
Microsoft、Netlogon特権昇格の脆弱性に活発な攻撃が確認されていると注意喚起 14
ストーリー by headless
活発 部門より
活発 部門より
Microsoftは24日、Netlogonの特権昇格の脆弱性(CVE-2020-1472、Zerologon脆弱性)に対する活発な攻撃が確認されているとして注意喚起した(Microsoft Security Intelligenceのツイート、 Ars Technicaの記事、 The Registerの記事、 BetaNewsの記事)。
この脆弱性はMicrosoft Netlogon Remote Protocol(MS-NRPC)の安全なRPCを使用しないNetlogonセキュアチャネル接続に存在し、Windows Serverでは8月の月例更新で修正されている。脆弱性の深刻度を示すCVSSスコアは最も高い10.0となっており、米国土安全保障省のCybersecurity & Infrastructure Security Agency(CISA)は政府機関に対して8月の月例更新プログラムを適用するよう命じる緊急指令20-04を発出しているが、これまでMicrosoftは悪用の可能性が低いと評価していた。今回の注意喚起も一連のツイートはMicrosoft 365の宣伝のような感じになっている。
なお、Zerologon脆弱性はプロトコルレベルの脆弱性であり、MS-NRPCを実装するSambaも影響を受ける。ただし、影響を受けるのはドメインコントローラーとして使用する場合で、ファイルサーバーとしてのみ使用する場合は直接的な影響を受けない。また、2018年3月リリースのSamba 4.8以降ではデフォルトで安全なRPCの使用が強制されるため、smb.confで「server schannel = auto」または「server schannel = no」が指定されていない限り影響を受けない。一方、Samba 4.7までのバージョンはsmb.confに「server schannel = yes」を指定しなければ影響を受けるとのことだ。
この脆弱性はMicrosoft Netlogon Remote Protocol(MS-NRPC)の安全なRPCを使用しないNetlogonセキュアチャネル接続に存在し、Windows Serverでは8月の月例更新で修正されている。脆弱性の深刻度を示すCVSSスコアは最も高い10.0となっており、米国土安全保障省のCybersecurity & Infrastructure Security Agency(CISA)は政府機関に対して8月の月例更新プログラムを適用するよう命じる緊急指令20-04を発出しているが、これまでMicrosoftは悪用の可能性が低いと評価していた。今回の注意喚起も一連のツイートはMicrosoft 365の宣伝のような感じになっている。
なお、Zerologon脆弱性はプロトコルレベルの脆弱性であり、MS-NRPCを実装するSambaも影響を受ける。ただし、影響を受けるのはドメインコントローラーとして使用する場合で、ファイルサーバーとしてのみ使用する場合は直接的な影響を受けない。また、2018年3月リリースのSamba 4.8以降ではデフォルトで安全なRPCの使用が強制されるため、smb.confで「server schannel = auto」または「server schannel = no」が指定されていない限り影響を受けない。一方、Samba 4.7までのバージョンはsmb.confに「server schannel = yes」を指定しなければ影響を受けるとのことだ。
「活発な攻撃が確認されていると注意喚起(キリッ」じゃねーよ (スコア:0)
おめーんとこが作り出した、それもプロトコルレベルのどうしようもない脆弱性のせいだろうがよ。
なに他人事みてーに注意喚起だけして済まそうとしてんだ? >>>>>>>>Microsoft
おまえがどうにかするんだよ。 >>>>>>>>Microsoft
直せるなら直せ。
直せないなら廃止しろ。
おまえが作り出した脆弱性なのだから、責任もってどうにかしろ。
注意喚起だけして済まそうとしてんじゃねえ。
どんだけ他人事だ。てめーはよ。 >>>>>>>>Microsoft
Re: (スコア:0)
どゆこと?
8月の更新で直してるんだよね?
パッチ当てろって話だよね?
しかもSambaにも実装されてるって事は、Linux界隈でもプロトコルを確認していたのに、今まで脆弱性に気づかなかったって事でしょ?
Re: (スコア:0)
一日一MS難癖。彼の日課です。
Re: (スコア:0)
そのエネルギーを(ry
ま、無理でしょうなぁ
Re: (スコア:0)
君は危険な欠陥を抱えた車がメーカーの対処だけで直ると思ってるのかい?
その車の所有者がリコールを無視したらメーカーはしつこく呼び掛けるしかないんだよ。
Re: (スコア:0)
無視するタイプほど暴れるんだよね
Re: (スコア:0)
スラドはレベル低い
悪用可能性評価 (スコア:0)
今回のツイートは悪用可能性が低いとしていた見解を撤回する形になっているわけだけど
MSはどういう基準でリスク評価しているんだろう?
Re:悪用可能性評価 (スコア:1)
ストーリーのリンク先に全部書いてあるが……
CVE-2020-1472 | Netlogon の特権の昇格の脆弱性 [microsoft.com]
パッチを公開した8月11日時点ではPoCは不明で悪用も確認されていなかった。
その後9月11日にセキュリティ企業がPoCを公開したので悪用可能性が高くなった。
仮に悪用された場合の深刻さを示すCVSSスコアとは評価軸が異なる。
Re:悪用可能性評価 (スコア:3, 参考になる)
「悪用可能性指標」は、「パッチ公開時にどれだけヤバイか(手遅れ度)の指標」で、パッチ適用の優先順位を付けるために使う副材料だからね。
補足すると、マイクロソフトの悪用可能性指数(英文) [microsoft.com]ページ見れば評価基準が書いて有る。
日本語が良い人はBlog参照 [microsoft.com]して。
旧samba (スコア:0)
アプデせずに使う奴が直すわけね〜よな…
コッチは一切なにも変える気ない、その条件で直せとかへ〜きで言うし…
wifi脆弱性の時も全く同じ行動とった。
Re: (スコア:0)
どうみても宣伝では?
あほくさ
Re: (スコア:0)
宣伝内容を含む「次のツィート」のURLを間違えることで宣伝してないかのように見せかけるとは賢いどすな~
https://twitter.com/MsftSecIntel/status/1308941505730666496 [twitter.com]