政府が中国などへの技術流出を防ぐ目的で、「秘密特許」と呼ばれる制度の導入を可能にする法改正を検討しているという(テレ朝NEWS)。 秘密特許は軍事用途に転用可能な技術に関して特許を出願した場合、その情報を安全保障を理由に政府が非公開にできるという仕組み。日本では出願後はすべての特許情報が公開されており、技術の流出の抜け穴と化していたという。秘密特許の仕組みはすでに多くの先進国では導入されているとのこと。今回の改正方針は中国への対応を念頭にしたものであるとされている(日経新聞)。
擁護してあげるとすれば (スコア:2)
特許の出願と取得は公報に載るけど詳細は部分的に秘匿にてきるってことかな
単に秘密技術としているだけだと、民間企業や一機関では秘匿し続けることに無理がある
軍や国から発注するときも「この技術を使う」と指定したほうが発注しやすく
正しく技術を持った者に発注できるから、特許として技術の存在は公知としたい
でも中身は秘密にしたい、という場合か。
特許の本質からはずれているけど、つぶしのきかない軍事技術だからできる技だね
Re:擁護してあげるとすれば (スコア:1)
全く違う。
公知されては困るような発明が出願されたときに、
秘密指定して情報公開を禁止させられるようになる。
日本の特許広報には核兵器の製造に使える技術も普通に載ってるんで、
国際社会からのツッコミが最近厳しくなってるのよ。
侵害しているかしていないかの判定は? (スコア:1)
特許は公開情報だから、侵害しているかしていないかは判定できる。
秘密特許の場合、いきなり特許侵害扱いされるという不都合があると思うのだが。
Re:侵害しているかしていないかの判定は? (スコア:2, 興味深い)
普通はいきなり特許侵害扱いされることは無く(特許侵害扱いするとその秘密特許の存在が明らかになる)、既存秘密特許と同内容での特許申請した時のみ却下(理由の開示の有無は知らん)、或いは引き伸ばし・塩漬けされるだけ。
Re:侵害しているかしていないかの判定は? (スコア:1)
気に染まない(誰の?)特許申請を恣意的に蹴ることが可能な法制度、という理解で当たってる?
Re: (スコア:0)
気に染まない(誰の?)特許申請を恣意的に蹴ることが可能な法制度、という理解で当たってる?
特定アジアではごくありふれた話。
相互主義で問題なし。
最後は当然裁判で解決できます。
Re: (スコア:0)
一昔前に話題になったサブマリン特許なんてのが成立する国だし。
Re: (スコア:0)
サブマリン特許って特定の国でしか成立しないものだと思ってるの?
Re: (スコア:0)
サブマリン特許って、特許を最初の出願者に与える(無論公知でない事は前提)のではなく、出願者群(しかも後出し可)の内最初の発明者に与える制度を採った上で、揉めて塩漬けしても特許期間が(出願時じゃなく)認可された時から始まる、一部の国でしか成立しないんだけど。
Re: (スコア:0)
それじゃ(結局認められなかったみたいだけど)昔British Telecomがハイパーリンクの特許を主張し始めたみたいなパターンはサブマリン特許にはカウントされないのか。
ああいう形がありうるなら、サブマリン特許が成立しない国でも突然特許で殴られる可能性があるってことには変わりないな
暗号技術やアルゴリズム特許も (スコア:1)
核兵器や弾道ミサイルの製造といったハードウェア的な特許、特に外部から特許の実施が確認できない製法特許が話題になっていますが、現代での軍事機密の大きな分野として暗号技術があるのが気になります。あと、物理的/通信的な行動履歴から犯罪者を抽出するアルゴリズムとかも対象になりそうな気がします。
また、本国での第一出願を義務付けるでしょうから、その影響もあるでしょう。研究施設を途上国の工場に附置している会社は「本国」についてややこしいことになるのを避けるために国内に移転したりとかの可能性あるのかな?
懸念点 (スコア:0)
特許は、発明について登録して公開することで、その発明を使う人に対して使用料を請求できるってことだと思う。
秘密にしたいだけなら特許を取らずに秘密にしておくだけでいい。
ここで秘密特許なんてやられると、特許が特許でなくなる。
誰かが何かを発明し、自分で発明したからそのまま使っていたら、秘密特許で登録されていて後でゴッソリ請求されたり使用を禁じられて即死するってこともあり得る(部門名でもちょっと触れてる)。
最近のアメリカのご都合主義による自由社会の破壊は、目に余るものがあるな。
やるならCOCOMみたいにはっきりと禁じればいいじゃん。
Re: (スコア:0)
前からそう思うんだが、そもそもなぜ各国秘密特許なんてまかり通ってるんだろう?
特許の意味ないと思うし、不可避の罠にしか見えないんだが。
まぁ日本だけやらないと損するならやるに一票だけど。
Re:懸念点 (スコア:1)
米国で秘密特許になった国際特許を日本にも出願した場合は、日米地位協定に基づいて日本でも公報に載らないから事実上秘密特許扱いになる。
Re: (スコア:0)
>日本に秘密特許の制度がないのは日本が敗戦国だから
その辺のプロセスって、どの文献見たら分かるか教えて貰えへん?
