
米国務省、米国内のあらゆる選挙への介入を試みるハッカーの情報提供に最大1000万ドル報奨金の提供 15
ストーリー by nagazou
金は力 部門より
金は力 部門より
米国務省外交安全保障局は米国時間8月5日、正義への報酬(Rewards for Justice:RFJ)プログラムを米国内の選挙に適用すると発表した。このプログラムは米国政府や州、または地方の選挙に対して干渉を行う外国勢力の組織下にいる人物の身元や居場所などの情報に対して、最大1000万ドルの報酬を提供するというもの(米国務省、アメリカ大使館Twitter、正義への報酬日本語サイト、ZDNet)。
RFJプログラムは1984年に創設されて以来、テロの防止や米国の国家安全保障への脅威の解決につながった情報提供者100人以上に1億5000万ドル以上の報酬を支払ってきたとしている。今年に入ってハッカー情報に多額の報奨金が支払われるのはこれが3回目。4月には北朝鮮のハッカーの特定に500万ドル、7月にはウクライナのハッカー2人の情報にそれぞれ100万ドルの報奨金を提供したとしている。
RFJプログラムは1984年に創設されて以来、テロの防止や米国の国家安全保障への脅威の解決につながった情報提供者100人以上に1億5000万ドル以上の報酬を支払ってきたとしている。今年に入ってハッカー情報に多額の報奨金が支払われるのはこれが3回目。4月には北朝鮮のハッカーの特定に500万ドル、7月にはウクライナのハッカー2人の情報にそれぞれ100万ドルの報奨金を提供したとしている。
正義とか言っちゃうんだ (スコア:2)
国内戦をワールドシリーズとか言っちゃうのと同じセンスなのか
Re:正義とか言っちゃうんだ (スコア:2)
別にいいんじゃないの。
テロや選挙妨害は、民主主義の正義や公正に反するのはあきらかだし。
# 日本語の「正義」は、ちょっと強めに解釈する人もいるかもだけど。
justice
https://ejje.weblio.jp/content/amp/justice [weblio.jp]
bring to justice
https://ejje.weblio.jp/content/amp/bring%2Bto%2Bjustice [weblio.jp]
Re: (スコア:0)
日本国憲法も正義って言っちゃってるよ
Re:正義とか言っちゃうんだ (スコア:2)
自国を正義とは言ってないんだよなぁ
むしろ甘えてる感じ
Re: (スコア:0)
月光仮面が発祥と言われる「正義の味方」は、正義そのものと名乗るのには遠慮があり「の味方」にとどめたのだとか
Re: (スコア:0)
FBIなど抱える"Department of Justice"が「司法省」なのにね…。
省(しょー)が違うから「司法のための報酬」と言う語を使えなくて しょー がないのかな。
日本語サイトの「テロリストに”裁き”を下すため」という直截的な表現も中々インパクトある…。
他にはパワーワードはないので、日本語訳者のせいなのか、元々の米国でのニュアンスもそうなのか、
よく分からないね…。
Re:正義とか言っちゃうんだ (スコア:2)
言語によるニュアンスの違い、
ってのはありそうですね
Re: (スコア:0)
国内大会でも全国大会
Re:正義とか言っちゃうんだ (スコア:1)
すっかりハッカーという用語は悪者なりましたね (スコア:0)
ホワイトハッカーとは言うけど、ブラックハッカーとは言わない
#フレームのもと
そもそも北朝鮮やロシア、中国はどちらを勝たせようとしているのか…
Re: (スコア:0)
中露はどう考えてもトランプの方が好都合でしょ。絶対に外国や国際組織と仲良くできない病だから、分断工作が捗る。北朝鮮もどっちかと言えばトランプだろうけど、バイデンはあまり変わらない気もする。
Re: (スコア:0)
>中露はどう考えてもトランプの方が好都合でしょ。
前回の選挙ではヒラリー支援してたけどなw
Re: (スコア:0)
> ホワイトハッカーとは言うけど
たぶん今はアロウハッカーという言い方に変わってると(違
居場所が突き止められたハッカーには (スコア:0)
無人攻撃機からミサイルがお見舞いされるのかな?
Re:居場所が突き止められたハッカーには (スコア:1)
なおホワイトハウスに撃ち込まれる模様