECとコスパのいい華為の二択しかないのも同じようなもんだろうし。
NECが撤退して選択肢がなくなる前でよかった。
価格に見合わない性能の製品買ってた人達にしてみたら、高い金出さなきゃ今まで通りの製品買えなくなるから嫌だろうけど。
Re:ネットワーク機器はどうなんだ? (スコア:1)
日本製品が世界を席巻したときもさんざんダンピングと言われたけどね。
中国製品が安いのはダンピングだから、で思考停止してる時点でもう負けなんだよ。
Re: (スコア:0)
しょぼいNECが撤退しなくてよかったってのもにょるな...
Re: (スコア:0)
工業力で負けてるから関係が急速に悪化してる仮想敵国の製品でも仕方ないなんてうなわけあるかw
ドローンやネットワーク機器は戦争時に思いっきり弱点になり得るんだから、例え中国製の方がいまや性能が起きても、現在の国際情勢では中国製を買っちゃダメなわけよ。
政府予算で今より劣る製品を高く買いますと大手を振って言えるのよ。
Re: (スコア:0)
ちゃんと中国製と戦える製品を作るだけのカネを出すなら、それでもいいんじゃね?
国産竹槍を国策で買っても意味がない
Re: (スコア:0)
戦略物資は仮に価格や技術、品質で太刀打ちできなくても作るのでは?
逆に中国も米国から禁じられたら数世代戻るとはいえ全く半導体が作れないわけではないのだから
万が一のことは考えていたのだろう。
コスパだけで語るのは愚か
DJIが (スコア:0)
要件満たすだけだろうよ
車みたいに物理鍵を付けるのがいい (スコア:0)
ドローンに物理鍵をつけて、鍵を指して回してないときは、
物理的に制御基板・通信基盤・主動力系への電源がカットされて、
未使用時のドローンをハッキングされたり、あらかじめ埋め込んだ不正ファームウェアを動作させられるのを防ぐ必要がある
Re:車みたいに物理鍵を付けるのがいい (スコア:2, おもしろおかしい)
おじいちゃん、今の車はボタン押すだけでエンジンかかるのよ?
メカだけ使って (スコア:0)
本体ファームと制御ソフトだけOSSとかで実装するのが流行ったりしてね。
商売するならソースよこせとかどっかの政府がほざいていたけど
ソース見せないと売れない壮大なブーメラン
てね
オーディオ系 (スコア:0)
DAPとかbluetoothレシーバーとかがわりと中華製が定番商品になってたりするんだけど…