「戦前はあった」だけだと、
・連合国(アメリカ?)が戦後、日本の法整備に制限を課した
・日本が戦後、何らかの理由で廃した
※産業発展の障害になるーとか、法の理念にそぐわないーとか
・日本が戦後、法整備でポカやった
とかいくらでも理由にできそうで
Re:懸念点 (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0)
つまりあの欠陥マッカーサー憲法(当時は改憲過程がまだ未公表だろう)のせいだな。
Re: (スコア:0)
違うな。
戦争で、相手の一方的な押し付けを拒否できないくらい失敗したからだろ。
あんたの言う欠陥憲法を押し付けられても拒否できない根拠はそこ。
戦争に失敗しても今までの権利を保障されるなら、仕掛けた者勝ちだわな。
それが変だと思わない、お前の平和ボケ思想に虫唾が走るわ。
Re: (スコア:0)
認めたくないものだな、まして先代がハメられたなんていう過ちは。。
Re: (スコア:0)
戦勝国の都合で削除させられたものを戦勝国の都合で復活させるよう圧力をかけられてると。まあ戦勝国の都合に振り回され続けるのが嫌ならもう1回戦争やって勝つしかないね
Re: (スコア:0)
想像だけど、自国の同業他社には公開されるとか?
それなら意味あるでしょ
Re: (スコア:0)
>秘密特許で登録されていて後でゴッソリ請求されたり使用を禁じられて即死
まさにこれをやりたいから秘密特許にしておくのではないかな。
つまり、軍事的に重要かつ秘密にしておきたい技術がどこかで独立して発明され使われていた場合、
どこからか黒ずくめのスーツ姿の男がやってきて、
「それ、特許で守られてます。実施権は提供しないので即使用を中止しなさい。」
と言うための法的根拠として利用するのではないかと。
#裁判に持ち込まれるとどうなるんだろう。裁判は基本的に公開だけど、こういう
#国家機密に関わるようは場合は非公開裁判とかもできるものなのだろうか。
Re:懸念点 (スコア:2)
知財関係の訴訟って権利そのものは公開でも
証拠として営業秘密が出てくること多いので
(製造特許に係らない別の方法(営業秘密)で製造してます、など)
非公開とか秘密保持義務とか既に制度としてあります。
https://www.courts.go.jp/saiban/wadai/1702/index.html [courts.go.jp]
Re: (スコア:0)
日本は敗戦国だから戦勝国に賠償支払うのは仕方がない。
Re: (スコア:0)
得られたであろうライセンス料のいくばくかは国が払ってくれるようだが、そもそもこの手の制度は国防のための個人/法人に対する知的財産権の制限だから。もう一つの懸念である「後でゴッソリ請求」の権利も恐らく放棄あるいは大幅な制限だと思う。まあどうせ普通の特許でも例えば北朝鮮のミサイルからライセンス料を貰うのは無理だろうし。
Re: (スコア:0)
公的なパテント・トロールになる可能性が有るからこそ、利用には注意してって事になっていたのだろうに。
拡大化して濫用されるともう、国際的な特許制度自体が揺るぎかねない。
本当の意味での先行性なんて、国家がグルだと何処までまともに担保されるのだか。
Re: (スコア:0)
始めの2行だけは正しい。特許の原点はそこだよね。
でも現代では、それでは原発明者の権利は守れなかったというのが苦い経験なわけで。
特許法が初めて制定された頃から、知識の更新が止まってらっしゃるようですね。
Re: (スコア:0)
秘密にしたいだけなんじゃなくて、それを他者に使わせたくないというのも
あるんじゃないの?
遅くない? (スコア:0)
IT分野での技術力はとっくに追い越されそうですが…
他の分野はどうなんだろう?
Re: (スコア:0)
こういう無知な奴が、他国に古くからあるものを中国夢を見にきた無知な奴が新しいものを見つけたと報告するツイートにすごいって返信してんだろうな
Re: (スコア:0)
ディープラーニングなどのAIまわりに限って言えば中国がトップクラスにあるのは否定のしようがないです。
https://www.technologyreview.com/2019/03/13/136642/china-may-overtake-... [technologyreview.com]
こういう無知な奴が、他国に古くからあるものを中国夢を見にきた無知な奴が新しいものを見つけたと報告するツイートに
Re: (スコア:0)
横からだけど、対話になってないって理解してる?
もしかして、中国スゴイとか日本スゴクナイって喋られるのが、脳からデンパ漏れちゃうくらい悲しい?
Re: (スコア:0)
現実逃避しまくりやもんな。
iPhoneが中国製ってのも認めないみたいな人いるもんね。
Re: (スコア:0)
「iPhoneは中国の工場で生産しているけど、開発はアメリカでやってる」
と大昔の感覚で言ってる人もいるけど、実際は鴻海の中国の拠点で設計開発してんだよね。
Appleは「こういうの開発しろ」って要件出してるだけ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実際にすごいすごいツイートをやってるツイートに出会えば君もわかるよ
Re: (スコア:0)
今の中国が既に科学技術力で日本を追い越し、数歩は先に行ってるということを知らないほうが無知じゃね?
COCOM時代とは逆で、あっちのほうが進んでるんだから、もし中国と断交して技術交流・取引が無くなったら、かつての共産国みたいに技術後進国になるのはこっち側だと思う。
まだ日本側に盗まれていない最先端技術があって、それが中国が持ってる最先端技術よりもだいぶ多い場合じゃないと、失敗する戦略だよね。>秘密特許
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今の中国が既に科学技術力で日本を追い越し、数歩は先に行ってるということを知らないほうが無知じゃね?
中国が先を行っている分野もあれば、日本が先を行っている分野もある、ということを知らないほうが無知じゃね?
普通は (スコア:0)
特許なんか取らない